目次

島々宿から徳本峠越ルート地図

  • 距離19.6km
  • 登り2,292m
  • 下り376 m

島々宿から徳本峠越ルートの難易度

難易度  2/10

ルート島々宿の安曇支所(標高726m)⇒二俣(標高930m)⇒岩名留小屋(標高2,760m)⇒
徳本峠小屋(標高2,135m)⇒ジャンクションピーク(標高2,428m)⇒
K1ピーク(標高2,475m)⇒K2ピーク(標高2,618m)⇒霞沢岳(標高2,646m)

島々宿から徳本峠越ルートの体力

体力  4/10  (1泊)

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.59リットル、体重60kgの人:3.37リットル、体重75kgの人:4.14リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.813Kcal、体重60kgの人:6.254Kcal、体重75kgの人:7.696Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.696kg、体重60kgの人:0.899kg、体重75kgの人:1.108kg

コースタイム

  • 登山:島々宿の安曇支所→徳本峠小屋 6時間50分, 徳本峠小屋→霞沢岳 4時間, 合計:10時間50分
  • 下山:霞沢岳→徳本峠小屋 3時間10分, 徳本峠小屋→上高地バスターミナル 2時間20分, 合計:5時間30分

山小屋

北アルプス山小屋
徳本峠小屋
徳本峠小屋

登山口のアクセス

北アルプス登山口-アクセスと駐車場
上高地のアクセスと駐車場
上高地のアクセスと駐車場

島々宿から徳本峠越ルート

島々宿の安曇支所

島々宿の安曇支所

島々宿にある安曇支所に車を駐車します。事前確認した所、登山者の駐車を黙認してくれるとのことです。おそらくここからの登山者数が少ないからでしょう。下山は上高地にするので、バスで車の回収に来るのに便利です。

安曇支所駐車場の公衆トイレ

安曇支所駐車場の公衆トイレ

安曇支所の駐車場の脇にある公衆トイレ。時計が付いています。

徳本峠登山口

徳本峠登山口

安曇支所から200メートルほど旧道を歩くと徳本峠登山口があります。安曇農産物加工センターと島々谷川との間を入って行きます。ここから徳本峠まで約7時間のコースタイムです。

安曇農産物加工センター裏の公衆トイレ

安曇農産物加工センター裏の公衆トイレ

安曇農産物加工センター裏にある公衆トイレ。登山者用に作られたものなのでしょうか?

開閉自由なゲート

開閉自由なゲート

徳本峠登山口から5分ほど歩いた所にあるゲート。このゲートは、野生動物から農産物を守るために地元住民が設置したもので、開閉は自由に出来ます。

駐車スペース

駐車スペース

徳本峠登山口から10分ほど歩いた所にある駐車スペース。20台ほど駐車可能です。これ以降、島々谷川沿いに小さな駐車スペースが数ヶ所にあります。釣り目的の車が止まっていました。

島々谷川に沿った島々谷林道

島々谷川に沿った島々谷林道

徳本峠登山口から島々谷川に沿って島々谷林道を約1時間30分歩きます。

島々谷林道 一般車はここまで

島々谷林道 一般車はここまで

島々谷林道の一般車の通行はここまでです。吊橋の修繕工事のためゲート前は駐車禁止になっています。

島々谷林道はやや細くなる

島々谷林道はやや細くなる

ゲートを超えると島々谷林道はやや細くなります。

折口信夫の歌碑

折口信夫の歌碑

二俣手前の折口信夫の歌碑、短歌「をとめ子の心さびしも清き瀬に 身はながれつつ人恋ひにけむ」。戦国時代の武将、三木秀綱の妻の非業の死について詠った短歌です。三木秀綱については、中尾高原から焼岳のページに記載しています。

焼岳
焼岳 中尾高原ルート
焼岳 中尾高原ルート

島々谷林道終点二俣に東京電力の取水施設

島々谷林道終点二俣に東京電力の取水施設

島々谷林道終点の二俣には東京電力の取水施設があります。ここから左手方向に進み、島々谷南沢に入って行きます。

二俣の公衆トイレ

二俣の公衆トイレ

二俣にある公衆トイレ。汲み取り式です。

島々谷南沢の「あがりこサワラ」

島々谷南沢の「あがりこサワラ」

二俣から島々谷南沢の右岸に沿って登ります。歩道沿いに奇怪な樹形をしたサワラがあります。これは「あがりこサワラ」とも言われ、何らかの原因で幹が切断され、横から伸びた数本の枝が成長したことによると考えられています。

飛騨松倉城主三木秀綱の妻の碑

飛騨松倉城主三木秀綱の妻の碑

戦国時代、豊臣秀吉と戦って敗れた飛騨松倉城主三木秀綱の妻は、人目につかないように秀綱とは別ルートで信濃国を目指し、落ち延びようとするが、徳本峠を越え島々谷まで来たところで島々村の杣人によって惨殺されるという話です。

島々谷南沢の右岸の桟橋

島々谷南沢の右岸の桟橋

島々谷南沢の右岸に沿ってトラバース気味に遡上します。所々に桟橋があります。濡れているとスリップしやすいので慎重に進みます。

島々谷南沢に架かる行き橋

島々谷南沢に架かる行き橋

行き橋。立派な橋が島々谷南沢に架けられ、左岸に渡ります。

戻り橋

戻り橋

戻り橋。行き橋から島々谷南沢の左岸を500メートルほど進んだ所で、再び右岸にわたります。

炭焼き窯

炭焼き窯

炭焼き窯。この炭焼き窯は昭和21年から28年頃使用されたもので、規模としては大きいものではありませんが、山村の収入源として重要な産業でありました。1回の生産量は40kgで、火を入れてから二昼夜かけて焼き上げます。

斜面が崩壊した所を通過

斜面が崩壊した所を通過

斜面が崩壊した所を通過します。こういった場所があと1ヶ所ありました。一歩足を踏み外すと島々谷南沢へ滑落してしまう危険のある場所です。このルートの核心部と言えるかもしれません。

スズシ沢

スズシ沢

スズシ沢の小さな流れを越えて行きます。橋は架けられていませんが、水量が少ないので石の上をぴょんぴょんと越えて行きます。

二俣と岩魚留小屋の中間地点

二俣と岩魚留小屋の中間地点

二俣、岩魚留小屋のちょうど中間地点です。ベンチが設置され、指導標には各2.6km と記載されています。

瀬戸下橋

瀬戸下橋

瀬戸下橋。中間点の道標が立つ所から約500メートルほど進んだ所で、再び左岸に渡ります。

離れ岩

離れ岩

離れ岩。川沿いにある大きな岩です。廊下状の谷間に桟橋が掛けられ、その上で再び右岸に渡ります。

左手に「離れ岩」を見る

左手に「離れ岩」を見る

左手に「離れ岩」を見ながら、階段を登り、その上で、瀬戸上橋で右岸へ渡ります。

瀬戸上橋

瀬戸上橋

「離れ岩」を越えた所で、瀬戸上橋を渡り、右岸へ移ります。

島々谷南沢の右岸に長い桟橋

島々谷南沢の右岸に長い桟橋

島々谷南沢の右岸に沿うように長い桟橋が付けられています。側面は岩壁になっていて、落石注意の看板が途中にあり、「立ち止まらずに素早く通過すること」と記載されています。

ワサビ沢

ワサビ沢

ワサビ沢に架かる木製の橋を渡り、500メートルほど右岸を進むと岩魚留小屋です。

岩魚留橋

岩魚留橋

岩魚留橋を渡った先が岩魚留小屋です。

岩魚留小屋

岩魚留小屋

岩魚留小屋。現在営業していません。「岩名留」の地名の由来が、案内板にありました。この辺りから急流になり、滝も多くなることからイワナも足止めされるという事からだそうです。

岩魚留小屋テント場

岩魚留小屋テント場

岩魚留小屋裏にあるテント場。約5張設営可能です。

岩魚留橋から島々谷南沢の清流を写す

岩魚留橋から島々谷南沢の清流を写す

岩魚留橋から島々谷南沢の清流を写す。十分な水量が流れ落ちています。

岩魚留沢橋と岩魚留ノ滝

岩魚留沢橋と岩魚留ノ滝

岩魚留小屋を出発すると、すぐ近くに岩魚留沢橋が架けられています。左手前方に岩魚留ノ滝が見えます。

中ノ沢に架かる丸太橋

中ノ沢に架かる丸太橋

岩魚留ノ滝から200メートルほど島々谷南沢の左岸を登ると中ノ沢に架かる丸太橋を渡ります。この橋は、倒木をワイヤで固定した簡単なものです。そのため、雨天時などは丸太の表面がツルツルして滑りやすくなっています。

島々谷南沢の源流部を遡上

島々谷南沢の源流部を遡上

更に、島々谷南沢の源流部を遡上します。丸太の橋が壊れていますが、山側を登れば問題ありません。

簡易な橋

簡易な橋

3メートルほどの高さの所を、丸太の木を三本ワイヤーで束ねただけの簡易な橋です。やや丸太が滑るので注意して渡ります。

大南沢

大南沢

大南沢には水は流れていませんが、鉄製のパイプによる階段が作られ、乗り越えて行きます。

再び右岸から対岸に渡る

再び右岸から対岸に渡る

再び右岸から対岸に渡ります。ここの橋はしっかりしているので問題ありません。

休憩するのに適当な広場

休憩するのに適当な広場

開けた場所に出ました。休憩するのに適当な岩があったのでザックを下ろして小休止です。

天然の倒木を使った橋

天然の倒木を使った橋

天然の倒木を使った橋が出来ています。スリップ防止用に木に足場が刻み込まれています。上部で木の根を跨ぐようにする所が厄介な場所です。

最後の橋

最後の橋

ここが最後の橋です。ここで、島々谷南沢から離れ、90°右手方向に進路を変え、峠沢に沿って徳本峠へ向かいます。

ダケカンバや広葉樹林の緩斜面

ダケカンバや広葉樹林の緩斜面

ダケカンバやその他の広葉樹林が生える中の緩斜面をしばらく登ります。

沢を渡る

沢を渡る

沢を渡ります。水が流れていますが、ここは水場ではなく、ここからは50メートルほど上部に「力水」と呼ばれる水場があります。登山口の島々宿からここまで15kmほどの緩斜面が続きました。

水場「力水」

水場「力水」

「力水」と呼ばれる水場です。水量は十分で、ここが最後の水場となります。この水場から徳本峠小屋まで急登になります。

クマザサの中を九十九折

クマザサの中を九十九折

ダケカンバと針葉樹林の混成林で、林床には背の高いクマザサがびっしりと生えた中を九十九折に登って行きます。

徳本峠小屋

徳本峠小屋

急坂を登り上げると標高2135メートル地点にある徳本峠小屋へ飛び出します。 ここまで標高724mの登山口の安曇支所から約7時間のコースタイムです。徳本峠小屋は2010年に従来の建物の一部を残し改築されたので大変綺麗です。

徳本峠小屋展望台

徳本峠小屋展望台

徳本峠小屋から1分ほど登った所にある展望台。穂高岳の前衛である明神岳の岩峰群が、大変綺麗に見えるところです。前穂高岳と奥穂高岳は曇り隠れて見えませんが、西穂高岳は左手側に見えています。

コメツガ林の急坂

コメツガ林の急坂

徳本峠小屋を後にし、ジャンクションピークに向けコメツガ林の急坂をジグザグに登って行きます。徳本峠から霞沢岳の往復に約7時間要します。標高差は510mですが、アップダウンを繰り返すため累積標高差は933メートルになります。

ジャンクションピーク

ジャンクションピーク

ジャンクションピークを示す道標は壊れ、木の根元に置かれていました。また、別の木には赤色のペンキで「JP」と書かれていました。ジャンクションピークは、特に展望は無く、かっこいい名前から想像する様な場所ではありませんでした。

小さな池

小さな池
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ジャンクションピークから緩斜面を下ると小さな池があります。更に下る途中、右手方向には、木々の間から時折、穂高岳が見えていいます。

稜線のぎりぎりを通過

稜線のぎりぎりを通過

更に緩斜面を下り、稜線のぎりぎりを通過して登り返して行きます。登り反したピークが標高2261mの小ピークです。

標高2261メートルピーク

標高2261メートルピーク

標高2261メートルの小ピーク。樹林帯の中の小ピークで、コメツガやシラビソに覆われています。

「霞沢」の深い谷

「霞沢」の深い谷

小ピークから少し下った所で、左手側の展望が開け、「霞沢」の深い谷が見えています。

霞沢から派生する小さな谷の源頭部は大きく斜面が崩壊

霞沢から派生する小さな谷の源頭部は大きく斜面が崩壊

左手側は霞沢から派生する小さな谷の源頭部で、大きく斜面が崩壊しています。崩壊した場所のぎりぎりの所を通過し、登り返していきます。周辺は紅葉で彩られています。

ダケカンバは黄色く色づき、草紅葉が綺麗

ダケカンバは黄色く色づき、草紅葉が綺麗

登山道周辺の木々がまばらになり、背の高い植物の中を登るようになります。ダケカンバは黄色く色づき、草紅葉が綺麗です。

ニッコウキスゲ?

ニッコウキスゲ?

背の高い植物は枯れていて、名前はよく分りませんが、ニッコウキスゲの様です。おそらくこれらの草花は7月上旬から8月上旬にかけて綺麗な花を咲かせるのでしょう。

真っ赤なモミジ

真っ赤なモミジ

登山道はザレ場で、その脇を真っ赤なモミジが彩りを添えています。

稜線に上がると穂高岳が見える

稜線に上がると穂高岳が見える

ダケカンバが黄色く色づき、真っ青の空と美しいコントラストを作り上げています。この上で稜線に上がり、穂高岳が見え始めます。

穂高岳が雲上に現れる

穂高岳が雲上に現れる

稜線に上がると森林限界を超え、右手側には穂高岳の峻険な姿が雲上に現れます。右手が前穂高岳、その左手に吊尾根で結ばれた奥穂高岳が聳えます。奥穂高岳の左手にストンと落ちた「馬の背」の左のピークがジャンダルムです。

霞沢岳を望む

霞沢岳を望む

稜線から望む霞沢岳。右側から P1ピーク、P2ピーク、そして左端が霞沢岳です。

K1ピークを目指す

K1ピークを目指す

紅葉の中を K1ピークに向け登って行きます。中腹から右手側を巻いて登ります。

K1ピーク東側斜面の紅葉

K1ピーク東側斜面の紅葉

K1ピークの中腹から少しずつ右手側(穂高岳側)に回り込んでいきます。K1ピークの東側斜面は紅葉で綺麗に染まっています。

ダケカンバの林の中を抜ける

ダケカンバの林の中を抜ける

K1ピークの東側をぐるりと回り込む様に登り、ダケカンバの林の中を抜けて行きます。

トラバース箇所の傾斜がややきつい

トラバース箇所の傾斜がややきつい

ダケカンバの木の根元をよじ登る様に登山道が付いています。手前側のトラバース箇所はやや傾斜がきついです。

K1ピークから稜線が六百山へ伸びる

K1ピークから稜線が六百山へ伸びる

K1ピークの東斜面を彩る紅葉。 K1ピークから稜線が六百山へ伸びています。その先に穂高岳が雲上に浮かびます。右手側から前穂高岳、吊尾根を挟んで奥穂高岳、左端のギザギザしたピークの最高点が西穂高岳です。

左手上方に K1ピークがある

左手上方に K1ピークがある

かなり回り込んで登って来ました。正面のピーク はK1ピークではなく、左手上方に K1ピークがあります。

縞模様のロープが設置

縞模様のロープが設置

登山道の両脇はナナカマドなどの灌木帯で覆われています。登山道は直線的な急坂で、丸太によって階段状に補強され、補助として黄色と黒の縞模様のロープが設置されています。浮石や落石に要注意です。

K1ピーク上部

K1ピーク上部

K1ピーク上部まで登って来ました。ダケカンバの脇を抜ければ K1ピークに飛び出します。

K1ピーク北東斜面の紅葉と穂高岳のコラボ

K1ピーク北東斜面の紅葉と穂高岳のコラボ

K1ピークの北東斜面は真っ赤なナナカマドとダケカンバの黄色、そしてハイマツの緑が綺麗なコントラストを描き出しています。その先に六百山と峻険な穂高岳が聳えています。

K1ピーク

K1ピーク

K1ピーク。周りに遮るものが何もなく、360度の大パノラマが広がります。正面が K2ピーク、その左手奥が霞沢岳です。

K2ピーク

K2ピーク

K1ピークからはハイマツ帯と岩の稜線を進んで行きます。一旦下り、登り返した所が K2ピークです。K2ピークの左手に霞沢岳が見えます。霞沢岳の左手ピークへは登山道が付いていません。

K2ピーク直下に岩場の通過

K2ピーク直下に岩場の通過

K2ピークの山頂直下に岩場の通過があります。ちょうど登山者が登っている所です。

3メートルほどの岩場

3メートルほどの岩場

高さ3メートルほどの岩場ですが、スタンスが乏しく、どっこいしょという感じで越えていきます。両脇はハイマツで覆われているので、高度感はありません。

K2ピークから焼岳

K2ピークから焼岳

K2ピークから望む噴煙を上げる焼岳。上高地の真ん中を流れる梓川を挟んで聳えています。

K2ピークから穂高岳と六百山

K2ピークから穂高岳と六百山

K2ピークから穂高岳方面を望む。K1ピークの足元から派生する稜線の先に六百山があります。

K2ピークと霞沢岳の鞍部から上高地と笠ヶ岳

K2ピークと霞沢岳の鞍部から上高地と笠ヶ岳

K2ピークと霞沢岳の鞍部から上高地を見下ろすと上高地帝国ホテルの赤い屋根が手前に、梓川を挟んで赤い屋根の上高地温泉ホテル、その右に上高地清水屋ホテルが見えます。更に上部に目を向けると笠ヶ岳が雲間に覗いています。

霞沢岳へ

霞沢岳へ

霞沢岳へハイマツの中を登って行きます。稜線ぎりぎりを通過する場所は、滑落しないようにできるだけハイマツよりを登ります。

霞沢岳山頂はあと少し

霞沢岳山頂はあと少し

霞沢岳山頂まであと少しです。右手方向には焼岳がよく見えます。

霞沢岳から中千丈沢の先に焼岳

霞沢岳から中千丈沢の先に焼岳

霞沢岳の北斜面は紅葉に彩られ、中千丈沢の先に焼岳がよく見えます。焼岳の左手に白谷山、その左にアカンダナ山が見えます。

焼岳の望遠

焼岳の望遠

焼岳を望遠で写す。大きな崩壊のある下堀沢の上部に赤い点々が見えますが、北アルプスの中でも屈指の紅葉の名所です。新中の湯ルートが下堀沢の左手を登っています。焼岳の紅葉の様子は下記をご覧ください。

焼岳
焼岳 新中の湯ルート
焼岳 新中の湯ルート

霞沢岳

霞沢岳

標高2646mの霞沢岳山頂。山頂はハイマツに覆われ、10人ほどが座ると一杯になってしまうほどの狭さです。ハイマツが邪魔していまが、ほぼ全周を見渡すことが出来ます。

霞沢岳の他の登山ルート

霞沢岳
霞沢岳から上高地
霞沢岳から上高地へ下山

Follow me!