- 1. 柳川北沢ルート-赤岳地図
- 2. 柳川北沢ルート-赤岳の難易度
- 3. 柳川北沢ルート-赤岳の体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 7. 柳川北沢ルート-赤岳
- 7.1. 赤岳鉱泉
- 7.2. 柳川北沢
- 7.3. 柳川北沢の本流・支流を8回渡り返す
- 7.4. 再び橋を渡る
- 7.5. 辺りの景色は良好
- 7.6. 大同心が見える
- 7.7. 周辺は柳の木が多い
- 7.8. 木製の桟道
- 7.9. ヌメリスギタケモドキ(食)
- 7.10. 岩盤を30mほどトラバース
- 7.11. 木製の桟橋
- 7.12. 美濃戸中山分岐
- 7.13. 堰堤広場
- 7.14. 林道を歩く
- 7.15. 北沢コース南沢コース分岐
- 7.16. 八ヶ岳中信高原国定公園
- 8. 赤岳の他の登山ルート
柳川北沢ルート-赤岳地図
距離7.6km
登り532m
下り535 m
柳川北沢ルート-赤岳の難易度
難易度 1/10
ルート | 赤岳鉱泉(標高2,300m)⇒柳川北沢 ⇒美濃戸(標高1,760m) ・柳川南沢ルートも参照してください。 |
柳川北沢ルート-赤岳の体力
体力 1/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.88リットル、体重60kgの人:1.15リットル、体重75kgの人:1.43リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.691Kcal、体重60kgの人:2.200Kcal、体重75kgの人:2.709Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.238kg、体重60kgの人:0.310kg、体重75kgの人:0.381kg |
コースタイム
- 登山:美濃戸→赤岳鉱泉 1時間40分
- 下山:赤岳鉱泉→美濃戸 1時間20分
山小屋
登山口のアクセス
柳川北沢ルート-赤岳
赤岳鉱泉

赤岳鉱泉。通年営業の山小屋です。夕食にはステーキが出るなど食事は大変充実しています。又、冬季には足場を組んで人工的なアイスクライミングの練習用の氷の壁「アイスキャンディー」が出現します。
柳川北沢

今回は下りで紹介します。赤岳鉱泉を出発して、柳川北沢沿いを下ります。概ね一定のペースで下ってけます。
柳川北沢の本流・支流を8回渡り返す

柳川北沢の本流・支流に架かる木製の橋を8回渡り返しながら下って行きます。この辺りで振り返ると、横岳の西壁に突き出すように見える岩の殿堂、「大同心」・「小同心」が見えます。
再び橋を渡る

再び橋を渡ります。小鳥のさえずりや川のせせらぎが心地よく聞こえます。
辺りの景色は良好

またまた橋を渡ります。辺りの景色はなかなかです。この辺りから振り返れば、横岳の稜線がよく見えます。
大同心が見える

振り返ると横岳の大同心が見えています。大同心は僧侶が念仏を唱えている姿に見えます。
周辺は柳の木が多い

また橋を渡ります。周辺には柳の木が多く、注意深く見ると木の枝に黄色いキノコ(ヌメリスギタケモドキ)が生えているのを見つけることが出来るかもしれません。
木製の桟道

川沿いに作られた木製の桟道を進みます。最近になって新生されたばかりで、大変立派な作りです。
ヌメリスギタケモドキ(食)

ヌメリスギタケモドキ(食)。 柳川の源流北沢沿いの柳の木に生えていたキノコです。大きくなると傘の直径15cmくらいまで成長します。ややクセのある味で私個人的には好きではありません。
岩盤を30mほどトラバース

川沿いの岩盤を30メートルほどトラバースする区間があります。雨天時には滑りそうです。
木製の桟橋

川沿いに作られた木製の桟橋を進みます。周辺にはダケカンバなどの広葉樹が多く、なだらかに下って行きます。
美濃戸中山分岐

この指導標で渓谷沿いの登山道は終了し、北沢にかかるコンクリート製の橋で右岸へ渡って砂利道の車道を下ります。北沢が増水した時には美濃戸中山の北斜面に作られ山腹を巻く道が、ここで分岐します。
堰堤広場

堰堤広場。ここで登山道が終了し、車道(砂利道)を下ります。コメツガやオオシラビソの原生林の中を歩き、北沢の左岸に渡ってきます。
林道を歩く

山小屋関係者の駐車場を左手に見送り、北沢の左岸を30分ほど林道を歩けば美濃戸です。
北沢コース南沢コース分岐

美濃戸の看板。北沢コースと南沢コースの分岐です。
八ヶ岳中信高原国定公園

美濃戸の登山口入口に立つ案内板「八ヶ岳中信高原国定公園」。の所まで戻って来ました。柳川南沢コースもご覧ください。