目次

地蔵尾根から赤岳ルート地図

  • 距離11.2km
  • 登り1,211m
  • 下り1,214m

地蔵尾根から赤岳ルートの難易度

難易度  4/10

ルート美濃戸(標高1,760m)⇒行者小屋(標高2,350m)⇒地蔵の頭(標高2,722m)⇒赤岳(標高2,899m)
・行者小屋までのルートは柳川南沢を参照してください。

【核心部】
・地蔵の頭下の階段と鎖場

地蔵尾根から赤岳ルートの体力

体力  3/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.79リットル、体重60kgの人:2.32リットル、体重75kgの人:2.86リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.329Kcal、体重60kgの人:4.328Kcal、体重75kgの人:5.327Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.475kg、体重60kgの人:0.618kg、体重75kgの人:0.761kg

コースタイム

  • 登山:美濃戸⇒行者小屋⇒赤岳 4時間10分
  • 下山:赤岳⇒行者小屋⇒美濃戸 3時間10分

山小屋

八ヶ岳の山小屋
赤岳天望荘(あかだけてんぼうそう)
赤岳天望荘
八ヶ岳の山小屋
赤岳頂上小屋
赤岳頂上山荘
八ヶ岳の山小屋
行者小屋
行者小屋

登山口のアクセス

八ヶ岳登山口-アクセスと駐車場
美濃戸口・美濃戸のアクセスと駐車場
美濃戸口・美濃戸のアクセスと駐車場

地蔵尾根から赤岳ルート

赤岳・地蔵尾根登山道入口

赤岳・地蔵尾根登山道入り口は行者小屋の裏にあります。同時に、行者小屋からは文三郎尾根登山道が分岐します。行者小屋の前庭はキャンプ指定地になっています。

赤岳・地蔵尾根登山道入り口は行者小屋の裏にあります。同時に、行者小屋からは文三郎尾根登山道が分岐します。行者小屋の前庭はキャンプ指定地になっています。行者小屋までは下記を参照してください。

赤岳
柳川南沢-赤岳ルート
柳川南沢ルート-赤岳 

行者小屋から針葉樹林帯へ

行者小屋から出発し、しばらくは針葉樹林帯の登りが続きます。うっそうと茂った樹林帯の中なので光が届きにくく、7月上旬まで残雪があります。行者小屋から八ヶ岳の主稜線まで標高差は350mで約1時間20分の行程です。

行者小屋から出発し、しばらくは針葉樹林帯の登りが続きます。うっそうと茂った樹林帯の中なので光が届きにくく、7月上旬まで残雪があります。行者小屋から八ヶ岳の主稜線まで標高差は350mで約1時間20分の行程です。

浮石が多く転倒に注意

登山道の周りの木々が低くなり、太陽の明るい光が赤ザレた登山道に届いています。浮石が多く、転倒に注意が必要です。

登山道の周りの木々が低くなり、太陽の明るい光が赤ザレた登山道に届いています。浮石が多く、転倒に注意が必要です。

岩屑混じりの赤ザレた登山

左手側にガレ沢が見えていると登山道は傾斜を一気に増してきます。岩屑混じりの赤ザレた登山道の登りがあと少し続きます。

左手側にガレ沢が見えていると登山道は傾斜を一気に増してきます。岩屑混じりの赤ザレた登山道の登りがあと少し続きます。

階段状に整備された登山道

登山道はよく整備されています。崩壊しやすい場所には平たい石が積まれ、階段状に登山道が整備されています。

登山道はよく整備されています。崩壊しやすい場所には平たい石が積まれ、階段状に登山道が整備されています。

石の階段

赤ザレた登山道は石の階段によりよく整備され登りやすくなっています。

赤ザレた登山道は石の階段によりよく整備され登りやすくなっています。

針葉樹林を抜けると鉄階段

この針葉樹林を抜けると最初の鉄階段です。

この針葉樹林を抜けると最初の鉄階段です。

ベニテングタケ

ベニテングタケ(神経に作用する有毒菌)の老菌と成菌 。幻覚作用を引き起こす成分が入っています。

ベニテングタケ(神経に作用する有毒菌)の老菌と成菌 。幻覚作用を引き起こす成分が入っています。

最初の階段

針葉樹林帯を抜けた所で最初の階段が現れます。

針葉樹林帯を抜けた所で最初の階段が現れます。

3段の鉄パイプ製の階段

鉄階段を登る登山者を遠くから撮影。3段で、鉄パイプ製の階段が作られています。

鉄階段を登る登山者を遠くから撮影。3段で、鉄パイプ製の階段が作られています。

急傾斜の階段

近くから撮影。 急傾斜ですが手すりがあり、しっかりと作られたた階段です。階段の横には鎖が垂れています。階段がなかった時には鎖にしがみついてよって登ったのでしょうか?

近くから撮影。 急傾斜ですが手すりがあり、しっかりと作られたた階段です。階段の横には鎖が垂れています。階段がなかった時には鎖にしがみついてよって登ったのでしょうか?

最上段の階段から見下ろす

最上段の階段から見下ろす。もし、階段がなかったら、鎖を使っての登攀はかなり困難なものになったでしょう。

最上段の階段から見下ろす。もし、階段がなかったら、鎖を使っての登攀はかなり困難なものになったでしょう。

比較的平坦な登山道に

3段の階段を登り切ると、比較的平坦な登山道になります。この付近が地蔵尾根ルートの中間地点です。憩いの広場と称されるダケカンバの林の中をジグザグに登ります。

3段の階段を登り切ると、比較的平坦な登山道になります。この付近が地蔵尾根ルートの中間地点です。憩いの広場と称されるダケカンバの林の中をジグザグに登ります。

再び階段が見える

ダケカンバの林を抜けると再び階段が見えてきます。登山者が登っている二段に架けられた階段から森林限界を越え、核心部に入っていきます。

ダケカンバの林を抜けると再び階段が見えてきます。登山者が登っている二段に架けられた階段から森林限界を越え、核心部に入っていきます。

鉄階段を見上げる

鉄階段を近くから見上げるとこんな感じです。この階段を上った所は、地蔵尾根の岩場の鎖場と鉄階段が付けられた核心部突入です。

鉄階段を近くから見上げるとこんな感じです。この階段を上った所は、地蔵尾根の岩場の鎖場と鉄階段が付けられた核心部突入です。

階段を登りきった所から見下ろす

階段を登りきった所から下を見下ろす。手摺りがあるので問題はありませんが、やや高度感のある梯子です。

階段を登りきった所から下を見下ろす。手摺りがあるので問題はありませんが、やや高度感のある梯子です。

核心部へ

核心部を見上げる。急な階段を登った後、左方向にトラバースする岩場に鎖が設置されています。

核心部を見上げる。急な階段を登った後、左方向にトラバースする岩場に鎖が設置されています。

核心部の鎖場を見上げる

前の写真の下から核心部の鎖場を見上げる。階段は見かけよりしっかりとして、手摺りがあるので意外と安心して登ることが出来ます。

前の写真の下から核心部の鎖場を見上げる。階段は見かけよりしっかりとして、手摺りがあるので意外と安心して登ることが出来ます。

斜度40度くらいの岩場が地蔵尾根の危険個所

階段を登った所から撮影。この傾斜40度くらいの岩場が地蔵尾根の核心といってよいでしょう。積雪期や雨の日は緊張します。

階段を登った所から撮影。この傾斜40度くらいの岩場が地蔵尾根の核心といってよいでしょう。積雪期や雨の日は緊張します。

核心部の鎖場を見下ろす

核心部を上から見下ろす。斜面の角度は40度くらいはあるでしょうか。鎖があるので積雪期や雨の日でなければ危険はありません。ただ、少し浮石なので転倒に注意が必要です。

核心部の鎖場を見下ろす。斜面の角度は40度くらいはあるでしょうか。鎖があるので積雪期や雨の日でなければ危険はありません。ただ、少し浮石なので転倒に注意が必要です。

核心部を下りる登山者

核心部を下りる登山者。鎖につかまりながら下れば問題ありません。

核心部を下りる登山者。鎖につかまりながら下れば問題ありません。

核心部終了

核心部が終了すると傾斜は弱まり赤ザレた登山道をジグザグに登ります。やはりここにも浮石が多く存在します。

核心部が終了すると傾斜は弱まり赤ザレた登山道をジグザグに登ります。やはりここにも浮石が多く存在します。

地蔵尾根の名前の由来のお地蔵さん

お地蔵さんが祭られているので地蔵尾根の名前が付いたそうです。丸太で補強された登山道は谷側の傾斜は緩く、さほどの高度感もありません。

お地蔵さんが祭られているので地蔵尾根の名前が付いたそうです。丸太で補強された登山道は谷側の傾斜は緩く、さほどの高度感もありません。

お地蔵さんから下を見る

お地蔵さんから少し上がった所から下を撮影。谷側の傾斜の度合いがよく分ります。行者小屋の青い屋根が眼下に見えています。

お地蔵さんから少し上がった所から下を撮影。谷側の傾斜の度合いがよく分ります。行者小屋の青い屋根が眼下に見えています。

赤岳天望荘とほぼ同じ高さに

主稜線に建つ赤岳天望荘がほぼ同じくらいの高さに見えるところまで登ってきました。地蔵尾根の両脇の岩肌は黒く赤茶けていて、稜線に向かって突き上げるリッジ(岩尾根)や急峻なルンゼ(岩溝)の中に吸い込まれそうです。

主稜線に建つ赤岳天望荘がほぼ同じ高さに見えるところまで登ってきました。地蔵尾根の両脇の岩肌は黒く赤茶けていて、稜線に向かって突き上げるリッジ(岩尾根)や急峻なルンゼ(岩溝)の中に吸い込まれそうです。

八ヶ岳の主稜線・地蔵の頭へ

赤ザレた岩屑の登山道を上がれば地蔵の頭(八ヶ岳の主稜線)です。地蔵の頭直前に最後の鎖場があります。

赤ザレた岩屑の登山道を上がれば地蔵の頭(八ヶ岳の主稜線)です。地蔵の頭直前に最後の鎖場があります。

地蔵尾根上部から横岳と硫黄岳

地蔵尾根上部から左側を望むと赤茶けたルンゼの先に横岳がくっきりと綺麗に見えています。更に遠景には硫黄岳が見えています。

地蔵尾根上部から左側を望むと赤茶けたルンゼの先に横岳がくっきりと綺麗に見えています。更に遠景には硫黄岳が見えています。

6m前後の鎖場

最後の鎖場を登れば地蔵の頭に到着ですが、見た目ほど傾斜はきつくありません。6m前後の鎖場ですが、スタンスは豊富で、高度感はありません。

最後の鎖場を登れば地蔵の頭に到着ですが、見た目ほど傾斜はきつくありません。6m前後の鎖場ですが、スタンスは豊富で、高度感はありません。

鎖場上部

鎖場上部。ステップはしっかりあり難しくありません。鎖の架かる岩場を右から回り込んで登るルートもあります。

鎖場上部。ステップはしっかりあり難しくありません。鎖の架かる岩場を右から回り込んで登るルートもあります。

地蔵の頭に立つ指導標

地蔵の頭に立つ指導標。右手方向に行けば赤岳天望荘を経由して赤岳山頂へ至り、左方向は、横岳・硫黄岳へ向かう主稜線が伸びています。

地蔵の頭に立つ指導標。右手方向に行けば赤岳天望荘を経由して赤岳山頂へ至り、左方向は、横岳・硫黄岳へ向かう主稜線が伸びています。

地蔵の頭

八ヶ岳の主稜線上の地蔵の頭に飛び出しました。正面は横岳、後ろ側に行けば赤岳です。横岳から硫黄岳に向かうルートも参照してください。

八ヶ岳の主稜線上の地蔵の頭に飛び出しました。正面は横岳、後ろ側に行けば赤岳です。横岳から硫黄岳に向かう縦走ルートも参照してください。

横岳
横岳縦走
横岳縦走

地蔵の頭から赤岳天望荘と赤岳

地蔵の頭から赤岳天望荘の先に赤岳を望む。右手方向には、これまで見えなかった富士山が中岳越しに姿を現しました。八ヶ岳の主稜線に上がると、いきなり強風に見舞われることもあります。

地蔵の頭から赤岳天望荘の先に赤岳を望む。右手方向には、これまで見えなかった富士山が中岳越しに姿を現しました。八ヶ岳の主稜線に上がると、いきなり強風に見舞われることもあります。

赤岳天望荘の風力発電用風車

(標高 2,722m)赤岳天望荘の風力発電用の風車がいきよい良く回っています。赤岳天望荘は積雪期にも期間限定でオープンしています。小屋前の砂礫地にはウルップソウが咲きます。

(標高 2,722m)赤岳天望荘の風力発電用の風車がいきよい良く回っています。赤岳天望荘は積雪期にも期間限定でオープンしています。小屋前の砂礫地にはウルップソウが咲きます。

赤岳天望荘から赤岳へ

赤岳天望荘からの登り初めは傾斜の緩いザレた登山道です。標高差は180mで約30分で赤岳山頂に登頂出来ます。この周りは高山植物が豊富なところです。

赤岳天望荘からの登り初めは傾斜の緩いザレた登山道です。標高差は180mで約30分で赤岳山頂に登頂出来ます。この周りは高山植物が豊富なところです。

県界尾根へのトラバース道分岐

赤岳展望荘の先にある県界尾根へのトラバース道を示す指導標。積雪期には踏み跡がありません。雪崩の危険があるのでしょうか。

赤岳展望荘の先にある県界尾根へのトラバース道を示す指導標。積雪期には踏み跡がありません。雪崩の危険があるからです。

県界尾根へのトラバース道

県界尾根へのトラバース道 小さなアップダウンを繰り返しながら進むルートですが難しい所はありません。ただし積雪期には使われていないようです。

県界尾根へのトラバース道は、小さなアップダウンを繰り返しながら進むルートですが難しい所はありません。ただし積雪期には使われていないようです。トラバース道は下記を参照してください。

赤岳
赤岳展望荘と県界尾根間のトラバース道
 赤岳展望荘と県界尾根間のトラバース道

浮石があり転倒注意

ハイマツ帯の間の稜線を登って行きます。登山道はザレているので、浮石があり、転倒注意です。また、落石を起こさ無いように注意が必要です。山頂手前の小ピークが「赤岳の肩」と呼ばれる場所です。

ハイマツ帯の間の稜線を登って行きます。登山道はザレているので、浮石があり、転倒注意です。また、落石を起こさ無いように注意が必要です。山頂手前の小ピークが「赤岳の肩」と呼ばれる場所です。

登山者が多い時期は落石も多い

ザレたジグザグ登りの登山道には鎖が設置されています。登山者が多い時期は落石も多く、登山者の脇をかすめて落ちていったのを見たことがあります。

ザレたジグザグ登りの登山道には鎖が設置されています。登山者が多い時期は落石も多く、登山者の脇をかすめて落ちていったのを見たことがあります。

斜度25度程度の鎖場

傾斜は25度程度で緩いのですが鎖が設置されています。

傾斜は25度程度で緩いのですが鎖が設置されています。

上部が危険個所

上部が核心部。浮石があり落石には十分注意が必要です。

上部が危険個所。浮石があり落石には十分注意が必要です。

浮石による落石に注意

ここの傾斜は30度ほどで赤岳天望荘から山頂の間で最ものきつい所です。浮石があり大勢が登るときは落石に注意が必要です。

ここの傾斜は30度ほどで赤岳天望荘から山頂の間で最ものきつい所です。浮石があり大勢が登るときは落石に注意が必要です。

ハイマツ帯の脇に沿って登る

ハイマツ帯の脇に沿って登ります。山頂に建つ赤岳頂上山荘がすぐそこに見えます。

ハイマツ帯の脇に沿って登ります。山頂に建つ赤岳頂上山荘がすぐそこに見えます。

ハイマツ帯と露岩の間を登る

ハイマツ帯の脇に付けられた鎖に掴まりよじ登ります。ハイマツ帯と露岩の間を登り切った所が「赤岳の肩」です。

ハイマツ帯の脇に付けられた鎖に掴まりよじ登ります。ハイマツ帯と露岩の間を登り切った所が「赤岳の肩」です。

赤岳の肩

「赤岳の肩」から赤岳山頂を見上げる。ここからは傾斜が弱まり、岩礫の稜線を5分ほど登ると山頂です。

「赤岳の肩」から赤岳山頂を見上げる。ここからは傾斜が弱まり、岩礫の稜線を5分ほど登ると山頂です。

赤岳山頂直下のザレた岩場

赤岳山頂直下のザレた岩場を登る登山者達。

赤岳山頂直下のザレた岩場を登る登山者達。

赤岳から横岳を望む

赤岳頂上の少し下から横岳方面を望む。鞍部には青い屋根の赤岳天望荘が建ち、ギザギザな稜線を形成すつ横岳の先には丸い形をした硫黄岳が見えています。更にその奥に天狗岳の山頂部分が覗いています。

赤岳頂上の少し下から横岳方面を望む。鞍部には青い屋根の赤岳天望荘が建ち、ギザギザな稜線を形成すつ横岳の先には丸い形をした硫黄岳が見えています。更にその奥に天狗岳の山頂部分が覗いています。

赤岳北峰に建つ赤岳頂上山荘

赤岳北峰の一角に建つ赤岳頂上山荘。営業期間:4月下旬から11月上旬です。電話:090-2214-7255。例年8月の第3土曜日には赤岳祭-プチ音楽会が催されます。

赤岳北峰の一角に建つ赤岳頂上山荘。営業期間:4月下旬から11月上旬です。電話:090-2214-7255。例年8月の第3土曜日には赤岳祭-プチ音楽会が催されます。

赤岳南峰

赤岳南峰頂上でくつろぐ登山者達。南アルプス、北アルプス、富士山など360度の展望です。山頂には赤岳神社が祀られています。、毎年6月第1週の日曜日正午から、ここで開山祭が執り行われます。

赤岳南峰頂上でくつろぐ登山者達。南アルプス、北アルプス、富士山など360度の展望です。山頂には赤岳神社が祀られています。、毎年6月第1週の日曜日正午から、ここで開山祭が執り行われます。

登山ルート概要

行者小屋から見上げる地蔵尾根は、屏風のようにそそり立って見えます。 一体この垂直の壁をどうやって登ったらいいのか気後れしてしまうかもしれません。しかし実際に登ってみるとそれほどでもないので安心してください。

行者小屋から八ヶ岳の主稜線(地蔵の頭)までは、標高差約350mの急登です。前半の針葉樹林帯の中のザレた登山道には石段が整備され、歩きやすい登山道です。鉄の階段が現れる所から、一気に傾斜は増しますが、ダケカンバの林に入ると傾斜は緩み、ジグザグの登りとなります。 ダケカンバの林を抜けた辺りで森林限界を超え、地蔵尾根の核心部へと入って行きます。

一段目の鉄階段を登り、180度方向を変えて二段目の鉄階段を登ります。さらにその上の急こう配の斜面に設置された鎖場が、地蔵尾根の最大の難所です。 傾斜は40度くらいで高度感はさほどありませんが、積雪期や雨の日などは緊張する所です。スリップして転落したら谷底まで滑落するので十分注意が必要です。

核心部を超えると傾斜が緩み、ザレた登山道をジグザグに登ると、お地蔵様が迎えてくれます。 この辺りから大きく展望が開けます。八ヶ岳の中でも特に優れた景観の場所で、地蔵尾根の左右にあるいくつものリッジ(岩尾根)が主稜線に突き上げています。そして、赤黒いルンゼ(岩溝)の中に吸い込まれそうな錯覚さえ覚えます。

右手側に赤岳展望荘が同じ高さに見えてくれば、八ヶ岳の主稜線上にある地蔵の頭はもうすぐです。 この辺りから傾斜はやや緩くなり、最後の鎖場を通過すると、稜線上の地蔵の頭に飛び出します。 ここで核心部は終了し緊張感から解放されます。

稜線上の地蔵の頭で北方向に連なる横岳分岐を見送り、南方向の赤岳に向け進むみます。稜線に上がるとそれまで無風だったのにいきなり強風にさらされることがあります。

赤岳展望荘前を通過し、県界尾根へのトラバース道を右手に見送ると次第に傾斜は増し、鎖が数か所に設置された岩場の登りになります。最も傾斜がきつい箇所では、落石に注意しながらザレた登山道をジグザグに登ると赤岳山頂です。赤岳展望荘からは約30分の行程です。

赤岳の他の登山ルート

赤岳
赤岳展望荘と県界尾根間のトラバース道
 赤岳展望荘と県界尾根間のトラバース道
赤岳
真教寺尾根
真教寺尾根から赤岳
赤岳
県界尾根から赤岳
県界尾根から赤岳
赤岳
文三郎尾根登山道-赤岳
文三郎尾根登山道で赤岳 
赤岳
柳川北沢-赤岳ルート
柳川北沢ルート-赤岳
赤岳
柳川南沢-赤岳ルート
柳川南沢ルート-赤岳 
赤岳
赤岳キレット縦走
赤岳キレット縦走

Follow me!