目次

涸沢からパノラマコースで上高地ルート地図

  • 距離13.2km
  • 登り335m
  • 下り1,122 m

涸沢からパノラマコースで上高地ルートの難易度

難易度  3/10

ルート涸沢(標高2,350m)⇒屏風のコル(標高2,420m)⇒屏風の耳(標高2,565m)⇒徳沢(標高1,555mm)⇒
上高地バスターミナル(標高1,505m)

涸沢からパノラマコースで上高地ルートの体力

体力  2/10  泊

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.75リットル、体重60kgの人:2.28リットル、体重75kgの人:2.80リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.255Kcal、体重60kgの人:4.232Kcal、体重75kgの人:5.208Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.465kg、体重60kgの人:0.605kg、体重75kgの人:0.744kg

コースタイム

  • 登山:上高地~涸沢 7時間00分
  • 下山:涸沢~上高地 5時間50分

山小屋

北アルプス山小屋
涸沢ヒュッテ
涸沢ヒュッテ
北アルプス山小屋
涸沢小屋
涸沢小屋
北アルプス山小屋
横尾山荘
横尾山荘
北アルプス山小屋
氷壁の宿・徳沢園
氷壁の宿・徳沢園
北アルプス山小屋
徳沢ロッヂ
徳沢ロッジ

登山口のアクセス

北アルプス登山口-アクセスと駐車場
上高地のアクセスと駐車場
上高地のアクセスと駐車場

涸沢からパノラマコースで上高地ルート

パノラマコース分岐

パノラマコース分岐

パノラマコースは涸沢ヒュッテの少し下にある分岐から始まります。前穂高岳の北尾根の北面をトラバースするため、残雪が8月上旬までありますので小屋の人に確認をして出発してください。上高地から横尾を経由して涸沢ヒュッテへ至るルートも参照してください。

参照:奥穂高岳

穂高岳
奥穂高岳
奥穂高岳

パノラマコースから涸沢カール

涸沢ヒュッテからパノラマコースに入り、ミヤマハンノキなどの灌木帯を少し登った所から涸沢カールを振り返って撮影。涸沢カールのモレーン上に涸沢ヒュッテが建てられています。写真の右端に涸沢小屋が写っています。

角材の桟橋

角材の桟橋

北面のトラバースが続きます。正面に角材の桟橋が架けられています。写真で見るほど登山道の幅は狭くありません。又、谷側の斜度は写真で見るほどきつくないので、あまり高度感は感じません。積雪がなければ問題ありません。

角材の桟橋を上から撮影

角材の桟橋を上から撮影

角材の桟橋を上から撮影するとこんな感じです。仮に滑落しても怪我で済むくらいの斜面です。

草付きの斜面にロープ

草付きの斜面にロープ

更に北面のトラバースは続きます。谷側は草付きの斜面になって、ところどころにロープが張られています。濡れていればスリップ注意です。

北面のトラバースで谷側の傾斜は緩い

北面のトラバースで谷側の傾斜は緩い

更に北面をトラバースして進みます。この辺りは草付きで、谷側の傾斜は緩く問題なく通過出来ます。

落石に注意

落石に注意

ロープが張られています。谷側の傾斜は45度ほどなので高度感はありません。山側からの落石に注意が必要で、素早く通過します。

岩棚に付けられた狭い登山道

岩棚に付けられた狭い登山道

岩棚に付けられたかなり狭い登山道ですが、山側にロープが付けられ、写真で見るほど谷側の傾斜はきつくありませんから問題無く通過出来ます。

トラバース区間のアップダウンは少ない

トラバース区間のアップダウンは少ない

更に北側をトラバースして進みます。トラバース区間のアップダウンはあまりありません。写真ではきわどいトラバースに見えますが谷側の斜度は45度ほどで高度感はありません。

8月上旬まで雪渓が残る

8月上旬まで雪渓が残る

前の写真を望遠で撮影。ルンゼ(岩溝)の通過です。年により8月上旬まで雪渓が残り、通行出来ないことがあります。写真の左上で回り込むとロープの付いた急斜面を降ります。

ロープのある長さ6mほどの下り

ロープのある長さ6mほどの下り

ルンゼ(岩溝)を通過し、回り込んだら斜度60度、長さ6mほどの下りです。ロープもあり高度感が無いので簡単に降りる事が出来ます。

6mほどの下り振り返る

6mほどの下り振り返る

ロープが架けられている斜面を降り切り、少し進んだ所から振り返って撮影。灌木帯の中にある斜面なので、高度感はなく、簡単に通過出来ます。

北面のトラバース終了

北面のトラバース終了

北面のトラバースもそろそろ終わりで、この先で前穂高岳北尾根の稜線上の最低鞍部に出ます。ここにもロープが張られていますがここも問題ありません。

前穂高岳北尾根の最低鞍部

前穂高岳北尾根の最低鞍部

前穂高岳北尾根の稜線上の最低鞍部に出ました。右手側に上高地が見える所です。正面のピークは屏風の耳です。ここで前穂高岳北尾根のバリエーションルートが分岐します。

屏風のコル

屏風のコル

最低鞍部から尾根道を進み、左手方向に穂高連峰が見えてきます。そして少し下って屏風のコルに降り立ちます。屏風の耳へは往復50分ほどです。

屏風のコルから屏風の耳への取り付き

屏風のコルから屏風の耳への取り付き

屏風のコルから屏風の耳への取り付きを写す。最初はダケカンバ林の緩斜面の中を登って行きます。

急な尾根を登る

急な尾根を登る

急な尾根を登り大岩がゴロゴロした所を通過すると、ハイマツに覆われた展望が効く賽の河原に到着します。

賽の河原

賽の河原

賽の河原。大きな岩とハイマツで覆われた平坦地で、大パノラマが広がります。

賽の河原の少し下から見た北穂高岳と槍ヶ岳

賽の河原の少し下から見た北穂高岳と槍ヶ岳

賽の河原の少し下で、大岩がゴロゴロした所から見た北穂高岳と槍ヶ岳。手前右手側の斜面は屏風ノ耳です。

賽の河原で更に展望が良くなる

賽の河原で更に展望が良くなる

賽の河原まで上がると更に展望が良くなります。右端に槍ヶ岳。大きく窪んだ所が大キレットでその左が北穂高岳です。

賽の河原から涸沢カールと穂高連峰

賽の河原から涸沢カールと穂高連峰

賽の河原から見た涸沢カール、穂高岳連峰の全体像が目に飛び込んできます。右側から北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳です。

賽の河原から前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳

賽の河原から前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳

賽の河原からの眺望。手前の緑に覆われた小ピークとの間の稜線にパノラマルートの登山道が見えます。最も低い所が最低鞍部です。遠景に左側から前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳の右側の鞍部が白出のコル、その右側に涸沢岳。

屏風の耳

屏風の耳

賽の河原から少し降り、平坦な道を進んだ所の小さな池を通り越し、ハイマツとダケカンバに覆われた急斜面を登ると屏風の耳です。

ハイマツ帯の中の急斜面

ハイマツ帯の中の急斜面

屏風の耳への登り。ハイマツ帯の中の急斜面を登って行きます。

屏風の耳の左手側が断崖絶壁

屏風の耳の左手側が断崖絶壁

正面ピークが屏風の耳。痩せ尾根を右側に回り込んだ辺りの左手側が断崖絶壁になっていて、やや道幅が狭く高度感がある所です。

痩せ尾根 涸沢側が切れ落ちている

痩せ尾根 涸沢側が切れ落ちている

前の写真で痩せ尾根を右側に回り込んだ辺りを振り返って撮影。ここは涸沢側(右側)が切れ落ちていますから注意してください。

ハイマツや灌木を登る

ハイマツや灌木を登る

ハイマツや灌木が生える中を登り上げれば屏風ノ耳に飛び出します。

屏風の耳

屏風の耳

屏風の耳は狭い小ピークになっています。穂高連峰から槍ヶ岳にかけての絶景ビューポイントです。

屏風の耳から望む槍ヶ岳

屏風の耳から望む槍ヶ岳

屏風の耳から望む槍ヶ岳。右側のピークは屏風の頭ですが屏風の耳からのルートはやや危険です。

屏風の耳から望む槍ヶ岳と横尾尾根

屏風の耳から望む槍ヶ岳と横尾尾根

屏風の耳から望む槍ヶ岳。雪渓が見える横尾右俣の右手の尾根は、南岳から南東方面へ向かって伸びる横尾尾根。

屏風ノ耳から望む穂高連峰

屏風ノ耳から望む穂高連峰

屏風ノ耳から望む穂高連峰。左から北穂高岳、大キレット、南岳、槍ヶ岳です。

屏風ノ耳から望む穂高連峰(前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳)

屏風ノ耳から望む穂高連峰(前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳)

屏風ノ耳から望む穂高連峰。左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳です。涸沢カールは夏場でも残雪があり、夏スキーのゲレンデとなっています。前穂高岳北尾根の北面をトラバースする様に登山道が薄らと見えています。

早稲田尾根

早稲田尾根

屏風の耳から屏風のコルへ戻り、早稲田尾根の西側のお花畑の中を下ります。

梓川が見える

梓川が見える

U字型の谷を下って行きます。梓川の流れが見えます。背の高い草の中に登山道が横切っているのが見えています。

ダケカンバの林

ダケカンバの林

ダケカンバの林の中をゆっくりと下ります。

南面なので太陽の日差しが眩しい

南面なので太陽の日差しが眩しい

南面になるので太陽の日差しが眩しいくらいです。

屏風ノコルを方面を振り返る

屏風ノコルを方面を振り返る

屏風ノコルを方面を振り返る。右手上方の鞍部「屏風のコル」から南面の高径草原やダケカンバの林の中を下ってきました。

灌木帯で岩がゴツゴツした所を下る

灌木帯で岩がゴツゴツした所を下る

灌木帯で岩がゴツゴツした所を下って行きます。所々で展望が開け梓川の流れが見えています。

木々の隙間から梓川が見える

木々の隙間から梓川が見える

周辺は背の低い灌木帯なので木々の隙間から梓川が見えています。

慶応尾根に沿って下る

慶応尾根に沿って下る

左側の慶応尾根に沿って大きい岩がゴロゴロ転がっている所を下って行きます。

奥又白谷

奥又白谷

奥又白谷の河原を通過します。

奥又白谷から前穂高岳北尾根

奥又白谷から前穂高岳北尾根

奥又白谷の河原から前穂高岳北尾根のノコギリ状の岩稜を見上げる。

前写真の位置から望遠で撮影

前写真の位置から望遠で撮影

前写真の位置から望遠で撮影。奥又白谷の河原にゴロゴロと転がる白い石の先に、前穂高北尾根の急峻な稜線を見上げる。

奥又白池に向かう中畠新道分岐

奥又白池に向かう中畠新道分岐

奥又白谷河原から少し下った所に奥又白池に向かう中畠新道への分岐があります。上部に伸びる松高ルンゼを登ると奥又白池がある熟達者向けルートです。

ナイロンザイル事件の慰霊ケルン

ナイロンザイル事件の慰霊ケルン

高径草原のお花畑を下り、樹林帯の中へ入ると平坦な道となります。ナイロンザイル事件の慰霊ケルンが立つ所を通過します。

松高ルンゼ

前写真の位置から松高ルンゼを見上げる。ここから砂防堰堤の脇を通り、梓川の右岸沿いに作られた治山林道まで下れば、梓川に架かる新村橋はもう間近です。

新村橋

新村橋

新村橋。新村橋 を渡らずに治山運搬路を梓川に沿って下れば上高地へ向かう近道です。今回は、新村橋を渡って徳沢を経由して上高地に戻ります。

新村橋を渡ってから振り返る

新村橋を渡ってから振り返る。今回は新村橋を渡って梓川の左岸を下って上高地へ戻ります。徳沢と上高地間は奥穂高岳のページをご覧ください。又、梓川の右岸の様子は上高地のページをご覧ください。

参照:徳沢~上高地、梓川の右岸

穂高岳
奥穂高岳
奥穂高岳
上高地
上高地の観光モデルコース

穂高岳の他の登山ルート

穂高岳
奥穂高岳
奥穂高岳
穂高岳
前穂高岳 
前穂高岳
穂高岳
北穂高岳
北穂高岳
穂高岳
西穂高岳
西穂高岳と独標
穂高岳
吊尾根 (前穂高岳~奥穂高岳)
吊尾根 (前穂高岳~奥穂高岳)
穂高岳
涸沢岳・奥穂~北穂縦走
涸沢岳・奥穂~北穂縦走

Follow me!