目次

燧ヶ岳-御池登山口コース地図

  • 距離9.0km
  • 登り1,016m
  • 下り1,009m

燧ヶ岳-御池登山口コースの難易度

難易度  2/10 積雪期

ルート御池登山口(標高1,500m)⇒広沢田代⇒熊沢田代⇒燧ヶ岳/俎嵓(まないたぐら標高2,346m)⇒
柴安嵓(しばやすぐら標高2,356m)
※ 難所は残雪期に限り山頂部の雪面の登り

燧ヶ岳-御池登山口コースの体力

体力  2/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.46リットル、体重60kgの人:1.90リットル、体重75kgの人:2.34リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.724Kcal、体重60kgの人:3.542Kcal、体重75kgの人:4.359Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.389kg、体重60kgの人:0.506kg、体重75kgの人:0.622kg

コースタイム

  • 登山:御池登山口→燧ヶ岳 3時間20分
  • 下山:燧ヶ岳→御池登山口 2時間30分

登山口のアクセス

尾瀬
尾瀬のアクセスと駐車場
尾瀬のアクセスと駐車場

山小屋

尾瀬
御池ロッジ-尾瀬
御池ロッジ-尾瀬

燧ヶ岳-御池登山口コース

御池バス乗り場と御池駐車場

御池バス乗り場と御池駐車場

御池バス乗り場。奥には御池駐車場約450台、1日1,000円 4月末ころから利用可能です。 隣の敷地に国民宿舎・御池ロッジがあり、前夜泊にもってこいです。日帰り入浴も可能です。

御池バス乗り場にある山の駅御池

御池バス乗り場にある山の駅御池

御池バス乗り場にある山の駅御池。トイレ完備、尾瀬の土産物、休憩所に食堂が併設されています。 バスの乗車券が隣の小さな建物で販売されています。沼山峠へはマイカー規制があるため、ここからシャトルバスが出ています。

御池駐車場から燧裏林道へ

御池駐車場から燧裏林道へ

6月5日。尾瀬御池ロッジの前で、沼山峠への車道を左手に見送り、広い御池駐車場の奥の登山口から燧裏林道に入ります。ダケカンバの林が美しい中に木道が伸びています。

燧ヶ岳分岐

燧ヶ岳分岐

燧裏林道に入り2、3分も木道を歩けば、御池田代の手前で左手方向に燧ヶ岳へ向かう登山道が分岐します。

オオシラビソ

オオシラビソ

オオシラビソに包まれた暗い樹林の中をジグザグに登って行きます。木道が整備され大変歩きやすい状態です。

残雪

残雪

6月5日の時点で、直ぐに残雪が現れます。この辺りはまだ傾斜が緩いので、難なくつぼ足で登って行けます。

木の根が伸びた登山道は足場が悪い

木の根が伸びた登山道は足場が悪い

大小様々な岩がゴロゴロし、木の根が縦横無尽に伸びた登山道は足場も悪くやや登りにくいです。日の当たる所には雪はすっかり消えていました。

軽アイゼンは必要

軽アイゼンは必要

再び残雪の斜面を登ります。この辺りまで来ると軽アイゼンは欲しいところです。

つぼ足とストックで登る

つぼ足とストックで登る

振り返って撮影。傾斜約25度ほどの急斜面をつぼ足とストックのみで上がって行きます。ブナの木が冬の間に降り積もった雪の重みで根元から折れ曲がっています。

オオシラビソの立ち枯れ

オオシラビソの立ち枯れ

オオシラビソが所々で立ち枯れる所まで登ると、傾斜は緩んできます。残雪は更に深くなりますが、踏み抜く事はありませんでした。この先で展望が開け広沢田代です。

広沢田代北端

広沢田代北端

登山口から約45分ほどで樹林帯を抜け、広沢田代北端の平坦な所に飛び出します。木道を進んだ先が広沢田代の高層湿原です。

広沢田代

広沢田代

広沢田代の湿原の中に作られた木道を進みます。周辺には池塘が点在し、7月の終わり頃に訪れると一面にキンコウカが黄色い花を付けているはずです。

広沢田代を進む

広沢田代を進む

広沢田代の池糖の周りにはワタスゲやモウセンゴケなども多く見られます。 正面ピークは地図上に記載された標高1,986mです。木道を進むと大きく右にカーブし湿原の南端に出ます。

広沢田代南端

広沢田代南端

広沢田代を南端で抜け、樹林帯へと入ります。

広沢田代から1,986mピークへ

広沢田代から1,986mピークへ

広沢田代から標高差約150mほどの1,986mピークまで急坂になり、針葉樹林帯に取り付きます。登るに従って木道は残雪で覆われてしまいます。

傾斜30度の雪面

傾斜30度の雪面

傾斜は30度近くあります。表面はアイスバーンになっていないので、キックステップでの登りに支障はありません。今回、アイゼンを持参しなかったのでつぼ足のみでの登りです。

かなり傾斜がきつい

かなり傾斜がきつい

振り返って撮影。かなり傾斜がきついのが分ります。

標高1986m地点

標高1986m地点

この先で、標高1986m地点を超え一旦平坦地へ飛び出します。

水芭蕉

水芭蕉

短い区間、平坦地の中に作られた木道を進みます。木道の周辺は雪解けと共にミズバショウが咲き出しています。

ややきつい雪面の登り

ややきつい登り雪面の登り

水芭蕉が咲く平坦地を抜けると、ややきつい登りになります。葉を落としたダケカンバが空の青さとマッチし、大変美しい景観を作っています。

熊沢田代へ

熊沢田代へ

ダケカンバの下をくぐり抜けるように登ると、熊沢田代に飛び出します。

熊沢田代へ向かう木道

熊沢田代へ向かう木道

平坦地に飛び出し、熊沢田代へ向かって木道が伸びています。その先に聳えるのは双耳峰の燧ケ岳で、俎嵓です。僅かに俎嵓の右肩に柴安嵓も見えています。

熊沢田代

熊沢田代

熊沢田代の中に入ってきました。木道を下りながら右手側を望むと平ヶ岳の魅力的な山容が見えてきます。最低鞍部まで下り、正面の燧ヶ岳の俎嵓(まないたぐら標高2,346m)へ登り返します。

熊沢田代の池塘

熊沢田代の池塘

熊沢田代の池塘。

熊沢田代から樹林帯へ

熊沢田代から樹林帯へ

熊沢田代を抜けると残雪量は更に増し、木々がまばらな樹林帯へと入ります。登山ルートを示す赤札の数があまりありません。

この先ルートファインディングが困難な所あり

この先ルートファインディングが困難な所あり

この先、悪天候時にはルートファインディングが困難になる所が随所にあります。登山道が現れるのは7月下旬になってからですから、この時期に登山初心者が登るのはやや危険を伴います。

少し傾斜が緩む

少し傾斜が緩む

少し傾斜が緩んだ斜面を登り、少し上で深い樹林帯へと入ります。

シラビソの深い樹林帯へ

シラビソの深い樹林帯へ

この先でシラビソの深い樹林帯になります。

赤札が頼り

赤札が頼り

所々に吊るされた赤札を頼りにシラビソの針葉樹林帯を登ります。

ルートが見つからない

ルートが見つからない

赤札の数がめっきり少なくなり、この先のルートが見つかりません。30分ほど探してやっと見つけました。ここから残雪の中を直登するのではなく、左手側にトラバース気味に進むのが正解です。

木々の間を左手側にトラバース

木々の間を左手側にトラバース

先ほどの所から木々の間を左手側にトラバースするように進むのが正解でした。

さらにここをトラバース

さらにここをトラバース

さらにここをトラバースします。本日は、先行者がいなくトレースがないため、ルートファインディングにてこずりました。(赤札が確認できませんでした。) 正面の樹木を抜けた所で右に90度折れ登りに入ります。

両脇が笹原の斜面を直登

両脇が笹原の斜面を直登

両脇が背の高い笹原に覆われた斜面を直登します。おそらく夏道はジグザグを切って作られていることでしょう。

200~300m上に赤札を確認

200~300m上に赤札を確認

少し上がった所からずっと遠く(200~300m)のハイマツに赤札が揺れているのを確認しました。ルートが正しいことで一安心です。

上部左手側のハイマツに一つだけ赤札

上部左手側のハイマツに一つだけ赤札

写真には小さすぎて写っていませんが、上部左手側のハイマツに一つだけ赤札が付いています。

眼下に熊沢田代と会津駒ヶ岳

眼下に熊沢田代と会津駒ヶ岳

赤札が付いている所から振り返って撮影。眼下に熊沢田代の中に伸びる木道が確認出来ます。そして、奥に会津駒ヶ岳がまだ多くの雪を戴いて聳えています。会津駒ヶ岳はここからさほど離れていませんが、積雪量は燧ヶ岳よりもはるかに多いです。

赤札からハイマツと笹を切り開いた登山道へ

赤札からハイマツと笹を切り開いた登山道へ

ハイマツに赤札が付けられた所から左手側に入って行きます。ハイマツや笹の中を切り開いた登山道をトラバース気味に進みます。

再び残雪斜面をトラバース

再び残雪斜面をトラバース

再び残雪の斜面が現れます。ここで本日初めての下山者に会い、トラバースの斜面に付けられたトレースを頼りに進みます。

下山時ルートを見失う危険あり

下山時ルートを見失う危険あり

トラバース中間地点から下を写す。かなりきつい斜面ですが、雪が腐って滑落の心配はありません。左手眼下に熊沢田代が見えています。登ってきた登山道と同じような沢筋が平行して走っているのが分ります。下山時、この沢を下ると、ルートを見失うことになります。要注意です。

右手遠景に会津駒ヶ岳、左手に平ヶ岳

右手遠景に会津駒ヶ岳、左手に平ヶ岳

トラバース終了地点から振り返って撮影。右手遠景に会津駒ヶ岳、左手に平ヶ岳を望めます。

トラバースを終え残雪を直登

トラバースを終え残雪を直登

トラバースを終え笹とハイマツの中に入り、残雪の中を直登します。青空の先で傾斜が緩むと、俎嵓(まないたぐら標高2,346m)まで僅かです。

露岩帯

露岩帯

残雪を抜けると傾斜が緩み、ハイマツやシャクナゲの中に作られた露岩帯を登ります。ここを登ると、山頂に飛び出します。

俎嵓(燧ヶ岳)

俎嵓(燧ヶ岳)

大小様々な岩が積み重なるような俎嵓(まないたぐら標高2,346m)です。

俎嵓の眼下に尾瀬沼

俎嵓の眼下に尾瀬沼

南眼下には尾瀬沼を見下ろします。更にその遠景には男体山や日光白根山などが聳えています。

俎嵓から会津駒ヶ岳

俎嵓から会津駒ヶ岳

俎嵓から会津駒ヶ岳。

俎嵓に燧大権現を祀った祠

俎嵓に燧大権現を祀った祠

小祠が祀られた俎嵓(まないたぐら標高2,346m)。山頂からは360度の大展望です。先に見える丸いピークは最高点の柴安嵓(しばやすぐら標高2,356m)です。西暦1889年(明治22年)、尾瀬の開拓に尽力した平野長蔵が19歳の時に燧大権現を祀った祠です。二等三角点も見えます。

俎嵓から柴安嵓へ

俎嵓から柴安嵓へ

双耳峰の一つ柴安嵓(しばやすぐら) へ向かいます。柴安嵓山頂下の雪の斜面が本日ルートの核心部です。柴安嵓の左手に至仏山、右手に平ヶ岳が多くの雪を纏って聳えています。平ヶ岳の更に奥には、越後駒ヶ岳も見えています。

鞍部から柴安嵓へ登り返し

鞍部から柴安嵓へ登り返し

鞍部から柴安嵓へ登り返し。

柴安嵓上部の急斜面

柴安嵓上部の急斜面

柴安嵓上部の急斜面。本日のルート上最大斜度です。

柴安嵓山頂下の斜面は40度以上

柴安嵓山頂下の斜面は40度以上

柴安嵓山頂下の雪の斜面は40度以上はあります。長英新道からの複数の登山者が付けたトレースを頼りにキックステップのみで登ります。最低でも軽アイゼンは付けた方が良いでしょう。アイゼンを持ってこなかった事を後悔する瞬間です。

柴安嵓山頂下の雪の急斜面終了

柴安嵓山頂下の雪の急斜面終了

柴安嵓山頂下の雪の急斜面を登ると山頂に飛び出します。

柴安嵓から俎嵓を望む

柴安嵓から俎嵓を望む

柴安嵓から俎嵓を望む。

燧ヶ岳最高点の柴安嵓

燧ヶ岳最高点の柴安嵓

燧ヶ岳最高点の柴安嵓(しばやすぐら標高2,356m) 。山頂は広く平坦で、俎嵓に比べ展望は良くありません。燧ヶ岳と書かれた立派な石碑が建っています。

燧ヶ岳の他のルート

燧ヶ岳
燧ヶ岳-見晴新道コース
燧ヶ岳-見晴新道コース

Follow me!