目次

御殿場口新五合目から御殿場ルート地図

  • 距離17.9km
  • 登り2,345m
  • 下り2,333m

御殿場口新五合目から御殿場ルートの難易度

難易度  1/10

ルート御殿場口新五合目(標高1,440m)⇒富士山(剣ヶ峰 標高3,776m)

御殿場口新五合目から御殿場ルートの体力

体力  7/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.93リットル、体重60kgの人:3.80リットル、体重75kgの人:4.68リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:5.441Kcal、体重60kgの人:7.073Kcal、体重75kgの人:8.705Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.777kg、体重60kgの人:1.010g、体重75kgの人:1.244kg

コースタイム

  • 登山:御殿場口新五合目⇒富士山(剣ヶ峰) 8時間00分
  • 下山:富士山(剣ヶ峰)⇒御殿場口新五合目 3時間40分

アクセス

マイカーでのアクセス

御殿場口新五合目無料駐車場約700台は、一杯になることはほとんどありません。 また、マイカー規制もありません。

電車・バスでのアクセス

御殿場駅から御殿場口新五合目と水ケ塚公園間に夏期富士登山バス・ハイキングバス(富士急行バス)があります。

夏期富士登山バス・ハイキングバス 

プリンスルート

富士宮五合目と水ヶ塚公園間にシャトルバス、水ヶ塚公園と御殿場口新五合目間に夏期富士登山バス・ハイキングバスが運行されていますので、マイカーを水ヶ塚公園に駐車し、登山を富士宮口とし、下山を御殿場口とする様なプリンスルートを組むことも出来ます。

御殿場口新五合目のアクセスの詳細は下記を参照してください。

富士山
御殿場ルート 御殿場口五合目のアクセスと駐車場
御殿場ルート 御殿場口新五合目のアクセスと駐車場

御殿場口新五合目から御殿場ルート

御殿場口新五合目無料駐車場

御殿場口新五合目無料駐車場

御殿場口新五合目無料駐車場約700台。一杯になることはほとんどありません。複数箇所い点在しています。

御殿場口新五合目の公衆トイレ

御殿場口新五合目の公衆トイレ

御殿場口新五合目の公衆トイレ。水洗式の綺麗なトイレです。

御殿場口新五合目の売店

御殿場口新五合目の売店

御殿場口新五合目の売店、お土産や飲料水などを販売しています。 商品の品数はあまりありません。

御殿場口新五合目登山道入口

御殿場口新五合目登山道入口

御殿場口新五合目登山道スタート地点。鳥居をくぐって登ります。

あと少しで大石茶屋

あと少しで大石茶屋

あと少しで大石茶屋です。真っすぐに伸びているのは下山道として使う大砂走りです。

大石茶屋

大石茶屋

大石茶屋。宿泊もできます。少し曇り隠れているのが宝永山です。

大石茶屋の休憩は無料

大石茶屋の休憩は無料

大石茶屋の休憩は無料です。ラーメン、うどんなどの軽食や飲料水などが売られています。

大石茶屋から富士山

大石茶屋から富士山

大石茶屋から見る富士山。左のピークは宝永山(雲がかかっている所)です。

大石茶屋から御殿場新五合目の無料駐車場

大石茶屋から御殿場新五合目の無料駐車場

大石茶屋から御殿場新五合目の無料駐車場を撮影。画面に映っていない所にも無料駐車場があります。

二ツ塚(双子山)

二ツ塚(双子山)

メイゲツソウの向こうには二ツ塚(双子山)が西部劇を思わせる風景を作っています。ハイキングコースとしても面白い。

二ツ塚(双子山)は下記を参照してください。

富士山
富士山の双子山
二ツ塚(双子山)

メイゲツソウの花

メイゲツソウの花

メイゲツソウは真っ赤になるのは種子で、花は白色。種子も最初は白っぽく、だんだん赤くなっていく。

砂の登山道

砂の登山道

砂の登山道。メイゲツソウの群生が美しい。

7月下旬~8月上旬に咲くメイゲツソウ

7月下旬~8月上旬に咲くメイゲツソウ

7月下旬から8月上旬の御殿場新五合目はメイゲツソウで覆われます。富士山の中で最も高山植物の綺麗なところです。

大砂走り

大砂走り

正面の宝永山の右手山腹に下山道として使う「大砂走り」がスキーのシュプールの様に伸びています。

白い建物の直下で登山道は分岐

白い建物の直下で登山道は分岐

登山道沿いにある白い建物のすぐ下で登山道は右に分岐します。大砂走りはそのまま直線的に登っていきます。

次郎坊分岐

次郎坊分岐

五合五勺にある次郎坊。ここで登山道は右に進路をとります。

標高2,000m地点

標高2,000m地点

標高2,000m地点。大変登りにくい砂の登山道をジグザグに登ります。

白い建物

白い建物

白い建物の脇を大砂走りが山頂方面から真っ直ぐに下っています。砂のため、下山道として使うにはとても良いのですが、登山道として使った場合には大変疲れます。そのため、登山道は大砂走りを右手側から迂回するようになっています。

大砂走りを駈け下る登山者

大砂走りを駈け下る登山者

大砂走りを駈け下る登山者。 登山道から撮影。

単調な登山道が続く

単調な登山道が続く

ジグザグに登っていきます。単調な登山道が続いた後、現在は使われていない小屋が見えてきました。

六合目小屋

六合目小屋

六合目小屋。現在は使用できません。

六合目小屋から反時計回りにぐるっと回る

六合目小屋から反時計回りにぐるっと回る

六合目小屋から反時計回りにぐるっと回り左上方向に登ります。

登山道にやや大きい石が出てきた

登山道にやや大きい石が出てきた

登山道は砂だけの道からやや大きい石が出てきました。

宝永山

宝永山

宝永山とほぼ同じ高さまで登ってきました。直線的に左下に伸びているのが「大砂走り」です。宝永山の右手側の稜線に登山者が二人見えます。そこから分岐し宝永火口に降り、富士宮登山口に向かうルートがあります。

宝永山分岐

宝永山分岐

宝永山への分岐点。

宝永山分岐から宝永山を望む

宝永山分岐から宝永山を望む

宝永山分岐点から宝永山を撮影。御殿場ルートはここで右上方に登っていきます。

日の出館が見えてくる

日の出館が見えてくる

青い屋根の日の出館(現在営業していません)が見えてきました。このあたりから次第に登山道はザレてきます。

大砂走り(下山道)分岐

大砂走り(下山道)分岐

日の出館の直下にある大砂走り(下山道)への分岐。ここから山頂まで登山道と下山道は一つになります。

日の出館

日の出館

日の出館。現在は営業中止です。

日の出館からわらじ館へ

日の出館からわらじ館へ

日の出館からわらじ館への道。左斜め方向に直線的に登山道が伸びている先にわらじ館が見えます。

わらじ館

わらじ館。定員80名ほどの小さい山小屋です。その先に砂走館が見えます。

砂走館

砂走館

砂走館。

砂走館

砂走館

砂走館は2011年リニューアルオープンしました。吉田口や富士宮口の山小屋などに比べるとはるかに空いています。特別な日でない限り、一枚の布団に1人寝ることが可能です。

砂走館内部

砂走館内部

砂走館内部。吉田口の山小屋の様にきちきちで寝る事はありません。

砂走館から赤ザレの登山道

砂走館から赤ザレの登山道

砂走館から富士山頂方面を撮影。 赤岩八合館が小さく見えています。このあたりから赤ザレた登山道となります。

赤岩八合館まであと少し

赤岩八合館まであと少し

右の建物は一般登山者用には使われていません。上の建物が赤岩八合館です。かなり富士山頂が近づいてきました。

何かの建物

何かの建物。

何かの建物。

赤岩八合館

赤岩八合館

赤岩八合館。御殿場ルート最後の山小屋です。

赤岩八合館

赤岩八合館

赤岩八合館。登山道は山小屋の正面を通っています。

登山道の赤ザレ感が増す

登山道の赤ザレ感が増す

赤岩八合館からの登り。赤ザレ感ははますます増してきます。

見晴館跡

見晴館跡

見晴館跡。営業中止。ほとんど廃屋となっています。

富士山頂が見えてくる

富士山頂が見えてくる

富士山頂の一角が見えてきました。

上部V字の所が山頂

上部V字の所が山頂

上部V字の所が山頂です。御殿場ルートは標高差が大きく登山には向きませんが、大砂走りは大変歩きやすいため、下山道として多くの人が使っています。

山頂まであと少し

山頂まであと少し

山頂まであと少しです。正面上の V 字のところを越えれば、富士山頂に飛び出します。

鳥居をくぐれば富士山頂

鳥居をくぐれば富士山頂

鳥居をくぐれば富士山頂です。

頂上銀明館

頂上銀明館

頂上銀明館。現在休業中。

剣ヶ峰

剣ヶ峰

剣ヶ峰が富士山の最高地点。左の建物は頂上富士館です。

噴火口(大内院)

噴火口(大内院)

噴火口(大内院)を一周するお鉢めぐりは下記を参照してください。

富士山
富士山のお鉢巡り
富士山のお鉢巡り

御殿場口下山道

御殿場口下山道

御殿場口下山道を下る登山者の列。登山者は少ないのですが、下山者は多くいます。ここから下山道を紹介していきます。

砂走館の先に宝永山を望む

砂走館の先に宝永山を望む

砂走館の先に宝永山を望む。宝永山の手前の窪地が宝永火口です。宝永火口に下った先に富士宮ルートがあります。「大砂走り」は宝永山の左手側を直線的に下っていきます。

大砂走り

大砂走り

宝永山の山腹を直線的に伸びる「大砂走り」がくっきり浮き上がっています。 

日の出館から下山専用道が始まる

日の出館から下山専用道が始まる

日の出館の下から始まる下山専用道を写す。日の出館と山頂間は登山道、下山道は同じです。

宝永山の山腹に沿って「大砂走り」を下る

宝永山の山腹に沿って「大砂走り」を下る

宝永山の山腹に沿って「大砂走り」を下る。下山道はこの先で左側手に分岐します。

宝永山分岐

宝永山分岐

宝永山分岐。左方向は大砂走りの下山道です。右手に向かうと宝永山です。

宝永山分岐から10分ほどで宝永山山頂

宝永山分岐から10分ほどで宝永山山頂

宝永山分岐から10分ほどで宝永山山頂です。おすすめです。今回は宝永山まで寄り道をしました。

宝永山から見る宝永火口

宝永山から見る宝永火口

宝永山から見る宝永火口。富士宮口五合目から宝永山の周回ルートは下記を参照してください。

富士山
宝永山
宝永山

大砂走りのど真ん中

大砂走りのど真ん中

大砂走りのど真ん中。歩きやすく短時間で下れます。膝に負担がかからないため、走って下れます。一歩で、2Mほど進むので、標高差は大きいとは言え御殿場口新五合目まで苦になりません。

「大砂走り」を砂埃を上げて駆け下る登山者

「大砂走り」を砂埃を上げて駆け下る登山者

「大砂走り」を砂埃を上げて駆け下る登山者。

御殿場口新五合目までほぼ一直線

御殿場口新五合目までほぼ一直線

次郎坊辺りの様子。大変歩きやすいので、もうスピードで下って行きます。御殿場口新五合目までほぼ一直線です。

「大砂走り」を振り返る

「大砂走り」を振り返る

「大砂走り」を振り返る。白い建物の右を直線的に伸びている道を下ってきました。

御殿場口新五合目駐車場が見えてくる

御殿場口新五合目駐車場が見えてくる

御殿場口新五合目の駐車場が見えてきました。

富士山の他の登山ルート

富士山
吉田口五合目
富士スバルライン五合目から吉田ルート
富士山
富士宮口五合目
富士宮ルート
富士山
須走ルート
須走ルート
富士山
村山浅間神社から村山古道
村山浅間神社から村山古道
富士山
富士山のお鉢巡り
富士山のお鉢巡り
富士山
宝永山
宝永山
富士山
富士山の双子山
二ツ塚(双子山)
富士山
吉田口登山道
吉田口登山道で吉田口六合目
富士山
グランドキャニオンから小富士
グランドキャニオンから小富士
富士山
富士山世界文化遺産
富士山世界文化遺産
富士山
富士山のおすすめ人気観光スポット10選
富士山周辺観光スポット10選
富士山
村山浅間神社(富士山興法寺)に伝わる彫刻
村山浅間神社(富士山興法寺)の彫刻
富士山
富士山の開山祭 村山浅間神社
富士山の開山祭
富士山
富士山の幻の滝
富士山の幻の滝

Follow me!