1.富士芝桜まつり 【富士山北麓・本栖湖エリア】

富士芝桜まつり基本情報

  • 開花の見頃:例年、4月の第4週から5月の第2週にかけて見ごろが集中しています。(年により3週間ほど見頃が前後します。)
  • 住所:〒401-0337 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212 富士本栖湖リゾート
  • アクセス:詳細はこちら
    ①電車の場合:富士芝桜まつり限定の「芝桜ライナー」が、河口湖駅から約30分で会場へ、新富士駅→富士宮駅から1時間15分で会場へ、
    ②車の場合:河口湖インターから約25分、富士インターから約50分、新富士インターから約50分
    ③バスツアー:新宿駅・東京駅・横浜駅・平塚駅・裾野駅・町田市・静岡駅などからのバスツアーがあります。
  • 施設:富士山うまいものフェスタ、ふじやま温泉足湯無料体験コーナー、芝桜展望足湯、展望カフェ「桜カフェ FUJIYAMA SWEETS」、日本郵便富士吉田支店臨時出張所
  • 営業時間:午前8時~午後4時 ※時期により変動あり。期間中無休。
  • 開催日: 4月中旬から5月下旬
  • 電話番号:0555-89-3031
  • 入園料金: 大人(中学生以上)1,000円~1,200円 期間で異なる
  • 駐車料金:普通車500円、大型車2000円、バイク500円
  • 公式サイトURL:http://www.shibazakura.jp/
竜神池周辺の芝桜
竜神池周辺の芝桜

竜神池周辺は比較的早くから開花する品種が植えられています。芝桜(シバザクラ/学名:Phlox subulata)はハナシノブ科の多年草で、ピンク色タイプの「マックダニエル クッション」、「オータム ローズ」、白色タイプの「モンブラン」、「リトルドット」、薄紫色タイプの「オーキントン ブルーアイ」、白地にピンクのストライプタイプの「多摩の流れ」など様々なものがあります。

雄大な富士と芝桜で着飾った小富士
雄大な富士と芝桜で着飾った小富士

手前にピンク色タイプの「マックダニエル クッション」の品種が多く植えられ、小富士の山頂は、「モンブランやリトルロッド」などの白色タイプの品種で雪を表現しています。

富士山うまいものフェスタ
富士山うまいものフェスタ

会場の一番奥に約11店舗が出店しています。「富士宮やきそば」、「吉田のうどん」、「甲州かぼちゃほうとう」、「ふじざくらポークのとん汁」、「オリジナル 芝桜コロッケ」、「富士宮産ニジマスの塩焼き」、「甲州鳥もつ煮」など約50種類の富士山周辺のB級グルメをお楽しみください。

芝桜展望足湯、ふじやま温泉足湯無料体験コーナーなどの施設が作られ展望を楽しみながら一休み出来ます。

山梨の銘菓「信玄餅」、「黒玉」などや「フジヤマクッキー」、「桜葉餅」、「富士芝桜饅頭」、「富士芝桜きんつば」、「桜マカロン」などの富士芝桜まつりの会場でしか買えないこだわりのオリジナルなお土産が販売されています。

日本郵便富士吉田支店臨時出張所では富士芝桜まつりオリジナルフレーム切手が販売されています。

展望カフェ「桜カフェ FUJIYAMA SWEETS」で、桜エクレール、桜ドゥベリー、桜もちもちロール、桜栗モンブランなどのスイーツを食べながら富士山と芝桜のコラボレーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。

リトルロッドの芝桜
リトルロッドの芝桜

花の色は純粋に白です。

オーキントンブルーアイの芝桜
オーキントンブルーアイの芝桜

花色は薄い紫で、花の中央が濃い青みを帯びています。

多摩の流れの芝桜
多摩の流れの芝桜

白の輪郭にピンク色のストライプが付いた品種です。

2.朝倉山浅間公園 桜まつり 【富士山北麓・富士吉田エリア】

朝倉山浅間公園 桜まつり 基本情報

  • 名称:新倉山浅間公園桜祭り
  • 開花の見頃:例年、4月の中旬に見ごろが集中しています。(年により1週間ほど見頃が前後します。)
  • 住所: 山梨県富士吉田市新倉3353-1
  • アクセス: 富士急行大月線下吉田駅から会場入口までは、徒歩で約10分です。さらに会場入り口から中霊塔までは、階段を上って約10分です。
  • 施設:P1駐車場に物販ブース(織物・手づくり小物・クッキー・菓子類・シフォンケーキ・パンなど)、飲食ブース(焼きそば・吉田のうどん・串焼き・焼き鳥・団子・地ビール・ジュースなど)
  • 営業時間:24時間オープンしています。
  • 開催日: 4月上旬の土曜日から4月中旬の日曜日までの9日間
  • 電話番号:0555-22-1111
  • 入園料金: 無料
  • 駐車場:桜祭り会場周辺にP1~ P11無料の駐車場があり、合計で900台駐車可能です。P9(下吉田第2小グラウンド/土日のみ)、P10(市民会館第2駐車場/平日のみ)からは無料シャトルバスが運行されます。桜祭り期間中は多くの観光客が訪れるため、各所に配備された誘導員の指示に従ってください。
  • 公式サイトURL:https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/top/top.aspx
富士山と五重塔「忠霊塔」と桜
富士山と五重塔「忠霊塔」と桜

新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)からは「女富士」と呼ばれる均整のとれた美しい富士山と富士吉田の街並みが一望でき、ソメイヨシノに彩られたシンボルの五重塔「忠霊塔」越しの富士山は海外の教科書なので「日本の象徴」と紹介された絶景です。4月12日現在600本の桜が満開です。夜景も美しく、「日本夜景百選」にも選ばれています。

「忠霊塔」の正式名称は、富士吉田市戦没者慰霊塔と言い、明治(1868年)以降富士吉田市出身の戦没者(960余柱)を合祀するために、昭和33年8月12日に建設されたものです。大きさは、基礎部分7.3平方メートル、1階床面積4坪(13平方メートル)、高さ19.5m (本体部分13m、相輪6.5m )、総工費は9,368,884円です。

朝倉山浅間公園参道入口
朝倉山浅間公園参道入口

参道入口と五重塔「忠霊塔」上の展望デッキとの標高差は100m弱あるため、桜の開花に3~4日のズレが生じます。お姫様坂の階段を上り、大きな赤い鳥居をくぐって朝倉富士浅間神社に向かいます。

朝倉富士浅間神社
朝倉富士浅間神社

富士急行下田駅北方新倉山の山腹に鎮座し、赤い大きな鳥居をくぐり石段を登ると左手に手水舎、右手に神楽殿、正面の本殿は流造二間に二間半、拝殿は三間に七間の荘厳な作りです。御祭神は、木花開咲耶姫、大山祇命。由諸は、文武天皇の御代・慶雲3年(西暦750年)9月9日、甲斐八代郡荒倉郷へ富士北口郷の氏神として祀る。

桜の開花時期には朝倉富士浅間神社の境内に本部テントが設置され、飲食ブースが併設されます。

397段の石階段
397段の石階段

朝倉富士浅間神社の境内から397段の石階段を上り、平坦地に飛び出すと、桜に囲まれた五重塔「忠霊塔」が建ち、その少し上に展望デッキが作られています。

朝倉山浅間公園の上を1時間30分ほどかけて周回するハイキングコースが設けられています。途中には富士山の眺望が良い富士パノラマ台、アヤメ群生地(6月上旬に菖蒲の群落と富士山のコラボレーションが美しい場所)、ゴンゴン岩(礫岩の大きな塊状の岩で、頭が入るほどの大きな穴があり、この穴に頭を入れるとゴーゴーと風の唸り声が聞こえるところからこの名が付いたとされます。)、大棚の滝・小棚の滝などの各スポットがあります。最上部では三ッ峠山へ向かう登山道が分岐します。

3.忍野八海 【富士山北麓・富士吉田エリア】

忍野八海 の基本情報

  • 名称:忍野八海 (富士山世界遺産構成資産)
  • 住所: 山梨県忍野村忍草
  • アクセス:富士急行富士山駅から内野・膳棚方面行きバスで18分、忍野八海入口下車で徒歩3分。またはファナック経由平野行きバス・フジッ湖号で20分、忍野八海下車で徒歩3分。 詳細はこちら
  • 施設:池本茶屋、民宿並松荘、かやぶき茶屋、かまのはた、はんのき食堂
  • 営業時間:24時間オープンしています。
  • 電話番号:0555-84-4222 忍野村観光協会
  • 入園料金: 無料
  • 駐車場:近隣の民間有料駐車場を利用
  • 公式サイトURL:http://www.oshino.jp/spot_8lakes.php
中池
中池

忍野八海の中央に位置する中池です。周辺には趣のある店や食事処が軒を並べています。

中池は、忍野八海の中央にあり、あたかも忍野八海に含まれるものと思われがちですが、そうではありません。もちろん世界遺産の構成資産ではありません。忍野八海周辺はほとんどが私有地であり、所有者が地面を掘って人工的に作った池です。当時は法的に問題がなかったのですが、現在は勝手に掘ることは禁じられています。

前述した湧池から伸びる地下水脈の一部から湧出したもので、この池が出来たことによって湧池の湧出量は半減したといわれています。

忍野八海の権利関係はやや複雑で、江戸時代まで忍野八海のすべての池や水は浅間神社とその別当寺であった東円寺の所有とされていました。明治元年に起こった仏教に対する宗教弾圧、神仏分離令に伴う廃仏毀釈によって東円寺の所有地であった忍野八海は没収され、民間に払い下げられます。現在でも池と水は国のものとされ、それ以外の土地はすべて個人所有です。そのため、個人所有の榛の木林資料館内の土地に「底抜池」が存在するという奇妙な状態が起こっています。

※すべての忍野八海は富士山世界遺産のページをご覧ください。

富士山
富士山世界文化遺産
富士山世界文化遺産
榛の木林民俗資料館
榛の木林民俗資料館

忍野八海の一角にあり、約9000坪の私有地です。園内に忍野八海に指定されている「底抜池」があります。茅葺き屋根の旧豪族屋敷と富士山のコラボレーションが大変美しい景観となっています。写真に写っている大きい池は人工池です。入場料は300円、営業時間は午前9時~午後5時、TEL:0555-84-2587。

公式サイト:http://hannoki.com/

榛の木林民俗資料館室内
榛の木林民俗資料館室内

2階と3階部分は、もともと養蚕に使われていた屋根裏に当たります。広さ100畳ほどのスペースに各種農機具が300点余り展示されています。江戸時代から大正にかけて使用された貴重な民俗資料です。1階は、日常生活に使った長持、・タンス、 古文書類、 「関の兼光」 などの刀剣類、 鎧、 兜などが展示されています。

4.北口本宮冨士浅間神社 【富士山北麓・富士吉田エリア】

北口本宮冨士浅間神社 の基本情報

  • 名称:北口本宮冨士浅間神社 (富士山世界遺産構成資産)
  • 住所: 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558番地
  • アクセス: 富士急行大月線富士山駅から山中湖・三島・御殿場方面行きに乗り、浅間神社前で下車。新宿駅西口・横浜駅・東京駅・大阪京都駅から高速バスで富士急ハイランドへ、そこからタクシー・徒歩・ふじっ湖号。詳細は富士急行のホームページ
  • 営業時間:祈祷・結婚式などのお問い合わせ受け付けは午前9時~午後5時。
  • 吉田の火祭り(鎮火祭)開催日: 8月26・27日の2日間、26日夜に行われる大松明の焚き上げがクライマックス。
  • 電話番号:0555-22-0221
  • 祈祷料金: 個人五千円・団体1万円から、結婚式の挙式料5万円から、
  • 駐車場:5ヶ所あり、合計100台駐車可能。
  • 公式サイトURL:http://www.sengenjinja.jp/
北口本宮冨士浅間神社
北口本宮冨士浅間神社

1900年以上の歴史のある日本屈指のパワースポットです。中央に本殿、左手に手水舎、右手に神楽殿が建っています。御神木が3本現存し、本殿左手の第1神木を富士太郎杉(樹齢1000年以上)、本殿右手の第4神木を富士夫婦桧、また第2神木を富士二郎杉と称し、いずれも天然記念物に指定されています。

富士山を背に広大な諏訪の森に鎮座している北口本宮冨士浅間神社は、日本武尊が富士山の遥拝所に定めたのが起源と伝えられています。垂仁天皇の御代、勅命を持って火山鎮護を目的として建立されたものです。

北口本宮冨士浅間神社の詳細は富士山世界遺産のページをご覧ください。

富士山
富士山世界文化遺産
富士山世界文化遺産

5.ふじさんミュージアム 【富士山北麓・富士吉田エリア】

ふじさんミュージアムの基本情報

  • 名称:ふじさんミュージアム
  • 住所: 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田2288-1
  • アクセス: 富士山駅からバスで15分、サンパーク富士前駅で下車。
  • 営業時間:午前9時30分~午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
  • 休館日:火曜日(祝日を除く)/ 祝日の翌日(日曜・祝日を除く)/ 年末年始
  • 電話番号:0555-24-2411
  • 料金: 大人800円、 小中高生450円 (富士山レーダードーム館との共通入館券) 、ふじさんミュージアムのみ 大人400円 小中高生200円、・御師旧外川家住宅は無料
  • 無料駐車場:2ヶ所あり、合計普通車55台、バス11台駐車可能。
  • 公式サイトURL:https://www.fy-museum.jp/
ヘリテージ富士
ヘリテージ富士

縮尺2,000分の1の富士山の大型立体模型に投影される最新映像技術のプロジェクションマッピングで、富士山の噴火により溶岩が流れた様子や四季折々にまつわる八つのトピックを1分ほどの映像で富士山のジオラマに描き出されます。ボタンをクリックすれば好きなプロジェクションマッピングを選択出来るようになっています。

吉田の火祭りの明神神輿、御山神輿
吉田の火祭りの明神神輿、御山神輿

国指定の重要無形民俗文化財に指定されている吉田の火祭りは、8月下旬の2日間、北口本宮冨士浅間神社にて行われます。その際に使われる明神神輿、御山神輿や大松明のの実物を展示して、日本三大奇祭の一つに数えられる鎮火祭「吉田の火祭り」の歴史を紹介しています。

また、富士山信仰の起源と江戸時代に隆盛を極めた冨士講や関東一円から数日かけて歩き富士吉田の街まで訪れた富士道者達を迎えた富士御師の姿を紹介しています。

6.富士山レーダードーム館 【富士山北麓・富士吉田エリア】

富士山レーダードーム館の基本情報

  • 名称:富士山レーダードーム館
  • 住所: 4063-0006 山梨県富士吉田市新屋1936-1
  • アクセス: 富士山駅からバスで15分、サンパーク富士前駅で下車。
  • 営業時間:9:00~17:00 (最終入館は16:30まで)
  • 休館日:火曜日(祝日を除く)/ 祝日の翌日(日曜・祝日を除く)/ 年末年始
  • 電話番号:0555-24-2411
  • 料金: 大人800円、 小中高生450円 (ふじさんミュージアムとの共通入館券) 、富士山レーダードーム館のみ 大人630円 小中高生420円、・御師旧外川家住宅は無料
  • 無料駐車場:普通車200台、バス10台駐車可能。
  • 公式サイトURL:http://fujiyoshida.net/spot/151
富士山レーダードーム館外観
富士山レーダードーム館外観

1階ではNHK番組「プロジェクトX の世界最大のレーダー建設富士山頂9000人のドラマ 」を随時シアタールームで放送しています。登山をテーマにした小説で有名な新田次郎コーナーでは、小説の生原稿や書籍約200冊が展示されています。

2階は、気温マイナス8度・風速を次第に上げ、富士山の強風を生で体験するコーナー。「気象観測認定書」がゲット出来るクイズステーション。

四季折々に変化する富士山頂の様子をダイナミックな映像で鑑賞出来るコーナー。

富士山のレーダードームで使われた実際の機器類
富士山のレーダードームで使われた実際の機器類

3階で上を見上げると、富士山レーダードームで実際に使われたレーダー(実物)がドーム内で回転してるのが見えます。

7.富士山本宮浅間神社 【富士山南麓・富士宮市エリア】

富士山本宮浅間神社の基本情報

  • 名称:富士山本宮浅間大社 (富士山世界遺産構成資産)
  • 住所:〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1
  • アクセス:JR富士宮駅から徒歩10分
  • 営業時間:境内散策無料で、午前5時から午後8時(閉門)・季節により変動あり、祈祷・結婚式などのお問い合わせ受け付けは午前9時~午後5時。
  • 電話番号:0544-27-2002
  • 祈祷料金: 個人五千円・団体1万円から、結婚式の挙式料5万円から、
  • 駐車場:150台駐車可能、参拝者は、30分まで無料・以降1時間200円
  • 公式サイトURL:http://fuji-hongu.or.jp/sengen/
富士山本宮浅間大社本殿
富士山本宮浅間大社本殿

社伝によれば、平安時代の大同元年(806年)に坂上田村麻呂が山宮から現在地に遷座建立したとされています。富士山の噴火により国中が荒れ果てたため、山霊を鎮めるため、浅間大神(木花之佐久夜毘売命/このはなのさくやひめのみこと)を主祭神として祀ったのが始まりです。以降、朝廷や武将から崇敬を受け、全国に約1300余社ある浅間神社の総本宮と称えられています。

木花之佐久夜毘売命は、日本神話に登場する美貌と貞淑の誉れ高い祭神として全国的な崇拝を集めています。家内円満・安産・水徳などに御利益があり、パワースポットとしての参拝や神前挙式プランが用意されています。

境内には、武田信玄公手植えの枝垂れ桜の二世が春になると花を咲かせます。また、「木花」という御神名から桜が御神木とされ、500本もの桜が奉納されています。

関ケ原の戦いで勝利した徳川家康の庇護を受け、慶長9年(1604年)本殿・拝殿・楼門を始め30余棟に及ぶ大造営がなされました。現存する高さ13メートルの本殿は、三間社流造の2階を持つ檜皮葺の建物で、浅間造りと呼ばれ、国の重要文化財に指定されています。

※ 富士山本宮大社の詳細は富士山世界遺産のページをご覧ください。

富士山
富士山世界文化遺産
富士山世界文化遺産

8.白糸の滝 【富士山南麓・富士宮市エリア】

白糸の滝の基本情報

  • 名称:白糸の滝・音止の滝 (富士山世界遺産構成資産)
  • 住所:静岡県富士宮市上井出・原(上井出273-1 白糸の滝駐車場)
  • アクセス: JR身延線富士宮駅下車、富士急静岡バスで「白糸の滝」行き乗車約30分、「白糸の滝観光案内所前」停留所下車、徒歩約10分
  • 営業時間:24時間入れます。
  • 電話番号:0544-27-5240 富士宮市観光協会
  • 駐車場:民間・公営駐車場など複数ヶ所あり。民間駐車場は200円~300円。公営駐車場、午前8時30分から午後5時まで 駐車料金(1回) 普通車500円 バス1000円 バイク200円  駐車場電話番号 0544-54-2880。
  • 公式サイトURL:http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kankou/llti2b00000018ez.html
白糸の滝
白糸の滝

白糸の滝は、高さ約20メートルの馬蹄形に弯曲した絶壁から富士山の湧水が湧き出す神秘的な秀麗な滝です。最も太い滝は、富士山の湧水を水源とする芝川から流れ落ちたものです。その他の細い滝は、溶岩層の隙間から湧出しているものです。

優美な水の流れはまるで絹糸のように女性的な美しさを見せることから、昭和11年(1936年)に国の名勝及び天然記念物に指定されました。

富士山は古代から活発に噴火を繰り返す山であり、人々は富士山を畏れ敬い、山そのものを神として祀ることで、富士山信仰が始まります。

奈良時代の終わりには、役行者を開祖とする修験道が活発化します。修験道は、日本古来の山岳信仰と密教・道教が結びついたもので、深く山に入り霊力のようなものを身につけるため修行を行います。

富士山においては12世紀の中頃、末代上人が開祖とされ、村山に興法寺が成立し、修験道の拠点となりました。江戸時代の中期以降、講を組織して富士山に登る富士講が隆盛します。その中心となった長谷川角行は白糸の滝で修行を行います。そのため白糸の滝は信者の信仰を集め、参詣や修行などが行われました。そのことは世界遺産「富士山」の構成要素とされ、構成資産となっています。

滝つぼの脇には食行身禄の碑が建っています。これは天保3年(1832年)、富士講の中興の祖・食行身禄の百回忌供養として造立されたものです。

※ 白糸の滝の詳細は富士山世界遺産のページをご覧ください。

富士山
富士山世界文化遺産
富士山世界文化遺産

9.田貫湖 【富士山南麓・富士宮市エリア】

田貫湖の基本情報

  • 名称:田貫湖キャンプ場、休暇村富士
  • 住所:田貫湖キャンプ場〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭?、休暇村富士〒418-0107 静岡県富士宮市佐折634
  • アクセス:JR富士宮駅から富士急静岡バス休暇村富士行きで45分、田貫湖キャンプ場下車徒歩5分 詳細はこちら
  • 施設:レンタルボード1000円(レンタル期間7月~11月)、レンタルサイクル1時間500円、遊漁券700円(ヘラブナが釣れます)、田貫湖ふれあい自然塾(各種生き物ウッチング・クラフト教室・クライミング体験・作って食べる食育プログラム・親子キャンプ・富士山溶岩洞窟探検など)、レストハウスの家(管理棟)、湖畔荘、休暇村富士
  • 営業時間:休暇村富士での日帰り入浴 11:00~14:00(受付は13:30まで。火曜日定休日●料金大人800円・小人(4才以上~小学生)400円
  • 電話番号:北デイキャンプサイト0554-52-0015、南テントサイト0544-52-0155、休暇村富士0544-54-5200、お問い合わせ 富士宮市観光協会0544-27-5240
  • 駐車場:北デイキャンプサイト20台、南テントサイト200台駐車可能、両駐車場とも無料
  • 公式サイトURL:http://tanukiko.com/ 田貫湖キャンプ場、http://www.qkamura.or.jp/fuji/ 休暇村富士(ホテル) 
田貫湖
田貫湖

富士山の西麓・朝霧高原にあり、古くは「狸沼」と呼ばれた葦の生い茂る小さな沼でしたが、農業用水確保のためにせき止められ、現在の大きさになりました。

富士山頂から朝日が昇るダイヤモンド富士を楽しむことが出来ます。風のない日には光り輝く富士山が田貫湖に映し出されるダブルダイヤモンド富士と呼ばれる希少な自然現象が起こり、多くの見物客とカメラマンが集まります。見頃は4月20日、8月20日の前後1週間ほどで午前6時前後です。

田貫湖キャンプ場 休暇村富士(ホテル)
田貫湖キャンプ場 休暇村富士(ホテル)

田貫湖は一周約3.3kmで、サイクリングロードが整備されています。自転車で約20分で周回出来き、自転車のレンタル料は30分300円・1時間500円です。湖畔の北側に北デイキャンプサイト(事前予約が必要)があります。サイト使用料3000円(4人分ごみ処理含む)。

湖畔の南側に南テントサイト(事前の予約は出来ず、当日受け付けのみ)があります。テント人張一泊2500円です。

10.柿田川湧水 【富士山南麓・三島沼津エリア】

柿田川湧水基本情報

  • 名称:柿田川湧水
  • 住所:〒411-0907静岡県駿東郡清水町伏見72-1
  • アクセス:JR三島駅南口 バスターミナルからサントムーン経由 柿田川湧水公園前下車。徒歩2分
  • 営業時間:通年営業で24時間オープン
  • 電話番号:055-981-8238 清水町役場 地域振興課まちづくり係
  • 駐車場:普通車1回200円・バス等1回1000円、(駐車場利用8:30~16:30)
柿田川 第1展望台
柿田川 第1展望台

柿田川湧水は、東西に走る国道1号線の直ぐ南から突如として湧き出しています。日量は約120万トンで、周辺の富士山、箱根山、愛鷹山などに降った雪や雨が26年~28年の歳月をかけて地下水となって湧きだしてくるものです。特に富士山は「沢はあれど川は無し」と言われ、降った雨や雪の70%ほどがそのまま地下に染み込んで行きます。これは富士山の噴火で堆積された火山灰地層によるものです。

国道1号線の入口の広場を右手に進むと第1展望台です。ここは柿田川湧水の最上流部にあたり、大小数十個の「わき間」から砂を巻き上げながら湧き出す地下水を間近で見られます。4月~11月には、ミシマバイカモの花が咲きます。12月には海から遡上してきたの泳ぐ姿を見られます。

柿田川 第2展望台
柿田川 第2展望台

紡績工場が利用していた井戸の跡です。砂の中から絶え間なく湧き出る流水に太陽の光が差し込み、コバルトブルーの鮮やかな色に輝いています。

柿田川 貴船神社
柿田川 貴船神社

京都貴船神社の分社で、水の神様です。雨の降らない時は雨を降らせ、雨が多い時はこれを止めるあらたかな神様です。「恋を祈る神社」として縁結びの神様としても知られています。石碑の上の紅白の丸い石「おむすび」に触れると心に秘めた人と結ばれると言われています。

柿田川 湧水広場
柿田川 湧水広場

深い緑に包まれ、一休み出来る場所になっています。湧水が斜面から出ていることも分る場所の一つです。

柿田川 船付場
柿田川 船付場

「泉頭城船付場」と言い、かつて製紙会社が利用していた二つの井戸から清冽な水が湧き出しています。

木製八つ橋からの柿田川
木製八つ橋からの柿田川

柿田川の長さは僅か1200メートルで、狩野川に注ぎます。源流部から200m程下ると、大小数十ヶ所のわき間から湧き出す水を集めて川幅が100mほどになります。

この貴重な柿田川湧水の水量には変化があり、1964年には日量140万トンであったものが1993年には100万トンに減少しています。これは、富士山東麓に進出した企業による地下水のくみ上げ、或いはゴルフ場、住宅地開発によって雨水が地下水として浸透しなくなったことが原因と考えられています。

この水は周辺住民35万人(沼津市、三島市、熱海市、函南町、清水町)の飲料水となっているため、 守り続けて行くことが求められます。

柿田川湧水の土産店・食事処
柿田川湧水の土産店・食事処

入口近くの駐車場脇に数軒の土産店や蕎麦屋、レストランなどが集まったエリアがあります。豆腐アイスクリームが名物です。

高野二三の母屋と高野邸池泉回遊式庭園
高野二三の母屋と高野邸池泉回遊式庭園

昭和12年、製紙会社を設立した高野二三の住居として建てられたものです。彼の生誕地福井県から木材を取り寄せ、職人も呼び寄せて越前の風土に適した構造で建築されています。1200坪の庭園には茶屋も作られています。

柿田川の動画

Follow me!