- 1. 竜源橋コース(天祥寺原⇒将軍平⇒蓼科山)地図
- 2. 竜源橋コース(天祥寺原⇒将軍平⇒蓼科山)の難易度
- 3. 竜源橋コース(天祥寺原⇒将軍平⇒蓼科山)の体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 7. 竜源橋コース(天祥寺原⇒将軍平⇒蓼科山)
- 7.1. ビーナスライン沿いの竜源橋駐車場
- 7.2. はす向かいの駐車スペース
- 7.3. 竜源橋登山口
- 7.4. 滝ノ湯川の右岸
- 7.5. 鹿の食害
- 7.6. 天祥寺原分岐
- 7.7. 蓼科山の眺望
- 7.8. 天祥寺原分岐から北横岳を望む
- 7.9. 天祥寺原から将軍平へ
- 7.10. 涸沢に出る
- 7.11. 涸沢から樹林帯へ
- 7.12. 干上がった沢を登る
- 7.13. マークが薄く分かりにくい場所
- 7.14. 干上がった沢を詰める
- 7.15. 樹林帯に入り傾斜が一気に増す
- 7.16. 将軍平の蓼科山荘
- 7.17. 将軍平から蓼科山へ
- 7.18. 大きな岩を登る
- 7.19. 簡単な鎖場
- 7.20. 大きな岩が山頂まで続く
- 7.21. この先で展望が開ける
- 7.22. 将軍平を望むと蓼科山荘と前掛山
- 7.23. 溶岩の道を左方向へトラバース
- 7.24. 北側をトラバース気味に登る
- 7.25. 天祥寺原の先に北横岳
- 7.26. 蓼科山頂ヒュッテ
- 7.27. コイワカガミ
- 7.28. 蓼科山山頂
- 7.29. 蓼科山から南八ヶ岳
- 8. 蓼科山の他の登山ルート
竜源橋コース(天祥寺原⇒将軍平⇒蓼科山)地図
- 距離9.0km
- 登り893m
- 下り885 m
竜源橋コース(天祥寺原⇒将軍平⇒蓼科山)の難易度
難易度 1/10
ルート | 竜源橋(標高1,650m)⇒将軍平(標高2,350m)⇒蓼科山(標高2,530m)⇒蓼科山登山口(女乃神茶屋)(標高1,720m) |
竜源橋コース(天祥寺原⇒将軍平⇒蓼科山)の体力
体力 2/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.20リットル、体重60kgの人:1.56リットル、体重75kgの人:1.92リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.232Kcal、体重60kgの人:2.900Kcal、体重75kgの人:3.570Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.318kg、体重60kgの人:0.414kg、体重75kgの人:0.510kg |
コースタイム
- 登山:竜源橋→蓼科山 3時間30分
- 下山:蓼科山→蓼科山登山口(女乃神茶屋)→竜源橋 2時間10分
山小屋
登山口のアクセス
竜源橋コース(天祥寺原⇒将軍平⇒蓼科山)
ビーナスライン沿いの竜源橋駐車場
ビーナスライン沿いにある竜源橋駐車場は約7台。バス停もあります。蓼科山登山口(女の神茶屋)との間は、ビーナスラインを20分ほど歩くと着く距離です。
はす向かいの駐車スペース
県道192号線のビーナスラインをはさんではす向かいにある駐車スペース約5台。竜源橋登山口から蓼科山登山口への周回コースです。
竜源橋登山口
竜源橋登山口から樹林帯を進みます。山頂まで約3時間30分のコースタイムです。
滝ノ湯川の右岸
滝ノ湯川の右岸に沿っててなだらかの登りです。蓼科牧場や蓼科山登山口からに比べてロングコースですが、天祥寺原周辺の景観が大変良く、お薦めのコースです。
鹿の食害
鹿の食害。カラマツ根元の表面の皮が鹿に食べられ幹が完全に剥き出しになっています。こうなると、この木は枯れてしまう運命をたどります。小さな渓谷を抜けると、伸びやかな笹原の景観が目の前に広がります。
天祥寺原分岐
天祥寺原の将軍平への分岐。樹林帯を抜けると笹原が広がっています。ここで、蓼科山山頂へは左へ向かいます。
蓼科山の眺望
笹原の先にドーム型をした蓼科山が美しい曲線を描いています。
天祥寺原分岐から北横岳を望む
天祥寺原の分岐から北横岳を振り返る。天祥寺原は竜源橋と大河原峠との間にある草原で、このルートの最大のアクセントとなるところでしょう。
天祥寺原から将軍平へ
天祥寺原から大きな石がゴロゴロ転がるシラビソの樹林帯を登ります。
涸沢に出る
シラビソの林を抜けると、大きな石が押し出された様な涸沢に出ます。涸沢を15mほど登った所で左の樹林帯に入ります。
涸沢から樹林帯へ
再び涸沢と合流し、再度左手側の樹林帯の中に入ります。
干上がった沢を登る
再び干上がった沢を登りますが、この少し上で左手側に入るマールを見落とすと、そのまま涸沢を登ってしまいルートを見失ってしまいます。特に下山時はルートを見失い安い所です。
マークが薄く分かりにくい場所
涸沢から樹林帯の中に入る場所で振り返る。下山時は右手の樹林帯に入る所のマークが薄く分かりにくい場所です。
干上がった沢を詰める
再びガレた沢を登って行きます。写真上部まで干上がった沢を詰めたら左手側に進んで行きます。
樹林帯に入り傾斜が一気に増す
ガレた沢から樹林帯の中に入ると傾斜が一気に増してきます。背の低い樹林帯の中を一直線に登って行きます。
将軍平の蓼科山荘
登り上げた所が十字路になっている将軍平です。将軍平に建つ蓼科山荘。小屋の前庭にはテントが作られお土産物などが販売されていました。正面がお椀を伏せた様な形の蓼科山。
将軍平から蓼科山へ
将軍平から真っ直ぐな登山道が山頂に伸びます。溶岩が押し出されて作られた急坂を30分ほど登れば山頂です。
大きな岩を登る
大きな岩を登ります。山頂に向かって真直ぐに登山道は伸びています。大岩の足の置き場を探しながらゆっくりと登ります。
簡単な鎖場
展望が部分的に開けます。鎖場が現れますが、斜度は弱く鎖を使う必要はありません。
大きな岩が山頂まで続く
更に、大きなごろごろした岩の登りが山頂まで続きます。
この先で展望が開ける
この先で展望が開けます。周りの樹木が灌木帯となり、振り返ると大きく展望が開け、爽快な気分になってきます。
将軍平を望むと蓼科山荘と前掛山
将軍平方面を振り返る。蓼科山荘の青い屋根が見えます。丸い山頂は前掛山です。縞枯れ現象が見られます。
溶岩の道を左方向へトラバース
大小様々な累々と重なる溶岩の道を山頂に向け左方向へトラバースする様に進みます。
北側をトラバース気味に登る
北側をトラバース気味に登って行くと、直径100メートルほどの広い山頂の北東端に建つ蓼科山頂ヒュッテが見えてきます。
天祥寺原の先に北横岳
天祥寺原を挟んで北横岳を写す。
蓼科山頂ヒュッテ
蓼科山頂ヒュッテ。山頂の北西部の一角に建っています。ゴールデンウィークから10月末まで営業しています。記念バッジ、Tシャツ、、オカリナ、スタッフバック、綿Tシャツ、バンダナ、カウベル、 キーホルダーなどの土産品を販売。
コイワカガミ
コイワカガミ。7月上旬山頂近くにはコイワカガミの群落があり、赤い花を咲かせていました。
蓼科山山頂
蓼科山山頂。周囲400メートルの広大な山頂の一角に山頂を示す道標と一等三角点が設置されています。又、クレーター状にくぼんだ中心に蓼科神社奥宮の赤い鳥居と石の小祠が祀られています。
蓼科山から南八ヶ岳
蓼科山から南八ヶ岳を写す。手前から北横岳、遠景に南八ヶ岳の山並みが聳えています。左手から硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山の順にはっきりと確認出来ます。蓼科山登山口(女乃神茶屋)コースで下山します。下記を参照してください。