目次

吊尾根 (前穂高岳~奥穂高岳)ルート地図

  • 距離1.4 km
  • 登り312m
  • 下り27 m

吊尾根 (前穂高岳~奥穂高岳)ルートの難易度

難易度  3/10

ルート紀美子平(標高2,910m)⇒奥穂高岳(標高3,190mm)

吊尾根 (前穂高岳~奥穂高岳)ルートの体力

体力  1/10  (泊)

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.45リットル、体重60kgの人:0.585リットル、体重75kgの人:0.72リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:837Kcal、体重60kgの人:1.088Kcal、体重75kgの人:1.339Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.12kg、体重60kgの人:0.155kg、体重75kgの人:0.191kg

コースタイム

  • 登山:紀美子平~奥穂高岳 1時間50分
  • 下山:奥穂高岳~紀美子平 1時間30分

山小屋

北アルプス山小屋
岳沢小屋
岳沢小屋
北アルプス山小屋
穂高岳山荘
穂高岳山荘

登山口のアクセス

北アルプス登山口-アクセスと駐車場
上高地のアクセスと駐車場
上高地のアクセスと駐車場

吊尾根 (前穂高岳~奥穂高岳)登山ルート

紀美子平

紀美子平

紀美子平から奥穂高岳へ向け出発です。正面には上高地とその先に焼岳、乗鞍岳が見えています。上高地か紀美子平までのコースは前穂高岳のページをご覧ください。

紀美子平から見る西穂高岳

紀美子平から見る西穂高岳

紀美子平から見る西穂高岳。紀美子平は小広いテラスになっている場所で、多くの登山者がここにザックを置いて前穂高岳へ往復しています。山頂へは高低差約180メートルの急峻な岩場を登ります。

参照:上高地から前穂高岳

穂高岳
前穂高岳 
前穂高岳

紀美子平から見る吊尾根

紀美子平から見る吊尾根

紀美子平から見る吊尾根の登山道(稜線の飛騨側・岳沢側に筋状に見えています)。谷側は極めて急斜面に見えますが、たいしたことはありません。

吊尾根へ

吊尾根

紀美子平からまずは簡単な岩登りで始まります。そして左側にトラバースするよう進みます。吊尾根は所々で高度感はありますが、危険箇所はありません。

スタンス豊富な岩場

スタンス豊富なこの岩場

スタンス豊富なこの岩場を乗り越えれ、左方向にトラバースして伸びる登山道が見えています。

トラバース状の登山道

トラバース状の登山道

登山道はトラバース状になっています。そのため、上高地側は常時見えています。岳沢側への滑落の危険は全くありません。

登山道の谷側の傾斜は極めて緩い

登山道の谷側の傾斜は極めて緩い

登山道の谷側の傾斜は極めて緩く、高度感はありません。

紀美子平方面を振り返る

紀美子平方面を振り返る

今来た紀美子平方面を振り返る。紀美子平の先に尖って見えているのは明神岳です。

上高地側のトラバースは続く

上高地側のトラバースは続く

さらに上高地側のトラバースは続きます。正面の岩場をぐるりと回り込んだ先に見えるピークの斜面が核心部です。

十分な幅の登山道

十分な幅の登山道

前の写真の岩場をぐるりと回り込む所の様子です。十分な幅の登山道で、大変歩きやすいルートになっています。

さらに上高地側のトラバースは続く

さらに上高地側のトラバースは続く

さらに上高地側のトラバースは続きます。写真の中央辺りが最低コルと呼ばれる場所で、分岐の看板があります。

最低のコル

最低のコル

最低のコル。前穂高岳への分岐点ですが、稜線を歩くバリエーションルートです。一般道ではなく上級者向きのルートで、落石の危険があります。

最低のコル分岐

最低のコル分岐

最低のコルの分岐点。前穂高岳山頂へ伸びる尾根道への分岐点となっているようです。ルートを探してみましたが、はっきりと分りませんでした。

最低のコルから緩斜面の登リ

最低のコルから緩斜面の登リ

最低のコルからゆっくりと登リのトラバースになります。上高地側は常に見え、展望は良好で空中漫歩といった爽快感があります。

小ピークの基部を回り込む

小ピークの基部を回り込む

正面の小ピークの基部を回り込みます。ここに雷鳥の親子がいました。雷鳥は国指定の天然記念物になっています。日本には現在約3000羽の雷鳥が確認されていますが、年々その数を減らしています。

尾根を振り返る

尾根を振り返る

今来た吊尾根を振り返る。登山道が前穂高岳の山腹をほぼ水平に走っているのが確認出来ます。紀美子平の先に、鋭角に尖った山頂を持っている明神岳が見えます。右手側が上高地方面です。

なだらかな登りが核心部の鎖場まで続く

なだらかな登りが核心部の鎖場まで続く

なだらかな登りが核心部の鎖場まで続きます。正面ピークには登らず、その少し下を通過する様になります。

小ピークは谷側の基部を巻く

小ピークは谷側の基部を巻く

前写真の小ピークを乗り越え、次の小ピークは谷側の基部を巻く様にして超えて行きます。

小ピークの基部を巻く所はやや上高地側の傾斜がきつい

小ピークの基部を巻く所はやや上高地側の傾斜がきつい

前写真の小ピークの基部を巻く所。やや左側(上高地側)の傾斜のきつい所です。しかし、十分に登山道の幅はあり全く危険はありません。

吊尾根の稜線に上がる

吊尾根の稜線に上がる

正面の小ピークの少し下で、吊尾根の稜線に上がり、右手方向に反対側の涸沢側が見えてきます。

吊尾根の稜線から前穂高岳の北尾根、左下に涸沢カール

吊尾根の稜線から前穂高岳の北尾根、左下に涸沢カール

吊尾根の稜線上に出ました。右の尾根は前穂高岳の北尾根、左下に涸沢カールのモレーンの上に建つ涸沢ヒュッテ、屏風の頭の彼方には常念岳・蝶ヶ岳が見えています。

涸沢カールに涸沢小屋と涸沢ヒュッテ

涸沢カールに涸沢小屋と涸沢ヒュッテ

同じ場所から撮影。涸沢カールの左手側に涸沢小屋の赤い屋根、その右手に涸沢ヒュッテが見えます。左奥に北穂高岳(左手からドーム、南峰、北峰)が見えています。更にその奥には常念山脈が連なっています。

上高地側の山腹をトラバース

上高地側の山腹をトラバース

吊尾根の稜線から再び上高地側の山腹をトラバースします。さらに奥穂高岳に向け、なだらかな登山道が続いています。

登山道は十分な幅で谷側は緩やかな斜面

登山道は十分な幅で谷側は緩やかな斜面

前の写真の拡大。登山道は十分な幅で谷側は緩やかな斜面です。紀美子平からここまで滑落する様な危険箇所は全くありませんでした。

正面ピークの下をトラバース

正面ピークの下をトラバース

正面ピークの下をトラバースして進みます。傾斜はきつく見えますが実際は次の写真の様に緩やかです。登山者がいる所から涸沢側が見えています。この小ピークを回り込んだその先の岩場が鎖場になっています。

トラバースの岩場

トラバースの岩場

前の写真のトラバースの様子。極めて谷側の斜度は緩いです。やや浮石があるので転倒に注意が必要です。

右側に回り込む

右側に回り込む

前写真の位置から進んだ所です。ここを右側に回り込みます。

核心部

核心部

岩場のトラバースを越えると核心部のピークが見えてきます。

上高地側に鎖場

上高地側に鎖場

右上ピークの左側斜面(上高地側)に鎖場があります。ここは吊尾根の稜線で右手側には涸沢方面が見えています。

核心部の鎖場全体像

核心部の鎖場全体像

鎖場の全体像を見た所。高さは30メートルほどの鎖場になっていますが、斜度は大したこと無く難しくありません。左上方に見えるのは奥穂高岳のすぐ下にある「南稜の頭」です。

鎖場を近くから撮影

鎖場を近くから撮影

鎖場を近くから撮影。核心部とはいえ、鎖を使うまでもない簡単な岩場です。この鎖場を超えると目前に「南稜の頭」が飛び込んできます。

鎖場途中から上部を撮影

鎖場途中から上部を撮影

鎖場途中から上部を撮影。スラブ状の岩ですが、表面がザラザラし滑りにくい上、傾斜は緩く高度感もありません。

鎖場を登り切った所から撮影

鎖場を登り切った所から撮影

鎖場を登り切った所から撮影。かなり傾斜が緩いのがよく分ります。

南稜の頭

南稜の頭

鎖場終了地点から山頂方面を撮影。正面のゴツゴツした岩場にも鎖が設置されています。正面のピークは南稜の頭です。南稜の頭を越えれば、目の前に奥穂高岳山頂が見えてきます。

岩と岩の間が鎖場

岩と岩の間が鎖場

前写真の岩場を近くから撮影。岩と岩の間の登り、そこに鎖が架かっています。難しい岩場の登りではありません。

30mの鎖場を登り切った所から上高地側(岳沢)を撮影

30mの鎖場を登り切った所から上高地側(岳沢)を撮影

30メートルの鎖場を登り切った所から上高地側(岳沢)を撮影。上高地の中央を流れる梓川の先端部に大正池も見えています。又、左手には霞沢岳が見えています。

岩と岩の間の鎖場

岩と岩の間の鎖場

岩と岩の間の鎖場を撮影。鎖場を見上げるとスタンスは豊富で、高度感は全くないので、鎖は補助的に使うくらいでよいでしょう。

岩と岩の間の鎖場を見下ろす

岩と岩の間の鎖場を見下ろす

岩の間の鎖場を見下ろす。難しくありません。

南稜の頭まであと少し

南稜の頭まであと少し

ペンキマークに従い正面ピークの「南稜の頭」に登ると、奥穂高岳山頂が見えてきます。

南稜の頭

南稜の頭

南稜の頭。ここから奥穂高岳山頂まではなだらかな登りです。南稜ノ頭で奥穂高岳南稜に迷い込まない様に注意してください。

南稜の頭から吊尾根を振り返る

南稜の頭から吊尾根を振り返る

南稜の頭から吊尾根を振り返る。正面ピークが前穂高岳で、山頂から左方向に派生しているのがロッククライミングで人気の北尾根です。登山道が前穂高岳の岳沢側の山腹をトラバースしているのが見て取れます。

吊尾根登山道の拡大写真

吊尾根登山道の拡大写真

吊尾根登山道の拡大写真。登山道が上高地側(岳沢)の斜面に筋を描くように付いています。右手の鋭角なピークは明神岳です。

南稜の頭から核心部の鎖場を見下ろす

南稜の頭から核心部の鎖場を見下ろす

南稜の頭から見下ろすと核心部の鎖場を登っている登山者が見えます。

南稜の頭から核心部上部を写す

南稜の頭から核心部上部を写す

南稜の頭から核心部上部を写す。登山者がいる左手は涸沢側です。

南稜の頭からなだらかな登山道が奥穂高岳まで続く

南稜の頭からなだらかな登山道が奥穂高岳まで続く

南稜の頭から奥穂高岳山頂を写す。なだらかな登山道が山頂まで続きます。左手前方にはジャンダルムも見えて来ました。

奥穂高岳

奥穂高岳

標高3190メールの奥穂高岳。北アルプスでは最高点で、日本で第3位の標高を誇ります。手前の岩には穂高神社の嶺宮として小祠が鎮座しています。

ジャンダルム

ジャンダルム

奥穂高岳山頂から見るジャンダルム。人が立っています。難所の馬の背の急斜面を下り、ロバの耳へ登り返した先にジャンダルムはあります。奥穂高岳から西穂高岳へのルートは北アルプスの中でも事故多発の屈指の難ルートです。

奥穂高岳から穂高岳山荘への下り

奥穂高岳山頂から穂高岳山荘への下り

奥穂高岳山頂から穂高岳山荘への下りを写す。手前のピークが涸沢岳。その右手側に三つのピークからなる北穂高岳(左からドーム、南峰、北峰)。そしてその左手奥に槍ヶ岳が天を突いて聳えています。上高地から涸沢を経由し奥穂高岳へ登るルートもご覧ください。

上高地からザイテングラートを登り奥穂高岳へ

穂高岳
奥穂高岳
奥穂高岳

穂高岳の他の登山ルート

穂高岳
奥穂高岳
奥穂高岳
穂高岳
前穂高岳 
前穂高岳
穂高岳
北穂高岳
北穂高岳
穂高岳
西穂高岳
西穂高岳と独標
穂高岳
涸沢岳・奥穂~北穂縦走
涸沢岳・奥穂~北穂縦走
穂高岳
パノラマコース-涸沢~上高地サブコース
パノラマコース-涸沢~上高地サブコース

Follow me!