目次

藪沢ルートで仙丈ヶ岳 地図

  • 距離9.1km
  • 登り1,022m
  • 下り1,022 m

藪沢ルートで仙丈ヶ岳 の難易度

難易度  1/10

ルート北沢峠(標高2,032m)⇒藪沢小屋⇒馬の背ヒュッテ⇒仙丈ヶ岳(標高3,033m)

藪沢ルートで仙丈ヶ岳 の体力

体力  2/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.32リットル、体重60kgの人:1.72リットル、体重75kgの人:2.12リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.464Kcal、体重60kgの人:3.203Kcal、体重75kgの人:3.943Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.352kg、体重60kgの人:0.457kg、体重75kgの人:0.563kg

コースタイム

  • 登山:北沢峠→仙丈ヶ岳 2時間54分
  • 下山:仙丈ヶ岳→北沢峠 2時間25分

山小屋

南アルプスの山小屋
南アルプス市長衛小屋(ちょうえいごや)
南アルプス市長衛小屋
南アルプスの山小屋
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠 こもれび山荘
南アルプスの山小屋
大平山荘
大平山荘
南アルプスの山小屋
仙丈薮沢小屋
仙丈薮沢小屋
南アルプスの山小屋
仙丈ヶ岳 馬の背ヒュッテ
仙丈ヶ岳 馬の背ヒュッテ
南アルプスの山小屋
仙丈小屋
仙丈小屋

アクセス

南アルプス登山口-アクセスと駐車場
北沢峠のアクセスと駐車場
北沢峠のアクセスと駐車場

藪沢ルートで仙丈ヶ岳

南アルプス林道に現れたカモシカ

アルプス林道に現れたカモシカ

南アルプス林道に現れたカモシカをバスの中から撮影。カモシカは天然記念物に指定された動物ですが、現在、増え過ぎている様です。

ヒヨドリソウに集まるアサギマダラ

ヒヨドリソウに集まるアサギマダラ

「ヒヨドリソウ」に集まる「アサギマダラ」を南アルプス林道バスの中から撮影。温泉旅館でもある仙流荘前のバス停から登山バスに揺られ約1時間ほどした所でこの蝶に出会いました。

北沢峠の公衆トイレ

北沢峠の公衆トイレ

北沢峠にある公衆トイレ脇に登山口があります。 登山口は3ヶ所あり、ここ以外に大平山荘から藪沢新道を登るルート、北沢峠から広河原よりの山腹に付けられたルートがあります。

針葉樹林帯の登りが続く

針葉樹林帯の登りが続く

2時間以上の針葉樹林帯の登りが続きます。 この周辺は国立公園第1特別地域に指定され、コメツガやシラビソなどの原生林が鬱蒼と繁っています。二合目の平坦地で北沢峠から山腹を巻くルートを合わせます。

マルバダケブキの群生地

マルバダケブキの群生地

深い針葉樹林帯の中で展望は楽しめませんが、登山道のすぐ脇にマルバダケブキの群生地が広がって、黄色い花を辺り一面に咲かせていました。

5合目大滝ノ頭

5合目大滝ノ頭

次第に傾斜が緩んで明るく開けた平坦地に出ます。5合目の大滝ノ頭です。ここから真登し、小仙丈ケ岳を経由して山頂へ登るルートと仙丈藪沢小屋を経由し、馬の背へ通じるルートが分岐します。今回は右手の薮沢ルートに入ります。

大滝ノ頭から藪沢小屋へ

大滝ノ頭から藪沢小屋へ

5合目の大滝ノ頭から藪沢小屋に至るトラバース道は小川を三回渡ります。この沢の水量は少なく問題無く渉る事が出来ます。

鉄製の橋

鉄製の橋

次の沢を越えます。トラバース道にありがちな沢がやや崩れています。崩れた箇所には鉄製の橋が架けられています。特に危険はありません。

ダケカンバの林

ダケカンバの林

ダケカンバの林を進みます。

三つ目の小川を越える

三つ目の小川を越える

三つ目の小川を越えます。7月下旬時点で残雪があります。

薮沢小屋

薮沢小屋

薮沢小屋は無人小屋です。近くに馬の背ヒュッテがあるので、ここに泊まる登山者はあまりいません。電気はありませんが、簡易トイレが小屋の外にあります。

薮沢小屋の水場

薮沢小屋の水場

薮沢小屋から30mほどの所にある水場の水量は豊富です。薮沢小屋の少し上に馬の背ヒュッテがありますから、混雑していなければそちらに泊まる方か良いでしょう。

馬の背ヒュッテ

馬の背ヒュッテ

馬の背ヒュッテ。営業期間は7月中旬から10月中旬。個室もありますが、混雑時は使用出来ません。予約制です。TEL.0265-98-2523 。 小屋の前に無料の水場があります。

鹿の食害防止用ネット

鹿の食害防止用ネット

馬の背ヒュッテ上の鹿の食害防止用ネット。以前はこの辺りから馬の背尾根にかけてミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなどが広範囲にお花畑を作っていましたが、ニホンシカによって食い荒らされ花が極端に減ってしまいました。

ダケカンバの巨木が目立つ

ダケカンバの巨木が目立つ

馬の背ヒュッテを振り返る。ダケカンバの巨木が目立つ場所です。ここから10分ほどジグザグに登ると馬の背に出ます。

小仙丈尾根と仙丈ヶ岳

小仙丈尾根と仙丈ヶ岳

ダケカンバの木々の間から小仙丈尾根と右奥に藪沢カールを抱くように聳える仙丈ヶ岳山頂が見えて来ました。

丹渓新道分岐

丹渓新道分岐

丹渓新道分岐。南アルプス林道から馬の背の稜線を登るルートが合流する場所です。丹渓新道ルートは下記を参照してください。

仙丈ヶ岳
丹渓新道で仙丈ヶ岳
丹渓新道で仙丈ヶ岳

小さなお花畑が点在

小さなお花畑が点在

丹渓新道分岐から10分ほど登ると展望が開けます。石で組まれた階段状の登山道はロープで仕切られ、ハイマツで覆われるようになってきます。所々に小さなお花畑が点在し、クルマユリ、コイイワカガミなどが花を咲かせる場所です。

薮沢カールの仙丈小屋を目指す

薮沢カールの仙丈小屋を目指す

馬の背から伸びる稜線に上がると展望が完全に開けます。薮沢カールの基部に建つ仙丈小屋を目指します。薮沢カールの下部はびっしりとハイマツに覆われています。

北アルプスの穂高岳や槍ヶ岳

北アルプスの穂高岳や槍ヶ岳

稜線に上がり少し進んで振り返ると大展望が広がります。 北側を望むと北アルプスの穂高岳や槍ヶ岳が確認できます。西側に目を転ずると中央アルプスの宝剣岳から空木岳へ通じる稜線も目に入ってきます。

馬の背の奥が鋸岳、遠景に八ヶ岳

馬の背の奥が鋸岳、遠景に八ヶ岳

前写真の位置から八ヶ岳方面を撮影。 手前の樹木に覆われた丸い所が馬の背、その奥が峻嶺峨々として聳える鋸岳、さらに奥が八ヶ岳です。鋸岳の最も高い所が第一高点、その右手の深く切れ落ちた所が中ノ川乗越です。

ハイマツ帯を筋状に登山道が仙丈小屋へ

ハイマツ帯を筋状に登山道が仙丈小屋へ

ハイマツ帯の中を筋状に登山道が仙丈小屋に向け伸びています。背の高いハイマツの中へ分け入る様に進んで行きます。この周辺にはナナカマドが多く自生し、9月下旬には真っ赤な広葉が楽しめる場所です。

仙丈小屋 の背後に仙丈ヶ岳

仙丈小屋 の背後に仙丈ヶ岳

仙丈小屋が目前に近づくとともに傾斜は増してきます。仙丈小屋 の背後に聳えるのが仙丈ヶ岳山頂です。

仙丈小屋は鉄筋三階建ての立派な建物

仙丈小屋は鉄筋三階建ての立派な建物

あと少し登れば仙丈小屋です。この小屋は長野県長谷村によって建て替えられた鉄筋三階建ての立派な建物で、2000年夏にオープンしました。登山道の周辺は小さな石が転がり、高山植物が豊富なところです。

仙丈小屋の水場

仙丈小屋の水場

仙丈小屋の水場。ここは藪沢の源流にあたり、冷たい水が豊富に流れています。以前この周辺はキャンプ指定地になっていましたが、2014年現在、テントを張ることは全面禁止になっています。

仙丈小屋のもう一つの水場

仙丈小屋のもう一つの水場

仙丈小屋のもう一つの水場。こちらも冷たい水が豊富に流れていました。ただし8月になると枯れることもあるので注意してください。

薮沢カール

薮沢カール

薮沢カールの基部を横切り、小仙丈ヶ岳方面に登る登山者達。今回は藪沢カールの底に作られた登山道を右手方向に進み、山頂から連なる稜線に向かいます。

仙丈小屋前庭

仙丈小屋前庭

仙丈小屋前の庭から眺める鋸岳。その遠望に八ヶ岳が見えます。

小仙丈ヶ岳方面ルート

小仙丈ヶ岳方面ルート

小仙丈ヶ岳方面に登るルート。

仙丈小屋から藪沢カールの右側から稜線に上がる

仙丈小屋から藪沢カールの右側から稜線に上がる

仙丈小屋からは藪沢カールの右側から稜線に上がり、山頂を目指します。

お花畑

お花畑

登山道の周りは、お花畑になっています。

中央のピークが仙丈ヶ岳

中央のピークが仙丈ヶ岳

稜線に上がって撮影。中央のピークが仙丈ヶ岳です。

仙丈ヶ岳山頂に人々

仙丈ヶ岳山頂に人々

仙丈ヶ岳山頂に人が立っているのが見えています。

チシマギキョウの群生地

チシマギキョウの群生地

登山道沿いにはチシマギキョウの群生地が広がっています。

チシマギキョウ

チシマギキョウ
チシマギキョウ

チシマギキョウ。

仙丈小屋方面を見下ろす

仙丈小屋方面を見下ろす

仙丈小屋方面を見下ろす。仙丈小屋の先に見える尾根が馬の背、その奥に左から鋸岳、甲斐駒ヶ岳と連なっています。

あと少しで仙丈ヶ岳

あと少しで仙丈ヶ岳

最後の急坂を登れば仙丈ヶ岳山頂です。

仙塩尾根の大仙丈ヶ岳

仙塩尾根の大仙丈ヶ岳

仙塩尾根にある大仙丈ヶ岳。その左手に大仙丈沢カールがあります。仙丈ヶ岳から塩見岳に至る長大な尾根が仙塩尾根です。この日、山頂で休憩している間、仙塩尾根を歩く登山者の姿を目にすることはありませんでした。

仙丈ヶ岳山頂

仙丈ヶ岳山頂

仙丈ヶ岳山頂。山頂からは大展望が広がり、甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳はもとより中央アルプスや御嶽山・北アルプスを見渡すことが出来ます。標高日本第2位の北岳の左肩に日本一の富士山が鎮座する様は他に類を見ない光景です。

日本百名山の仙丈ヶ岳

日本百名山の仙丈ヶ岳

仙丈ヶ岳山頂。標高3032.6メートル日本百名山の仙丈ヶ岳。南アルプスの女王と呼ばれ、コース上に危険な箇所はなく、女性や登山初心者に人気の高い山です。

仙丈ヶ岳の他の登山ルート

仙丈ヶ岳
小仙丈尾根ルートで仙丈ヶ岳
小仙丈尾根ルートで仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳 藪沢重幸新道
藪沢重幸新道で仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳
丹渓新道で仙丈ヶ岳
丹渓新道で仙丈ヶ岳

Follow me!