仙丈ヶ岳とは

日本百名山に選ばれている仙丈ヶ岳は南アルプスのほぼ最北にあり山梨県と長野県の国境に位置しています。

東京から中央線に乗り、松本に向かって車窓から南アルプスを眺めても仙丈ケ岳の姿を目にすることはできません。標高3,032mの高さを誇るものの、山頂部は甲斐駒ケ岳や早川尾根に隠されてしまう為です。

山梨県側の平地からはその姿を仰ぎ見ることが出来ませんが、釜無川を挟んで反対側に位置する八ヶ岳の中腹に位置する観音平に上がるとその優美な姿を見る事が出来ます。

一方、平地の長野県伊那市高遠から望むと、鋸岳を従えた甲斐駒ケ岳の右手にどっしりとした姿をとらえる事が出来ます。

仙丈ヶ岳には急な岩場を通過するような箇所はほとんど無く、全体としてなだらかで登山初心者向きの山と言えます。

森林限界を超えた登山道沿いには高山植物が非常に豊富なことから「南アルプスの女王」と称され、南アルプス夏山入門コースとして人気を集めています。

仙丈ヶ岳の地図

仙丈ヶ岳の山小屋

南アルプスの山小屋
南アルプス市長衛小屋(ちょうえいごや)
南アルプス市長衛小屋
南アルプスの山小屋
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠 こもれび山荘
南アルプスの山小屋
大平山荘
大平山荘
南アルプスの山小屋
仙丈薮沢小屋
仙丈薮沢小屋
南アルプスの山小屋
仙丈ヶ岳 馬の背ヒュッテ
仙丈ヶ岳 馬の背ヒュッテ
南アルプスの山小屋
仙丈小屋
仙丈小屋

仙丈ヶ岳のアクセス

南アルプス登山口-アクセスと駐車場
北沢峠のアクセスと駐車場
北沢峠のアクセスと駐車場

山名の由来

伊那地方では江戸時代に山岳修験の霊場として栄えた甲斐駒ヶ岳の前衛峰として「前岳」と呼ばれていました。一方、甲斐地方では「千丈ヶ岳」との記載が「甲斐国志」に見られます。両地域で仙丈ケ岳の名前が定着するのは明治の終わり頃です。

「丈」は山頂部にあるカールの広さの千畳敷に由来するとも、仙丈ヶ岳の標高は約千丈となるからとの諸説があります。
参考:名山の民俗史

仙丈ヶ岳の登山コース概要

藪沢ルート

馬の背から薮沢カールの仙丈小屋
馬の背から薮沢カールの仙丈小屋

国立公園第1種特別地域に指定されている北沢峠を登山口として五合目の明るく開けた平坦地の「大滝の頭」で薮沢小屋、馬ノ背ヒュッテを経由する藪沢ルートと小仙丈尾根 ルートに分岐します。

藪沢ルートは沢筋にあり、鎖場や高度感のある難所は無く、登山初心者向きといえます。

山小屋は藪沢ルートに3つあり、最も標高の低い所にある藪沢小屋は無人小屋で宿泊のみのためガラガラの日がほとんどです。

馬の背ヒュッテと仙丈小屋では食事提供などの通常サービスが提供されているためシーズン中は満室になることもよくあります。

藪沢ルートから 仙丈ヶ岳の往復は7時間ほどの行程なので、仙流荘から始発のバスに乗り、北沢峠に入っても十分日帰りが可能です。

北沢峠でバスを降りた所の公衆トイレの脇に登山口があります。 深い原生林の中は展望がなく、ひたすら高度を稼ぐことだけに専念し、ジグザグに登ります。 2時間ほど登った所が五合目の平坦地で、休憩最適地でもある大滝ノ頭です。

大滝ノ頭で小仙丈ヶ岳への道を左に分け、比較的緩急の少ないダケカンバの林の中を進み、3つの沢を越えると、大滝ノ頭分岐から約20分で薮沢小屋に到着します。

薮沢小屋は無人小屋なので食事などのサービスは無く、多くの登山者は薮沢小屋の上にある馬の背ヒュッテか仙丈小屋に泊まります。

馬の背ヒュッテの営業期間は7月中旬から10月中旬。7月中旬から営業というのは余りにも遅く感じますが、これには理由があります。北沢峠の大平山荘を登山口とする藪沢重幸新道は、沢筋に付けられたルートで、7月上旬まで雪渓が残るため通行止めになっています。又、大滝の頭からのトラバース道にも7月上旬まで雪渓が残り通行止めになっています。そのため馬の背ヒュッテへ登ってくる登山者がほとんどいないのが理由です。

薮沢小屋から15分ほど上がると馬の背ヒュッテがあり、両小屋ともに水場があり補給することが出来ます。

馬ノ背ヒュッテの上にはシカ害防止用ネットが張られ高山植物保護の取り組みがなされています。

丹渓新道分岐を過ぎたあたりから次第に樹木がまばらとなり、稜線に飛び出すと一気に360度の展望をほしいままにします。 目指す仙丈ヶ岳はハイマツ帯の先にあり、縫うようにある登山道の脇には百花繚乱のお花畑が山頂まで続きます。

仙丈小屋の広い庭先には休憩用のテーブルと椅子が置かれ、登山者の疲れを癒す休憩ポイントとなっています。

藪沢ルートには水場が多く、ここ仙丈小屋の前にもこんこんと水が流れています。 仙丈小屋からは稜線上に道が伸び、ザレた登山道沿いに咲くチシマギキョウ、ミヤマダイコンソウ、タカネツメクサ、イワツメクサ、ヨツバシオガマなどの高山植物が登山者の目を楽しませてくれます。藪沢カールを左手に見ながらザレた登山道を詰めれば仙丈ヶ岳山頂です。

コースタイム

  • 登山:北沢峠→仙丈ヶ岳 2時間54分
  • 下山:仙丈ヶ岳→北沢峠 2時間25分

難易度 1/10

体力  2/10(日帰り)

小仙丈尾根ルート

小仙丈ケ岳から左手に小仙丈沢カール
小仙丈ケ岳から左手に小仙丈沢カール

小仙丈尾根ルートは尾根筋にあるので展望良好です。鎖場や高度感のある岩場は無く、登山初心者向きといえます。

登山と下山を小仙丈尾根ルートと 藪沢小屋ルートを交互に使うと両方の素晴らしさを体感できます。

仙丈ヶ岳の往復は7時間ほどなので始発のバスで北沢峠に入れば日帰りが可能です。

北沢峠にある公衆トイレの脇から登山道が始まります。 緩急のある深い原生林の中の登山道は展望が無く、ひたすら高度を稼ぐことに専念します。

2時間ほど登ると五合目の休憩最適地である大滝ノ頭に到着します。 大滝ノ頭で薮沢小屋から馬ノ背に通じる指導標を右に見送り、さらに樹林帯の登りを続けます。

ダケカンバの林からハイマツ帯に変わる辺りで森林限界を超え、一気に展望が開けてきます。 ハイマツ帯の間にある登山道をジグザグに登れば小仙丈ヶ岳に到着します。

小仙丈ヶ岳から振り返ると白く輝く花崗岩の山肌が特徴的な甲斐駒ヶ岳、その左には山名の通り鋸の歯の様なピークが連なる鋸岳、右手方向に目を移すと鳳凰三山、白鳳三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)などの眺望を欲しいままに出来ます。

小仙丈ヶ岳からしばらく広い稜線を歩くと、小仙丈尾根唯一の岩場となります。 傾斜は40度ほど、長さ30mほどの岩場を下りますが、ステップや手掛かりはしっかりあり登山初心者でも簡単にこなせる下りです。

ハイマツ帯の広い砂礫の稜線を進み、小仙丈丈沢カールを左手に擁する小仙丈尾根の稜線を詰め、山頂に近づくに従い岩陵帯となり、小ピークを越えれば仙丈ヶ岳に到着します。

藪沢ルートを使い下山すると、また別な仙丈ヶ岳を楽しむことが出来ます。 また、北沢峠周辺の山小屋に宿泊して甲斐駒ヶ岳のピストンを計画しても面白いと思います。

コースタイム

  • 登山:北沢峠→仙丈ヶ岳 2時間50分
  • 下山:仙丈ヶ岳→北沢峠 2時間20分

難易度  1/10

体力  2/10 (日帰り)

丹渓新道ルート

丹渓新道ルート 独標から仙丈ヶ岳
独標から仙丈ヶ岳

仙流荘から北沢峠へ至る途中の南アルプス林道沿いに丹渓新道登山口があります。あまり登山者も入らないマイナールートですが、登山道にはしっかりと赤札が付けられ道迷いの心配はありません。

標高2639メートル地点の独標から大きく展望が開け、素晴らしい馬の背の尾根歩きが楽しめます。

南アルプス林道沿いにある丹渓新道登山口は、北沢峠より標高差250m低いところにあるため、北沢峠を起点とするルートよりコースタイムが増えますが、十分に日帰り可能です。

南アルプス林道バスを降りた登山口は、戸台川を挟んで鋸岳が俊峰を連ねる絶好のビューポイントで、第1高点から東に稜線を辿ると岩にぽっかりと開いた小さな穴「鹿窓」が針の穴の様に見える唯一のポイントでもあります。

丹渓新道登山口からコメツガやシラビソの原生林を急登すること約1時間45分で、展望が開ける独標に到達出来ます。独標から馬の背が馬の背ヒュッテ上部まで伸び、概ね平坦で展望の効く爽快な登山道が続きます。そして、馬の背ヒュッテ上部まで来ると正面に大きく仙丈ヶ岳が迫ってきます。

仙丈ヶ岳のすぐ下の仙丈小屋が建つ所は、藪沢カールの底の部分に当たり、その周辺にはモレーン地形を見ることが出来ます。仙丈ヶ岳には最終氷期に山岳氷河があり、藪沢カールを作った氷河は3回の前進と後退を繰り返し、最も発達した時期にはその先端が藪沢大滝付近まで達していたものと推察されています。

仙丈ヶ岳は、約1億年前の中生代白亜期に、アジア大陸東側の海溝を埋めた砂岩と泥岩が隆起して出来たため、地層は脆く壊れやすいため、山体は丸くなだらかな形をしています。

コースタイム

  • 登山:丹渓新道登山口⇒馬の背ヒュッテ上分岐 2時間45分 馬の背ヒュッテ分岐⇒仙丈ヶ岳 1時間 合計 3時間45分
  • 下山:仙丈ヶ岳⇒馬の背ヒュッテ上分岐 45分 馬の背ヒュッテ上分岐⇒丹渓新道登山口 2時間10分 合計 2時間55分

難易度 1/10

体力  3/10 (日帰り)

藪沢重幸新道ルート

藪沢重幸新道の雪渓
藪沢重幸新道の雪渓

大平山荘登山口とする藪沢重幸新道は沢沿いを遡上するため、雪渓が消える7月中旬から登山可能になります。同様に小仙丈ヶ岳ルートの途中にある5合目大滝の頭と馬の背ヒュッテ間は、残雪のトラバースとなるため、7月中旬まで通行禁止になっています。

5合目大滝の頭に登山道状況は掲示されるはずです。又、馬の背ヒュッテは両登山道の開通を待ってオープンされますから、残雪の状況次第ですが、7月上旬から7月中旬が営業開始の目安です。

大平山荘(おおだいらさんそう)を登山口とする藪沢重幸新道(やぶさはしげゆきしんどう)は、大平山荘先代の尽力で藪沢沿いに整備された登山道で、仙丈ヶ岳への最短ルートです。沢沿いにルートがあるため残雪の状況によって登山出来る時期が前後します。概ね7月中旬に開通します。詳細は大平山荘に事前確認することをお薦めします。

今回は、丹渓新道を登り、山頂から馬の背ヒュッテに下ったため、藪沢重幸新道が通行止めになっていることを知らずに下ることになりました。
馬の背ヒュッテ下の分岐から藪沢重幸新道を下山した6月28日時点でのコース状況を登山した場合に見立てて紹介しています。

藪沢重幸新道方面へ下るルートの入口には進入禁止の様なテープが渡されていましたが、特に進入禁止の掲示はなく、トレースがあったので下ることにしました。一方、藪沢小屋を経由して5合目大滝の頭へ向かうルートには進入禁止を示す掲示やテープなど共に無かったのですが、残雪上のトラバースが予想される上、トレースがなかったため危険と判断しました。

藪沢重幸新道にはまだ多くの雪渓が残り、スノーブリッジを形成している箇所が数ヶ所ありました。左岸に作られた登山道は冬の雪によって大きく崩壊している所もあり、スリップしないように慎重に通過する必要がありました。

馬の背ヒュッテへ通じる二つの登山道が共に通行出来ませんので馬の背ヒュッテの営業は行われておらず、当然のことながら登山者は誰1人いませんでした。営業期間中なら設置されているはずの小屋前に作られた水場(シンクつきの蛇口)も使用出来ませんでした。この時期は、北沢峠から小仙丈ケ岳を経由して山頂に至るルートをピストンするのが普通で、丹渓新道を登る登山者もほとんどいないことから、馬の背ヒュッテに誰もいなかったのもうなずけます。

何れにしても、沢筋を登るルートのため変化に富み楽しめるルートであることには違いありません。藪沢重幸新道と小仙丈尾根を使い仙丈ヶ岳を周回する場合には、登山道の開通を待ってから登ってください。

コースタイム

  • 登山:大平山荘⇒馬の背ヒュッテ上分岐 1時間40分 馬の背ヒュッテ上分岐⇒仙丈ヶ岳 1時間  合計 2時間40分
  • 下山:仙丈ヶ岳⇒馬の背ヒュッテ上分岐 45分 馬の背ヒュッテ上分岐⇒大平山荘 1時間30分 合計 2時間15分

難易度 2/10

体力  2/10 (日帰り)

仙丈ヶ岳の日帰り登山は出来る?

仙丈ケ岳への最短のアプローチは北沢峠を登山口とするルートです。長野県側、山梨県側からともにバス便があり、長野県側からは戸台口の仙流荘前から北沢峠行きバスが出ています。

山梨県側からは芦安からバスで広河原へ入り、広河原で北沢峠行きバスに乗り換えます。

また、JR身延駅からは奈良田を経由するバスで広河原へ入り、広河原で北沢峠行きバスに乗り換える事も可能です。

仙流荘前発のバスが最も早く北沢峠に着けます。また、シーズン期間中の各バスは、登山者の数に応じて臨時バスも増発されています。

仙丈ケ岳最短の藪沢小屋ルート、小仙丈尾根ルート は共にピストンのコースタイムが5時間30分位内なので、帰りのバスの時間を考慮しても、十分日帰り登山は可能です。

ただし、帰りの仙流荘行きのバスに時間制約があるので、早朝立つことが必要です。北沢峠を出発点として馬の背ヒュッテから仙丈ケ岳、小仙丈ケ岳の周回コースを取ると約7時間30分のコースタイムです。帰りのバスの時刻には要注意です。

仙丈ヶ岳の天気の特徴

晴天の仙丈ヶ岳山頂
晴天の仙丈ヶ岳山頂

仙丈ヶ岳は晴天の確率が比較的高い

南アルプスの北部に位置する仙丈ヶ岳の山域は、日本海側特有の冬型気候の影響を受けにくいため積雪量は多くありません。

また、南アルプスの中では比較的晴天に恵まれることが多いのも 特徴に挙げられます。仙丈ヶ岳のある伊那市、南アルプス市の晴天率は高い地域です。

6月から7月の梅雨明けまでは晴天の確率は低いですが、梅雨開けと共に晴天がしばらく続きます。また、秋も比較的晴天に恵まれます。しかし、10月上旬に初冠雪を見る年もあり、雨天だけではなく、強風などにも天候には十分な注意が必要です。

山の天気予報は難しい
山の天気予報は難しい

お薦めの天気予報

テレビで流れる天気予報やネットで得られる無料の天気予報は、一般的に平地を対象としたものです。 そのため、晴れの天気予報が出ていても、山ではガスってしまうことはよくあることです。 

そこで、おすすめなのがtenki.jpの有料バージョン(+more)です。これは、月間100円と安いですが、高層天気の予報のため精度が高いです。また、山の天気予報(月額300円)を併用すると更に精度が高まります。

仙丈ヶ岳の魅力

日本三大カールの藪沢カール

小仙丈カール、藪沢カール、大仙丈カールと三つのカール(圏谷)を擁した山容は、北岳や甲斐駒ヶ岳とは対照的に穏やかでゆったりとしたたたずまいは、まさに女性的というのがぴったりです。

そして、藪沢カールは、立山の山崎カール穂高岳の涸沢カールとともに、日本三大カールに数えられています。

※ 大仙丈カールは早川尾根の「早川尾根ノ頭」辺りから撮影したものです。

マルバダケブキの群落

藪沢小屋ルートを登るとすぐにマルバダケブキの群落に遭遇します。

仙丈ヶ岳の高山植物

南アルプス有数のお花畑を形成

仙丈ケ岳は南アルプスの中でも、北岳、悪沢岳、赤石岳に次いで高山植物のお花畑が発達しています。

登山道沿いにはチシマギキョウ、ミヤマダイコンソウ、タカネツメクサ、イワツメクサ、ヨツバシオガマなど百花繚乱のお花畑が広がります。

カモシカに会えるかも

シカの食害対策

環境省によるシカ害防止用ネット

馬の背周辺は鹿の食害によって多くの高山植物が被害に遭っています。そのため、環境省は南アルプス国立公園・南アルプス生態系維持回復事業として植生保護柵を設置して、ニホンジカによって貴重な高山植物が食べられてしまうのを防ぐ取り組みを行っています。

シカの脅威で高山植物高山の動物が絶滅危機

ニホンジカは本来、標高1,000m~2,000mに生息するとされていましたが、近年では標高3,000m付近でも頻繁に目撃されるようになってきました。

ニホンジカは、高山植物だけでなく他の動物のエサになる草木を壊滅的に摂食するため、ライチョウやカモシカはその生息地を追われ危機に瀕しています。

各種情報

仙丈ヶ岳登山ツアー

  • 仙丈ヶ岳|登山・トレッキングツアー

観光協会

  • 伊那市観光協会  電話:0265-96-8100                                                                                         
  • 北杜市観光協会 電話:0551-30-7866

登山届提出

登山地図のスマホアプリ

  • 山と高原地図のスマホアプリ
    昭文社から販売されています。山と高原地図ホーダイ - 登山地図ナビアプリ 定額(500円/月 or 4800円/年)で61エリアの「山と高原地図」が使い放題。山と高原地図[地図単品購入版]地図1エリア 650円。

仙丈ヶ岳山頂周辺の気温

最高気温平均気温最低気温
1月-9.4-15.1-20.8
2月-7.9-14.1-20.1
3月-3.6-10.2-16.3
4月3.1-4.0-10.9
5月7.81.8-4.5
6月10.85.20.5
7月14.08.74.5
8月15.59.65.0
9月11.25.51.0
10月5.4-0.9-6.0
11月-0.1-6.7-13.1
12月-5.8-11.8-17.1

仙丈ヶ岳へ登るための装備と服装

軽アイゼン12本歯アイゼンピッケルサングラステント
1月×
2月×
3月×
4月×
5月××
6月×××
7月××××
8月××××
9月××××
10月××××
11月××
12月
必須:◎ あった方が良い:○ あったら良い:△ 必要ない:× 

服装や装備品のチェックリスト

登山地図必須 登山地図を忘れると道迷いの原因に!仙丈ヶ岳はいたるところに分岐があります。 登山地図を持って行かないのは命取りと言えます。
レインウェア必須 仙丈ヶ岳の天候は急変します。天気予報で晴が出ていても
レインウェアは必須です。また、防寒着としても使えます。
セパレートタイプの通気性と防水性を兼ね備えたゴアテックスがベストです。
帽子必須 稜線に上がると直射日光が強烈に降り注ぎます。藪沢小屋ルートでは馬の背、 小仙丈尾根ルートでは大滝ノ頭から約30分歩いた辺りで森林限界を超えます。日よけ用のつばが広く軽いものをお奨めします。寒さが厳しいときは、耳を覆うニット製、冬山ではフルフェイスタイプをお奨めします。
日焼け止め必須 仙丈ヶ岳は3000メートルを超えるので、 稜線では日光を遮る木々が一切ありません。森林限界を超えると紫外線が強いので必帯です。
飲料水必須 藪沢カールの基部に建つ仙丈小屋の水場には冷たい水が豊富に流れています。登山行程に合わせて水の量を調整するとよいでしょう。
ヘッドランプ必須 就寝後、完全に電気を落とす山小屋がほとんどです。真っ暗の中でトイレに行くのが困難な事もあります。また夜の行動を余儀なくされた場合にはライトがなければ歩けません。また、暗い内から山頂まで登り、御来光を拝むためにも必要です。
行動食必須 登山のコースタイムが長いので多めに持っていくと良いでしょう。パン・ナッツ類・野菜ジュース、飲むヨーグルトなど立ち休憩で食べられるものがお薦めです。
パックカバー必須 ザックが濡れないようにするためのザックカバーは雨に日には絶対必要です。ザックカバーも雨衣と同様に防水性が衰えてきます。
時折、防水スプレーをするなどのメンテナンスが必要です。
救急薬品必須 切り傷、擦り傷にカットバン、絆創膏を持っていくと良いでしょう。虫刺され薬品も。甲斐駒ヶ岳にも連続で登る場合には、登山行程が長く体力を必要とするので、トクホンのような筋肉痛に効く貼り薬を準備しておくとよいでしょう。
ティッシュペーパー必須 登山中いきなりしたくなってしまった場合や、転んで出血した時の止血用として必帯です。ポケットティッシュを水で濡らし耳栓として使う場合にも有効です。
防寒着必須 薄手のフリース,セーター、軽いダウンジャケット。
仙丈ヶ岳山頂では、7~8月でも最低気温が5度近くまで下がることがあります。軽くて保温性の高いものを選びます。ゴアテックスのレインウェアを
その上に着ると更に保温性が高まります。
手袋あったら良い 岩場が無いので必ずしも必要ではありません。革製の手袋がベストですが、軍手でもOKです。
耳栓あったら良い 仙丈ヶ岳は山中の山小屋で一泊する場合、山小屋では大部屋が基本です。就寝時に いびきをかく人が必ずいます。耳栓の効果は絶大です。
カメラあったら良い 山頂では大展望の景色が広がります。山旅の思い出にぜひどうぞ。ウエストポーチに収納出来る大きさであることが望ましいです。
ビニール袋あったら良い ごみ入れとして、使用前の下着入れ、使用後の下着入れとして5~6個あると便利です。
保険証(コピー)あったら良い 事故や遭難時に必要です。
サブザックあったら良い 仙丈小屋にザックを置いて、サブザックで身軽な状態で登頂出来ます。水、カッパなど必要最低限が入る軽いコンパクトなものを使用すること。
シュラフカバーあったら良い 遭難時や混雑している山小屋(一つの布団に2人)で役に立ちます。毛布2枚を床に敷きゴアテックス製のシュラフカバーに入ります。