- 1. 冬季那須岳(茶臼岳)ルート地図
- 2. 冬季-那須岳(茶臼岳)ルートの難易度
- 3. 冬季-那須岳(茶臼岳)ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 冬季-那須岳(茶臼岳)ルート
- 6.1. 大丸無料駐車場
- 6.2. 大丸無料駐車場の公衆トイレ
- 6.3. 大丸無料駐車場から須ロープウェイ山麓駅へ
- 6.4. 車道と交差する登山道
- 6.5. 那須ロープウェイは冬季営業休止
- 6.6. 那須ロープウェイ山麓駅から峠の茶屋無料駐車場へ
- 6.7. 峠の茶屋無料駐車場
- 6.8. 峠の茶屋
- 6.9. 峠の茶屋から灌木帯へ
- 6.10. 鳥居が上部以外雪に埋まる
- 6.11. 広い稜線の緩斜面
- 6.12. 余笹川の源流・明礬沢方面へ
- 6.13. 雪道は固く閉まって歩きやすい
- 6.14. 灌木帯を抜け完全に展望が開ける
- 6.15. 峰の茶屋跡避難小屋へ
- 6.16. 余笹川の源流・明礬沢に沿って遡上
- 6.17. 明礬沢の先に朝日岳
- 6.18. 茶臼岳北面のトラバースに鎖
- 6.19. 峰の茶屋跡避難小屋まであと少し
- 6.20. 雪の中をトラバース
- 6.21. 峰の茶屋跡避難小屋
- 6.22. 峰の茶屋跡避難小屋から望む茶臼岳
- 6.23. 峰の茶屋跡避難小屋から茶臼岳へ
- 6.24. 12本歯アイゼンは必携
- 6.25. 東面に回り込む
- 6.26. 雪の表面が凍っている
- 6.27. 所々雪のない場所がある
- 6.28. この雪の斜面を登れば旧火口の外周部に飛び出します
- 6.29. 茶臼岳山頂の旧火口
- 6.30. 鳥居の先に最高地点
- 6.31. 茶臼岳最高地点
- 7. 那須岳の他の登山ルート
冬季那須岳(茶臼岳)ルート地図
- 距離7.4km
- 登り651m
- 下り643 m
冬季-那須岳(茶臼岳)ルートの難易度
難易度 1/10
ルート | 大丸無料駐車場(標高1,271m)⇒那須ロープウェイ(標高1,390m)⇒ 峰の茶屋跡避難小屋(標高1,720m)⇒茶臼岳(標高1,915m) |
冬季-那須岳(茶臼岳)ルートの体力
体力 1/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.88リットル、体重60kgの人:1.14リットル、体重75kgの人:1.40リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.628Kcal、体重60kgの人:2.116Kcal、体重75kgの人:2.604Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.233kg、体重60kgの人:0.302kg、体重75kgの人:0.372kg |
コースタイム
- 登山:大丸無料駐車場⇒茶臼岳 2時間00分
- 下山:茶臼岳⇒大丸無料駐車場 1時間30分
登山口のアクセス
冬季-那須岳(茶臼岳)ルート
大丸無料駐車場
大丸無料駐車場160台。夏期ならば那須ロープウェイまで車道が通じていますが、冬季はここまでです。遠景に那須ロープウェイの鉄塔が見えています。
大丸無料駐車場の公衆トイレ
大丸無料駐車場にある公衆トイレは冬季使用可能です。
大丸無料駐車場から須ロープウェイ山麓駅へ
大丸無料駐車場からの登り。大丸無料駐車場でゲートが閉まり一般車は入れません。ここから20分ほど登れば那須ロープウェイ山麓駅です。
車道と交差する登山道
車道を突っ切るように登山道が付いています。那須ロープウェイ山麓駅の駅舎が見えてきました。
那須ロープウェイは冬季営業休止
那須ロープウェイは冬季営業はしていません。茶臼岳はロープウェイの鉄塔の右手のピーク辺りです。
那須ロープウェイ山麓駅から峠の茶屋無料駐車場へ
那須ロープウェイ山麓駅からなだらかな登山道をゆっくりと高度を上げていきます。
峠の茶屋無料駐車場
峠の茶屋無料駐車場166台。夏期は車道がここまで通じているので、那須ロープウェイ山麓駅駐車場が満車なら、ここに駐車するとよいでしょう。茶臼岳は、明治23年から昭和28年の噴火前まで硫黄鉱山として栄えました。駐車場東の「みはらし園地」には硫黄の精錬所がありました。
峠の茶屋
峠の茶屋。土産物販売や食堂などがあります。ただし、冬季は営業していません。登山道を進むと那須岳登山道指導所がありますが、ここも冬季は営業していません。
峠の茶屋から灌木帯へ
峠の茶屋からツツジ類などの灌木帯の中のなだらかな登山道です。正面は朝日岳です。
鳥居が上部以外雪に埋まる
鳥居が上部だけ残して雪に埋まっています。3月7日時点の様子ですが例年より積雪量が多いようです。
広い稜線の緩斜面
正面に茶臼岳を見ながら広い稜線の緩斜面を登ります。
余笹川の源流・明礬沢方面へ
稜線の右手側の余笹川の源流・明礬沢方面へ移ります。次第に朝日岳が大きくなってきました。過去にこの辺りで雪崩による事故が起こっています。
雪道は固く閉まって歩きやすい
雪道は固く閉まって歩きやすい。
灌木帯を抜け完全に展望が開ける
ここで灌木帯を抜け、完全に展望が開けます。登山道の左手側に大きく茶臼岳が迫ります。
峰の茶屋跡避難小屋へ
茶臼岳と剣ヶ峰の鞍部に当たる正面V字の位置に建つ峰の茶屋跡避難小屋に向け進みます。この周辺はリンドウが多く、花期には紫色の花を咲かせます。
余笹川の源流・明礬沢に沿って遡上
茶臼岳北面をトラバース気味に登ります。右下の余笹川の源流・明礬沢に沿って遡上します。3月7日時点の茶臼岳北面の様子です。強風のため雪が吹き飛ばされたのでしょうか。次第に積雪量が少なくなりますが、路面は凍結しています。
明礬沢の先に朝日岳
余笹川の源流の明礬沢(みょうばんざわ)を挟んで朝日岳です。
茶臼岳北面のトラバースに鎖
茶臼岳北面のトラバースには山側に鎖が付けられています。谷側の傾斜はさほどありませんが滑落防止のためピッケルを持って登った方が無難でしょう。鞍部に峰の茶屋跡避難小屋が見えてきました。
峰の茶屋跡避難小屋まであと少し
峰の茶屋跡避難小屋の建物がくっきりとしてきました。所々、雪が凍結して滑りやすくなっています。
雪の中をトラバース
雪の中をトラバースします。斜面の傾斜はきつくないので滑落の心配はありません。
峰の茶屋跡避難小屋
峰の茶屋跡避難小屋。ここから左手方向に90度進路を変えて進みます。
峰の茶屋跡避難小屋から望む茶臼岳
峰の茶屋跡避難小屋から望む茶臼岳。北面の大噴、奥噴などから絶え間なく噴煙が立ち上がっています。
峰の茶屋跡避難小屋から茶臼岳へ
峰の茶屋跡避難小屋から牛ヶ首分岐を右手側に見送り、茶臼岳の東面から回り込むように登っていきます。登山道はかなりの強風のため降り積もった雪はすっかり吹き飛ばされてしまっています。雪の表面が完全に凍結してテカテカと光っています。
12本歯アイゼンは必携
路面が完全に凍結しアイゼンは必携です。出来れば12本歯アイゼンが理想的です。
東面に回り込む
東面に回り込むと次第に傾斜が緩みます。
雪の表面が凍っている
山頂を巻くように登ります。さほどの傾斜はありませんが、雪の表面が凍っているので、アイゼンの爪をしっかり効かせながら斜上します。
所々雪のない場所がある
東面の上部まで登ると、所々雪のない場所があり、アイゼンを付けている為歩きにくい。
この雪の斜面を登れば旧火口の外周部に飛び出します
この雪の斜面を登れば旧火口の外周部に飛び出します。
茶臼岳山頂の旧火口
茶臼岳山頂の一角に飛び出しました。陥没している所が旧火口です。正面のピークが最高地点で那須嶽神社の小祠が祀られています。一周約10分ほどでお鉢巡りが出来ます。
鳥居の先に最高地点
山頂東側の1897.6m地点に三角点が設置され、そこから広い砂礫の道を進むと鳥居の先に最高地点があります。
茶臼岳最高地点
標高1915メートルの茶臼岳最高地点です。祠が見えています。