目次

焼岳 上高地ルート地図

  • 距離11.9 km
  • 登り982m
  • 下り987 m

焼岳 上高地ルートの難易度

難易度  3/10

ルート上高地バスターミナル(標高1,505m)⇒焼岳小屋(標高2,100m)⇒焼岳(標高2,455m)

焼岳 上高地ルートの体力

体力  2/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.89リットル、体重60kgの人:2.46リットル、体重75kgの人:3.03リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.524Kcal、体重60kgの人:4.582Kcal、体重75kgの人:5.639Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.503kg、体重60kgの人:0.654kg、体重75kgの人:0.805kg

コースタイム

  • 登山:上高地⇒焼岳 4時間20分
  • 下山:焼岳⇒上高地 3時間10分

山小屋

北アルプス山小屋
焼岳小屋
焼岳小屋

登山口のアクセス

北アルプス登山口-アクセスと駐車場
上高地のアクセスと駐車場
上高地のアクセスと駐車場

焼岳 上高地ルート

上高地河童橋から梓川の先に穂高連峰

上高地河童橋から梓川の先に穂高連峰

上高地の河童橋近くから梓川の先に見る穂高連峰。左から西穂高岳、中央が奥穂高岳、そしてその右に吊尾根で結ばれて前穂高岳が聳えます。(前穂高岳は見えていません。)山頂まで4時間20分のコースタイムです。

中の瀬園地

中の瀬園地

上高地ビジターセンターから梓川の左岸に沿って下流に向かい、中の瀬園地を通り抜け、田代橋・穂高橋を目指します。中央部に奥穂高岳、その右に緩やかにカーブする吊尾根、前穂高岳の手前に明神岳が聳えています。

田代橋・穂高橋

田代橋・穂高橋

梓川の左岸を南下し田代橋・穂高橋を渡ります。焼岳は渡ってすぐに左側に向かいます。また、右手に向かうと日本アルプスの父と称されれるReverend Walter Weston ウォルター・ウェストン碑が清水屋ホテルの北に設置されています。

西穂高岳登山口

西穂高岳登山口

田代橋・穂高橋を渡ると直ぐに西穂高岳(西穂山荘)へ向かう登山口のT字路があり、登山届用ポストが設置されています。そこから車道を左方向に進み15分ほど歩くと焼岳登山口に至ります。

焼岳登山口

焼岳登山口

西穂高岳登山口から未舗装の林道を歩き、上高地浄化センターの前を通り抜けると焼岳登山口です。上高地から中尾峠を越えて中尾温泉へ下る道は、飛騨新道と言う古道で、江戸時代に信州と飛騨を結ぶ為に開削されたものです。

焼岳登山の注意喚起する看板

焼岳登山の注意喚起する看板

焼岳登山口にある注意を喚起する看板。焼岳は火山活動が活発なこと、また火山特有の壊れやすい土質であることから常に爆発と土石流の危険があり、また浮石落石の多い山です。

良く整備された登山道

良く整備された登山道

梓川から次第に離れ、登り始めはなだらかなカラマツ、白樺、ツガ、シナノキ、ホウノキなどが茂る樹林帯の中の良く整備された登山道を進みます。上湯沢の小さな沢を渡り、下湯沢の涸れた沢を渡ると次第に傾斜が増してきます。

橋や梯子が掛けられている所が数ヶ所

橋や梯子が掛けられている所が数ヶ所

次第に傾斜がきつくなり、橋や梯子が掛けられている所が数個所出てきます。この橋はやや高度感があります。

鉄梯子

鉄梯子

3~4メートルほどの鉄梯子を登ります。樹林帯の中なので、特に高度感はありません。

鉄梯子を上から撮影

鉄梯子を上から撮影

鉄梯子を上から撮影。特に問題無く登れます。

峠沢に沿って登って行くと焼岳が姿を現す

峠沢に沿って登って行くと焼岳が姿を現す

峠沢に沿って登って行くと、谷側が切れ落ちた痩せた登山道になる所から、ようやく焼岳が姿を現す。

岩壁を左手へ回り込み乗り越える

岩壁を左手へ回り込み乗り越える

草の間を進み、正面の岩壁を左手へ回り込み乗り越えていきます。乗り越えるところに長いアルミ製の橋が架けられています。また、振り返ると上高地の先に霞沢岳が聳えています。

傾斜80度、長さ10mほどのアルミ製の梯子

傾斜80度、長さ10mほどのアルミ製の梯子

正面の岩には傾斜80度、長さ10mほどのアルミ製の梯子が三段で掛けられています。

核心部の梯子

核心部の梯子

ここの梯子は高度感を感じる所です。ここがこのルートの核心部と言えるでしょう。

梯子を下から撮影

梯子を下から撮影

梯子を下から撮影。梯子の角度は80度ほどありそうです。梯子を登り切った所は岩壁帯で、鎖が設置されています。

スラブ状の岩場の鎖場

スラブ状の岩場の鎖場

梯子を登りきると直ぐに現れるスラブ状の岩場に架けられた鎖場を通過します。傾斜は35度ほどできつくなく、鎖は雨の日などのスリップ防止用に設置されているものと思われます。この岩壁の通過で核心部終了です。

火砕流でえぐられた焼岳山腹や溶岩ドーム

火砕流でえぐられた焼岳山腹や溶岩ドーム

核心部の梯子を登り切ると、草付きの斜面に出ます。そして一気に展望が開け、左手方向には火砕流でえぐられた山腹や荒々しい焼岳の溶岩ドームがまじかに迫ってきます。

笹原の斜面

笹原の斜面

穏やかな笹原の斜面が広がります。正面のV字の所を越えると焼岳小屋に至ります。

笹混じりの急坂をジグザグに登る

笹混じりの急坂をジグザグに登る

初夏には高山植物が数々の花を咲かせる笹混じりの急坂をジグザグに登ります。登り上げると平坦な道となり、少し行った先が焼岳小屋です。

展望台

展望台

ジグザグに登る途中で左手上方に見えるピークは展望台と呼ばれる場所で、焼岳小屋から登り返すようになっています。

焼岳の山腹から立ち上る噴煙

焼岳の山腹から立ち上る噴煙

焼岳の山腹から立ち上る噴煙。ここから焼岳小屋、展望台、中尾峠へと至り、噴煙の立ち上る近くを登って行きます。

平坦地を進む

平坦地を進む

ジグザグに急坂を登り上げると平坦地となり、笹の間を少し下ると新中尾峠に建つ焼岳小屋です。

新中尾峠の焼岳小屋

新中尾峠の焼岳小屋

新中尾峠に建つ焼岳小屋は収容人員20名の小さな山小屋です。営業期間は6月初旬から10月中旬、宿泊料金:2食付き:8,000円/素泊まり:5,500円。予約は不要ですが、10名以上の団体の場合には予約が必要です。

焼岳小屋トイレ

焼岳小屋のトイレ

焼岳小屋のトイレ、募金箱が設置されています。。汲み取り式トイレで、通過の登山者はチップが必要です。

展望台へ

展望台へ

オオシラビソの針葉樹に囲まれた焼岳小屋を後にして、西穂高岳から続く稜線上に広がる笹原の中を小ピーク(展望台)に向かいます。焼岳山頂部に形成された溶岩ドームが荒々しい姿を現しています。

展望台から望む焼岳

展望台から望む焼岳

展望台から望む焼岳。これから辿る北峰までのルート上に赤や青のザックを背負った登山者の列が確認出来ます。展望台と焼岳との間の鞍部が中尾峠です。

中尾峠

中尾峠

展望台から下りきった所が中尾峠です。新穂高温泉・中尾高原口への分岐があります。展望台周辺からも水蒸気が立ち上る場所が各所にあります。

岩の間から水蒸気が立ち上がる

岩の間から水蒸気が立ち上がる

展望台周辺のところどころ岩の間から水蒸気が立ち上っています。手をかざしてみると温かく、焼岳が活火山であることを実感します。

中尾峠から展望台を振り返る

中尾峠から展望台を振り返る

中尾峠から展望台を振り返る。展望台からは北に穂高岳、更にその奥に槍ヶ岳、左手前方には笠ヶ岳などの眺望もあります。

中尾温泉(新穂高温泉)分岐

中尾温泉(新穂高温泉)分岐

中尾温泉方面(新穂高温泉)への分岐。下に掲載した中尾温泉登山口から焼岳ルートも参照してください。

焼岳
焼岳 中尾高原ルート
焼岳 中尾高原ルート

焼岳へ登り返す

焼岳へ登り返す

焼岳へ登り返します。

噴煙の立ち上る間を登る

噴煙の立ち上る間を登る

焼岳山頂部へ登り返します。ここからは山腹に背の高い木々は全くなくなり、噴煙の立ち上る間を登って行きます。登山道は火山特有のザラザラとした砂礫の道でスリップに要注意です。

斜度が強まったガレ場

斜度が強まったガレ場

沢状のガレ場を通過すると更に斜度は強まり、山肌のいたるところから噴煙が立ち上るすぐ脇を、火山特有のザラザラした砂礫の道を九十九折に登って行きます。

西穂高岳が雲の中に見え隠れする

西穂高岳が雲の中に見え隠れする

展望台方面を振り返る。遠くには西穂高岳が雲の中に見え隠れしています。雲がなければ槍ヶ岳も見えるはずです。

硫黄臭の噴煙

硫黄臭の噴煙

硫黄臭の噴煙が上がっています。

焼岳の溶岩ドーム

焼岳の溶岩ドーム

焼岳の溶岩ドームを撮影。

西穂高岳へ通じる稜線

西穂高岳へ通じる稜線

さらに登った所から振り返って撮影。西穂高岳へ通じる稜線上に登山道が見えています。右手側に上高地、左手側に新穂高温泉があります。

岩壁の基部を回り込む

岩壁の基部を回り込む

右上の岩壁の基部を回り込むように登り、左手上方に噴煙あげる溶岩ドームと北峰との鞍部に登り上げます。

トラバース気味に登って来ました

トラバース気味に登って来ました

振り返る。トラバース気味に登っているのが分ります。谷側の斜度は緩いので滑落の心配はありません。

大岩の登り

大岩の登り

大きい岩の登りです。

あと少しで鞍部

あと少しで鞍部

岩に書かれたペンキマークに従って、大きな岩がゴロゴロした所を越えると鞍部に飛び出します。

焼岳北峰の噴気孔

焼岳北峰の噴気孔

鞍部から焼岳北峰の噴気孔を望遠で撮影。噴煙を上げる右手側から登るようになっています。この鞍部は南麓の新中の湯ルートを合わせる場所です。

鞍部から焼岳北峰の全景

鞍部から焼岳北峰の全景

鞍部から北峰の全体を撮影。黄色く見える硫黄の付着した噴気孔の右脇の急峻な岩場を登ります。

新中の湯コース側

新中の湯コース側

新中の湯コース側を撮影。笹の緑の中にナナカマドの紅葉が映えています。9月下旬から色づき始め、北アルプス有数の紅葉の名所です。

鞍部から焼岳南峰

鞍部から焼岳南峰

鞍部から焼岳南峰を撮影。現在南峰への登山は禁止となっています。登山道は右手側(北峰)の基部を回り込むようになっています。南峰と北峰との鞍部から左下方にジグザグに登山道が見えています。右側には火口湖があります。

鞍部から焼岳北峰へ登る

鞍部から焼岳北峰へ登る

鞍部から北峰へ登って行きます。噴気口の右脇を登ります。登山者が通過している岩場の傾斜がきつく、慎重に上る必要があります。

噴煙を上げる噴気口

噴煙を上げる噴気口

上部から激しく噴煙を上げる噴気口を撮影。周辺の岩には硫黄が付着して黄色くなっています。

焼岳北峰

焼岳北峰

焼岳北峰の溶岩ドーム。30名ほど休めるスペースがあります。紅葉の季節だと上高地を隔てて聳える穂高岳や霞沢岳の山腹に紅葉のラインが出来ているのが見て取れます。振り返ると乗鞍岳の穏やかな山並みが見えます。

焼岳の他の登山ルート

焼岳
焼岳 新中の湯ルート
焼岳 新中の湯ルート
焼岳
焼岳 中尾高原ルート
焼岳 中尾高原ルート

Follow me!