金峰山-大弛峠コース地図

  • 距離8.0km
  • 登り514m
  • 下り504 m

金峰山-大弛峠コースの難易度

難易度  1/10

ルート大弛峠(標高2,360m)⇒朝日岳(標高2,579m)⇒金峰山(標高2,599m)

金峰山-大弛峠コースの体力

体力  1/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.14リットル、体重60kgの人:1.48リットル、体重75kgの人:1.83リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.129Kcal、体重60kgの人:2.768Kcal、体重75kgの人:3.407Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.304kg、体重60kgの人:0.395kg、体重75kgの人:0.486kg

コースタイム

  • 登山:大弛峠⇒乾徳山 2時間30分
  • 下山:金峰山⇒大弛峠 2時間5分

登山口のアクセス

金峰山
金峰山のアクセスと駐車場
金峰山のアクセスと駐車場

山小屋

金峰山
金峰山小屋
金峰山小屋
金峰山
大弛小屋
大弛小屋

金峰山-大弛峠コース

川上牧丘林道は通行規制あり

川上牧丘林道は通行規制あり

川上牧丘林道は通行規制があります。12月1日から5月下旬まで大弛峠への通行は出来ません。

川上牧丘林道から金峰山を望む

川上牧丘林道から金峰山を望む

川上牧丘林道から金峰山を撮影。山頂部の五丈岩が確認出来ます。

大弛峠の公衆トイレ

大弛峠の公衆トイレ

大弛峠にある水洗トイレ。非常に清潔に保たれています。

大弛峠の駐車場

大弛峠の駐車場

大弛峠の駐車場。車道沿いに約40台駐車可能ですが、土日などになると駐車場はすぐに一杯となり、車道沿いに縦列駐車の列が、長く伸びます。

大弛峠から緩やかな登り

大弛峠から緩やかな登り

大弛峠からは、しばらく展望の効かない「コメツガ」や「シラビソ」などの針葉樹林に包まれた稜線を緩やかに登って行きます。

金峰山山頂を望む

金峰山山頂を望む

木々の間から金峰山の山頂が見えてきました。

朝日峠からの登り

朝日峠からの登り

朝日峠からの登り。まばらに生える針葉樹林帯の中を登って行きます。

撮影絶景ポイントの大ナギ

撮影絶景ポイントの大ナギ

撮影絶景ポイントの大ナギ。岩稜帯の稜線が100メートルほど続きます。展望は良好で、左手側には富士山や南アルプス、右手側には長野県佐久郡川上村方面の山々が望めます。

大ナギから兜岩を望む

大ナギから兜岩を望む

大ナギから右手方向にある兜岩を撮影。その先は長野県佐久郡川上村の低山が、広がっています。

大ナギから富士山を望む

大ナギから富士山を望む

大ナギから左手方向に雲上に浮かぶ富士山を撮影。富士山から右手側に目をやると南アルプスが連なっています。

大ナギから南アルプスを望む

大ナギから南アルプスを望む

大ナギから南アルプスを望遠で撮影。左上の雪に覆われたピークは北岳です。更に右手側には甲斐駒ケ岳、その右に山頂部がギザギザした鋸岳が見えています。鋸岳の右手に金峰山の五丈岩が、乳首の様な形に見えています。

朝日岳山頂へ

朝日岳山頂へ

あと少しで朝日岳山頂に到着です。木々の間から左右の展望があります。

朝日岳山頂

朝日岳山頂

朝日岳山頂です。北側の眺望はありません。

朝日岳からガレ場を下る

朝日岳からガレ場を下る

朝日岳から小規模ではありますが、やや傾斜のきついガレ場を下ります。金峰山を象徴する五丈石が次第に大きくなってきました。手前の小ピークは鉄山ですが、山頂は右から巻いて進みます。

「五丈石」を望む

「五丈石」を望む

五丈石を望遠で撮影。登山道は左手上方から右上方にかけて付いています。五丈石の奥に左手から南アルプスの甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳が見え、その右に鋸岳の一部も見えています。

やや傾斜のきついガレ場を下る

やや傾斜のきついガレ場を下る

朝日岳からはやや傾斜のきついガレ場の下りとなり、針葉樹林帯の中に入って行きます。

「鉄山」へ

「鉄山」へ

左手上方の鉄山に向かいます。立ち枯れ帯の中を下って行きます。

立ち枯れ帯 ➡ 朝日岳西のコルを通過 ➡ 鉄山へ

立ち枯れ帯 ➡ 朝日岳西のコルを通過 ➡ 鉄山へ

五丈石がさらに大きくなってきました。立ち枯れ帯が終わり、ベンチが設置された朝日岳西のコルを通過し、左手上方の鉄山へ向け登り返します。鉄山は樹林帯の中にあり、山頂を通らずに北側を巻いて進みます。

金峰山山頂から伸びる稜線に到着

金峰山山頂から伸びる稜線に到着

鉄山から樹林帯の中を登り、ハイマツ帯を登り上げると金峰山山頂から伸びる稜線に到着します。白い花崗岩砂に覆われた山稜で、ここで完全に展望が開けます。

賽ノ河原

賽ノ河原

稜線に上がると90度左方向に進路を変え金峰山山頂を目指します。この辺り一帯を賽ノ河原と呼びます。ここから山頂までの稜線は展望が効くアップダウンの少ないまさに天空漫歩です。

賽ノ河原から「瑞牆山」「八ヶ岳」を望む

賽ノ河原から「瑞牆山」「八ヶ岳」を望む

稜線から眺める山頂部が岩に覆われる瑞牆山と霞の上に浮かぶ八ヶ岳。賽ノ河原一帯には、初夏になるとガンコウラン、コメバツガザクラ、コケモモ、キバナシャクナゲ、などの高山植物が群落を作ります。

金峰山山頂

金峰山山頂

金峰山山頂。左手奥に五丈岩が見えて来ました。ハイマツ帯の中の平坦な道を進みます。奥に南アルプス山脈が雲上に浮かんでいます。

金峰山への大パノラマ

金峰山までの大パノラマ

金峰山までの稜線歩きは大パノラマを堪能できます。上部の岩稜が金峰山の最高点です。

稜線から望む

稜線から望む

手前が百名山の瑞牆山、その奥に八ヶ岳を遠望出来ます。中央の一番高い山が赤岳、その左手にキレットを隔てて権現岳。赤岳から右手方向に横岳、硫黄岳と見えています。

瑞牆山を望む

瑞牆山を望む

瑞牆山を望遠で撮影。山頂の左手にろうそくの様に立つ岩が大ヤスリ岩です。大ヤスリ岩(ハイピークルート登攀)はロッククライミングのゲレンデとなっており、瑞牆山山頂からクライマーを見ることが出来ます。

ゴロゴロした大きな岩

ゴロゴロした大きな岩

ゴロゴロした大きな岩の間をすり抜ける様に越えて進めば、もう少しで金峰山山頂です。

稜線を振り返る

稜線を振り返る

稜線を振り返る。ハイマツ帯の中に登山道が蛇行しながら伸びているのが見えます。

金峰山山頂から五丈石を撮影

金峰山山頂から五丈石を撮影

金峰山山頂から正面奥の五丈石を撮影。五丈石(登山者が立っている)には登攀も可能です。

金峰山山頂に立つ木柱

金峰山山頂に立つ木柱

日本百名山の標高2598m金峰山山頂に立つ木柱。遠望に八ケ岳が聳えています。

金峰山山頂直下の鞍部で休憩する登山者達

金峰山山頂直下の鞍部で休憩する登山者達

金峰山山頂直下の鞍部で休憩する登山者達。その先にある五丈の上面には「甲斐派美かいはび」という常に水をたたえた凹みがあると言われています。次回の登った時に確認したいと思います。

五丈石の赤い鳥居と小祠

五丈石の赤い鳥居と小祠

五丈石の前に赤い鳥居と蔵王権現を祀る小祠があります。修験道の発祥地である奈良県吉野の金峯山から役行者(小角)が蔵王権現を勧請したという伝説があります。そして、古くから五丈石を磐座とする山岳信仰がありました。

休憩の最適地と「金峰山」山頂

休憩の最適地と「金峰山」山頂

鞍部は休憩の最適地。正面のピークが金峰山の山頂です。

金峰山の他の登山ルート

金峰山
金峰山-千代の吹上コース
金峰山-千代の吹上コース
金峰山
金峰山-金峰山荘から廻り目平コース
金峰山-金峰山荘から廻り目平コース
金峰山
金峰山-表参道コース
金峰山-表参道コース
金峰山
金峰山-冬季千代の吹上コース
金峰山-冬季千代の吹上コース

Follow me!