桜平 ・オーレン小屋から硫黄岳ルート地図

  • 距離9.5km
  • 登り907m
  • 下り913 m

桜平 ・オーレン小屋から硫黄岳ルートの難易度

難易度  1/10

ルート桜平(標高1,900m)⇒夏沢鉱泉(標高2,060m)⇒オーレン小屋(標高2,330m)⇒夏沢峠(標高2,400m)⇒硫黄岳(標高2,760m)

桜平 ・オーレン小屋から硫黄岳ルートの体力

体力  2/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.08リットル、体重60kgの人:1.40リットル、体重75kgの人:1.74リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.022Kcal、体重60kgの人:2.629Kcal、体重75kgの人:3.235Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.288kg、体重60kgの人:0.375kg、体重75kgの人:0.462kg

コースタイム

  • 登山:桜平⇒硫黄岳 2時間30分
  • 下山:硫黄岳⇒桜平 1時間50分

山小屋

八ヶ岳の山小屋
夏沢鉱泉
夏沢鉱泉
八ヶ岳の山小屋
オーレン小屋(おーれんごや)
オーレン小屋
八ヶ岳の山小屋
硫黄岳山荘(いおうだけさんそう)
硫黄岳山荘

登山口のアクセス

八ヶ岳登山口-アクセスと駐車場
桜平のアクセスと駐車場
桜平のアクセスと駐車場

桜平 ・オーレン小屋から硫黄岳ルート

桜平の駐車場

桜平のゲート周辺の林道沿いに計30台が駐車可能。 ゲートから150m上がった所には、約60台収容可能な駐車場があります。

桜平のゲート周辺の林道沿いに計30台が駐車可能。 ゲートから150m上がった所には、約60台収容可能な駐車場があります。

桜平ゲート

桜平のアクセスのページも参照してください。桜平ゲートの標高は1900mと高く、硫黄岳の標高2760mとの標高差は860mと日帰りが簡単に出来る行程行程なので、八ヶ岳入門コースといえます。

桜平のアクセスのページも参照してください。桜平ゲートの標高は1900mと高く、硫黄岳の標高2760mとの標高差は860mと日帰りが簡単に出来る行程行程なので、八ヶ岳入門コースといえます。

トイレ

桜平ゲートから150mほど林道を進み、シラナギ沢を渡った橋のたもとに、簡易公衆トイレがあります。

桜平ゲートから150mほど林道を進み、シラナギ沢を渡った橋のたもとに、簡易公衆トイレがあります。

夏沢鉱泉まで林道

夏沢の左岸に沿って林道が伸び「夏沢鉱泉」まで続きます。林道へは、桜平ゲートから一般車の進入は出来ませんが、夏沢鉱泉の車は入っていて、大変歩きやすい林道です。

夏沢の左岸に沿って林道が伸び「夏沢鉱泉」まで続きます。林道へは、桜平ゲートから一般車の進入は出来ませんが、夏沢鉱泉の車は入っていて、大変歩きやすい林道です。

夏沢鉱泉

通年営業の「夏沢鉱泉」。硫黄成分の入った鉱泉です。宿泊者に限り、JR茅野駅~桜平間を無料送迎してくれます。冬季の送迎は雪上車が使われるので、これに乗るのも面白いと思います。

通年営業の「夏沢鉱泉」。硫黄成分の入った鉱泉です。宿泊者に限り、JR茅野駅~桜平間を無料送迎してくれます。冬季の送迎は雪上車が使われるので、これに乗るのも面白いと思います。

通行注意区間

「夏沢鉱泉」を過ぎると登山道になり、間もなくすると、左手側に崩落地につき通行注意区間です。

「夏沢鉱泉」を過ぎると登山道になり、間もなくすると、左手側に崩落地につき通行注意区間です。

水力発電

「夏沢鉱泉」は、夏沢の水を使い、水力発電が行われています。山小屋の水力発電用のパイプ。

「夏沢鉱泉」は、夏沢の水を使い、水力発電が行われています。山小屋の水力発電用のパイプ。

夏沢鉱泉 から オーレン小屋へ

「夏沢鉱泉」から夏沢に沿ってゆっくりと上り、40分程すると「オーレン小屋」に到着です。

「夏沢鉱泉」から夏沢に沿ってゆっくりと上り、40分程すると「オーレン小屋」に到着です。

オーレン小屋

「オーレン小屋」から望む硫黄岳。オーレン小屋の名前の由来は、キンポウゲ科の(セリバオウレン・ミツバオウレン)からとっています。共に小さい白い花を咲かせます。

「オーレン小屋」から望む硫黄岳。オーレン小屋の名前の由来は、キンポウゲ科の(セリバオウレン・ミツバオウレン)からとっています。共に小さい白い花を咲かせます。

オーレン小屋裏の分岐

「オーレン小屋」裏の分岐。ここでは、「峰ノ松目」「夏沢峠」「箕冠山」の三方向へ分岐します。今回は、夏沢峠経由で硫黄岳に登ります。

「オーレン小屋」裏の分岐。ここでは、「峰ノ松目」「夏沢峠」「箕冠山」の三方向へ分岐します。今回は、夏沢峠経由で硫黄岳に登ります。

夏沢峠へ

あたりは、コケやシダが林床を覆うオオシラビソの針葉樹林帯の緩やかの登りが「山彦荘」や「ヒュッテ夏沢」などの山小屋が建つ夏沢峠へ続きます。

あたりは、コケやシダが林床を覆うオオシラビソの針葉樹林帯の緩やかの登りが「山彦荘」や「ヒュッテ夏沢」などの山小屋が建つ夏沢峠へ続きます。

山彦荘&ヒュッテ夏沢

(標高 2,440m)夏沢峠に建つ「山彦荘」と「ヒュッテ夏沢」。後ろには、爆裂火口が迫力ある景観を作り出している「硫黄岳」。ヒュッテ夏沢の営業期間は短く、一般登山者は土日のみ宿泊可能です。それ以外は、学校登山の団体で貸切になります。

(標高 2,440m)夏沢峠に建つ「山彦荘」と「ヒュッテ夏沢」。後ろには、爆裂火口が迫力ある景観を作り出している「硫黄岳」。ヒュッテ夏沢の営業期間は短く、一般登山者は土日のみ宿泊可能です。それ以外は、学校登山の団体で貸切になります。

「山彦荘」と「ヒュッテ夏沢」の間を進む

「山彦荘」と「ヒュッテ夏沢」の間を進みます。八ケ岳の中でも珍しい源泉かけ流しの硫黄の露天風呂が楽しめる「本沢温泉」への分岐を左に見送り、樹林帯へ入ります。

「山彦荘」と「ヒュッテ夏沢」の間を進みます。八ケ岳の中でも珍しい源泉かけ流しの硫黄の露天風呂が楽しめる「本沢温泉」への分岐を左に見送り、樹林帯へ入ります。

針葉樹林帯からダケカンバ帯へ

針葉樹林帯からダケカンバの林に樹相が変わる辺りから、傾斜がキツくなってきます。

針葉樹林帯からダケカンバの林に樹相が変わる辺りから、傾斜がキツくなってきます。

森林限界を超え展望が開ける

ダケカンバの林を抜けると森林限界を超え、一気に展望が開けてきます。ハイマツに覆われた山腹に刻まれた登山道は、丸太などで補強され、歩きやすく整備されています。

ダケカンバの林を抜けると森林限界を越え、一気に展望が開けてきます。ハイマツに覆われた山腹に刻まれた登山道は、丸太などで補強され、歩きやすく整備されています。

山彦荘とヒュッテ夏沢の先に箕冠山

「山彦荘」と「ヒュッテ夏沢」を振り返る。樹林に覆われた「箕冠山」の先に「天狗岳」の山頂がわずかに頭を覗かせています。「天狗岳」から稜線を右手に辿ると「稲子岳」から「ニュウ辺りの懸崖」が見えています。

「山彦荘」と「ヒュッテ夏沢」を振り返る。樹林に覆われた「箕冠山」の先に「天狗岳」の山頂がわずかに頭を覗かせています。「天狗岳」から稜線を右手に辿ると「稲子岳」から「ニュウ辺りの懸崖」が見えています。

黒い岩塊の基部を巻く

黒い岩塊の基部を巻くように付けられた登山道は、数多くの石が整然と並べられ、良く整備されています。

黒い岩塊の基部を巻くように付けられた登山道は、数多くの石が整然と並べられ、良く整備されています。

岩礫で埋まる登山道

岩礫で埋まる登山道を登ると「硫黄岳」山頂が見えてきます。

岩礫で埋まる登山道を登ると「硫黄岳」山頂が見えてきます。

硫黄岳山頂を望む

登山道が赤土の岩礫に変わる辺りまで登ると、「硫黄岳山頂」が見えてきました。ややガスが入って全容が掴めません。

登山道が赤土の岩礫に変わる辺りまで登ると、「硫黄岳山頂」が見えてきました。ややガスが入って全容が掴めません。

硫黄岳の山頂&七つのケルン

ガスが抜けると、丸い「硫黄岳」の山頂が姿を現し、山頂に続く登山道には、七つのケルンが進路を導いています。

ガスが抜けると、丸い「硫黄岳」の山頂が姿を現し、山頂に続く登山道には、七つのケルンが進路を導いています。

硫黄岳山頂近く

「硫黄岳」山頂近くになると、東西の山容が非対象である事がクッキリと分かり、左側(東側)には爆裂口が切れ落ちています。一方、西側はハイマツに覆われた、なだから山腹を形成しています。

「硫黄岳」山頂近くになると、東西の山容が非対象である事がクッキリと分かり、左側(東側)には爆裂口が切れ落ちています。一方、西側はハイマツに覆われた、なだから山腹を形成しています。

爆裂火口

「爆裂火口」を覗き込む。硫黄岳の北面に馬蹄形に落ち込む爆裂火口は、本沢温泉の野天風呂近くまで続き、その標高差は約600m程で迫力満点!

「爆裂火口」を覗き込む。硫黄岳の北面に馬蹄形に落ち込む爆裂火口は、本沢温泉の野天風呂近くまで続き、その標高差は約600m程で迫力満点!

振り返ると双耳峰の天狗岳

振り返る。非対称な稜線の遠くに「天狗岳」(右「東天狗」左「西天狗」)が見えています。「天狗岳」とその奥の「稲子岳」間では、西暦887年8月に起こった大地震によって大規模な山体崩壊が起こり、大月川を岩屑流が下った記録があります。

振り返る。非対称な稜線の遠くに「天狗岳」(右「東天狗」左「西天狗」)が見えています。「天狗岳」とその奥の「稲子岳」間では、西暦887年8月に起こった大地震によって大規模な山体崩壊が起こり、大月川を岩屑流が下った記録があります。

硫黄岳

ケルンを越えて「硫黄岳」山頂に到着です。今回は、「赤岩」の頭から「オーレン小屋」に戻るルートを取りますが、7~8月上旬の花の時期に訪れた場合には、「横岳」方面に進み、「大ダルミ」から「台座ノ頭」にかけての砂礫地へ足を伸ばす事をお薦めします。そこには、高山植物の女王といわれるコマクサが大群落を作っています。

ケルンを越えて「硫黄岳」山頂に到着です。今回は、「赤岩」の頭から「オーレン小屋」に戻るルートを取りますが、7~8月上旬の花の時期に訪れた場合には、「横岳」方面に進み、「大ダルミ」から「台座ノ頭」にかけての砂礫地へ足を伸ばす事をお薦めします。そこには、高山植物の女王といわれるコマクサが大群落を作っています。下記を参照してください。

横岳
横岳縦走
横岳縦走

硫黄岳は平坦で広い山頂

「硫黄岳」山頂。平坦で広い山頂は、濃霧時の道間違いに注意が必要です。遠景に南八ヶ岳の主稜線が広がっています。左側から「横岳」「赤岳」「阿弥陀岳」です。横岳に向けて少し下った稜線の東斜面は、天然記念物に指定されたキバナシャクナゲが淡い黄色の花を咲かせる場所です。

赤岩ノ頭へ

山頂下で大岩をトラバースし、眼下にオレンジ色に見える砂地の赤岩ノ頭へ向け下ります。

山頂下で大岩をトラバースし、眼下にオレンジ色に見える砂地の赤岩ノ頭へ向け下ります。

赤岩ノ頭

「赤岩ノ頭」の道標の立つ場所から右方向のハイマツ帯の中を降りていきます。左方向に下れば「赤岳鉱泉」に至ります。

「赤岩ノ頭」の道標の立つ場所から右方向のハイマツ帯の中を降りていきます。左方向に下れば「赤岳鉱泉」に至ります。

ハイマツ帯を下る

「赤岩ノ頭」から北西方向に90度進路変え、ハイマツ帯を下ります。

「赤岩ノ頭」から北西方向に90度進路変え、ハイマツ帯を下ります。

ダケカンバの林を下る

ハイマツ帯を抜け、ダケカンバの林を下ります。ダケカンバの林を抜けると、針葉樹林帯へ樹相が変わります。

ハイマツ帯を抜け、ダケカンバの林を下ります。ダケカンバの林を抜けると、針葉樹林帯へ樹相が変わります。

ニホン カモシカ

八ヶ岳では、よくニホンカモシカを見かけます。名前に「シカ」と付いていますが、「シカ科」ではなく「ウシ科」に分類され、その角は枝分かれはせず、生え変わる事もありません。

八ヶ岳では、よくニホンカモシカを見かけます。名前に「シカ」と付いていますが、「シカ科」ではなく「ウシ科」に分類され、その角は枝分かれはせず、生え変わる事もありません。

峰の松目分岐

針葉樹林帯を下り「峰の松目分岐」まで来ると「オーレン小屋」迄、あと少し!

針葉樹林帯を下り「峰の松目分岐」まで来ると「オーレン小屋」迄、あと少し!

オーレン小屋キャンプ指定地

キャンプ指定地の中を通り、小さな流れに架かる橋を渡れば「オーレン小屋」に戻ります。

キャンプ指定地の中を通り、小さな流れに架かる橋を渡れば「オーレン小屋」に戻ります。

硫黄岳の他の登山ルート

硫黄岳
赤岳鉱から硫黄岳
赤岳鉱泉から硫黄岳

Follow me!