目次

横岳縦走ルート地図

  • 距離5.3km
  • 登り243m
  • 下り202m

横岳縦走ルートの難易度

難易度  3/10

ルート地蔵の頭(標高2,722m)⇒横岳(標高2,899m)⇒硫黄岳(標高2,760m)

【核心部】
日ノ岳の一枚岩部分と奥の院から硫黄岳に至る途中にある「蟹の横這い」。

横岳縦走ルートの体力

体力  1/10  

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.38リットル、体重60kgの人:0.49リットル、体重75kgの人:0.60リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.698Kcal、体重60kgの人:0.907Kcal、体重75kgの人:1.116Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.100g、体重60kgの人:0.130g、体重75kgの人:0.159kg

コースタイム

  • 地蔵の頭⇒横岳⇒硫黄岳 1時間30分

山小屋

八ヶ岳の山小屋
赤岳天望荘(あかだけてんぼうそう)
赤岳天望荘
八ヶ岳の山小屋
赤岳頂上小屋
赤岳頂上山荘
八ヶ岳の山小屋
行者小屋
行者小屋
八ヶ岳の山小屋
硫黄岳山荘(いおうだけさんそう)
硫黄岳山荘
八ヶ岳の山小屋
赤岳鉱泉
赤岳鉱泉

横岳縦走ルート

地蔵の頭から日ノ岳へ

地蔵の頭から横岳(日ノ岳)を写す。ここは地蔵尾根が分岐し、行者小屋まで下っています。地蔵尾根の詳細もご覧ください。又、ここから赤岳方面に稜線を進めば数分で赤岳展望荘です。

地蔵の頭から横岳(日ノ岳)を写す。ここは地蔵尾根が分岐し、行者小屋まで下っています。地蔵尾根の詳細もご覧ください。又、ここから赤岳方面に稜線を進めば数分で赤岳展望荘です。

赤岳
地蔵尾根から赤岳
地蔵尾根から赤岳 

横岳「日ノ岳」

地蔵の頭から硫黄岳に向かって横岳を縦走します。正面ピークが横岳「日ノ岳」です。登山者の少し先に二十三夜峰の岩塔があります。横岳は代表的なピークが6個あります。

地蔵の頭から硫黄岳に向かって横岳を縦走します。正面ピークが横岳「日ノ岳」です。登山者の少し先に二十三夜峰の岩塔があります。横岳は代表的なピークが6個あります。

二十三夜峰

横岳縦走路で初めに現れるのが高さ10メートルほどの小さな岩塔の二十三夜峰。梯子を登り二十三夜峰の基部を右から巻きます。

横岳縦走路で初めに現れるのが高さ10メートルほどの小さな岩塔の二十三夜峰。梯子を登り二十三夜峰の基部を右から巻きます。

二十三夜峰の基部を巻く

二十三夜峰の基部を巻くと、日ノ岳の核心部が目に入ってきます。二十三夜とは、陰暦で23日の夜、精進・勤行した講の人々が集い供物をし祈念した月に対する信仰のことで、二十三夜塔・石碑(月待塔)を建立し、供養のしるしとしました。

二十三夜峰の基部を巻くと、日ノ岳の核心部が目に入ってきます。二十三夜とは、陰暦で23日の夜、精進・勤行した講の人々が集い供物をし祈念した月に対する信仰のことで、二十三夜塔・石碑(月待塔)を建立し、供養のしるしとしました。

小さな岩峰の右を巻き梯子を登る

二十三夜峰を巻き終え、さらに稜線を登り、この小さな岩峰の右を巻き梯子を登ります。

二十三夜峰を巻き終え、さらに稜線を登り、この小さな岩峰の右を巻き梯子を登ります。

3mほどの梯子

岩場に架かる高さ3メートルほどの梯子を登ります。

岩場に架かる高さ3メートルほどの梯子を登ります。

梯子を見下ろす

梯子を登り上げ振り返って撮影。特に高度感感じる梯子ではありません。

梯子を登り上げ振り返って撮影。特に高度感感じる梯子ではありません。

赤岳全景

赤岳方面を振り返って撮影。赤岳の手前に赤岳展望荘が建っているのが小さく見えます。手前にはこけしの様な岩峰「二十三夜峰」が立っています。

赤岳方面を振り返って撮影。赤岳の手前に赤岳展望荘が建っているのが小さく見えます。手前にはこけしの様な岩峰「二十三夜峰」が立っています。

岩峰は灌木帯に沿って右から巻く

さらに上部の岩峰は灌木帯に沿って右から巻く様に登り稜線に向かいます。

さらに上部の岩峰は灌木帯に沿って右から巻く様に登り稜線に向かいます。

灌木帯からハイマツ帯へ

灌木帯からハイマツ帯になると間もなく稜線です。稜線に上がると左手側の眼下には行者小屋が見え、茅野の町並みも遠くに見えてきます。

灌木帯からハイマツ帯になると間もなく稜線です。稜線に上がると左手側の眼下には行者小屋が見え、茅野の町並みも遠くに見えてきます。

稜線から日ノ岳を見上げる

稜線に上がり日ノ岳を見上げる。正面岩塔の右にあるルンゼ状の一枚岩が核心部です。岩塔の基部をトラバースして一枚岩に取り付きます。

稜線に上がり日ノ岳を見上げる。正面岩塔の右にあるルンゼ状の一枚岩が核心部です。岩塔の基部をトラバースして一枚岩に取り付きます。

日ノ岳の基部を右にトラバース

正面の日ノ岳の基部を右にトラバースして横岳の核心部であるルンゼ状の一枚岩に取り付きます。濃霧時にはルートを見失う恐れがある所ですので注意してください。

正面の日ノ岳の基部を右にトラバースして横岳の核心部であるルンゼ状の一枚岩に取り付きます。濃霧時にはルートを見失う恐れがある所ですので注意してください。

積雪期や残雪期は滑落要注意箇所

日ノ岳の基部のトラバース。一枚岩を登山者が登っているのが見えます。積雪期や残雪期は滑落要注意箇所です。

日ノ岳の基部のトラバース。一枚岩を登山者が登っているのが見えます。積雪期や残雪期は滑落要注意箇所です。

日ノ岳のトラバースを上から撮影

日ノ岳のトラバースを上から撮影。滑落防止用に岩壁に鎖が設置され足場はしっかりしています。谷下側の傾斜は30度ほどで高度感はありません。

日ノ岳のトラバースを上から撮影。滑落防止用に岩壁に鎖が設置され足場はしっかりしています。谷下側の傾斜は30度ほどで高度感はありません。

核心部の岩場

核心部:傾斜は40度くらいで左右に鎖が設置されていますから難なく登ることができます。

核心部の岩場:傾斜は40度くらいで左右に鎖が設置されていますから難なく登ることができます。

核心部上部

核心部上部を撮影。高度感はありません。浮石はほとんどなく、難しい登りではありません。

核心部上部を撮影。高度感はありません。浮石はほとんどなく、難しい登りではありません。

核心部を見下ろす

核心部を見下ろす。鎖場上部を超えるとやや浮石が多くなりますが、傾斜が弱まるので、問題にはなりません。稜線の眼下に二十三夜峰の岩塔が見えています。

核心部を見下ろす。鎖場上部を超えるとやや浮石が多くなりますが、傾斜が弱まるので、問題にはなりません。稜線の眼下に二十三夜峰の岩塔が見えています。

核心部上部はお花畑が広がる

さらに上がった所より核心部を撮影。 核心部上部になると周りは草付きの緩斜面に変わり、花畑が広がります。

さらに上がった所より核心部を撮影。 核心部上部になると周りは草付きの緩斜面に変わり、花畑が広がります。

スタンス豊富な岩場

さらに上がった所から撮影。スタンス豊富な岩場に付けられた鎖がありますが、特に鎖を使う必要はなく通過できます。核心部に向け下る登山者達の周辺はお花畑です。 手前には、イブキジャコウソウの紫色の花が咲いています。

さらに上がった所から撮影。スタンス豊富な岩場に付けられた鎖がありますが、特に鎖を使う必要はなく通過できます。核心部に向け下る登山者達の周辺はお花畑です。 手前には、イブキジャコウソウの紫色の花が咲いています。

横岳は高山植物の宝庫

鎖場から少し上がったところは、高山植物のお花畑が広がります。横岳の中でもこの辺りは高山植物の宝庫です。ミヤマダイコンソウ、イワオウギ、チョウノスケソウ、イブキジャコウソウ、ミヤマシオガマ、オヤマノエンドウなどが咲いています。

鎖場から少し上がったところは、高山植物のお花畑が広がります。横岳の中でもこの辺りは高山植物の宝庫です。ミヤマダイコンソウ、イワオウギ、チョウノスケソウ、イブキジャコウソウ、ミヤマシオガマ、オヤマノエンドウなどが咲いています。

お花畑の中を登る

横岳(日ノ岳)の山腹を覆うお花畑の中を登ってきます。

横岳(日ノ岳)の山腹を彩るお花畑の中を登ってきます。

鉾岳

日ノ岳を登り切り、少し進んだ先で稜線に出ると、正面に「鉾岳」が岩峰を突き出しています。「鉾岳」には直登せずに、その基部を左側から巻きます。しばらくはアップダウンの少ない稜線上を茅野側、野辺山側と縫うように進みます。  前方の小さな岩を右から巻いた後、左側(茅野側)に下って行きます。

日ノ岳を登り切り、少し進んだ先で稜線に出ると、正面に「鉾岳」が岩峰を突き出しています。「鉾岳」には直登せずに、その基部を左側から巻きます。しばらくはアップダウンの少ない稜線上を茅野側、野辺山側と縫うように進みます。 前方の小さな岩を右から巻いた後、左側(茅野側)に下って行きます。

鉾岳の茅野側の岩場をトラバース

小さな岩峰を右から巻き終えて、鉾岳の茅野側の岩場をトラバースする様に下ります。ここにも鎖がありますが道幅はしっかりあり難所ではありません。茅野側の展望は抜群で、行者小屋、赤岳鉱泉を見下ろすことができます。

小さな岩峰を右から巻き終えて、鉾岳の茅野側の岩場をトラバースする様に下ります。ここにも鎖がありますが道幅はしっかりあり難所ではありません。茅野側の展望は抜群で、行者小屋、赤岳鉱泉を見下ろすことができます。

鉾岳西側面をトラバースし石尊峰へ

鉾岳の西側面を約100メートルに渡ってトラバースします。左上に見える「石尊峰」に向かって登る所も鎖場となっています。この周辺の花畑にはハクサンイチゲ、ミヤマキンバイなどが咲き、岩場にはイワヒゲ、イワウメ、ツガザクラなど背の低い高山植物が咲きます。

鉾岳の西側面を約100メートルに渡ってトラバースします。左上に見える「石尊峰」に向かって登る所も鎖場となっています。この周辺の花畑にはハクサンイチゲ、ミヤマキンバイなどが咲き、岩場にはイワヒゲ、イワウメ、ツガザクラなど背の低い高山植物が咲きます。

鎖場から稜線へ

鎖場を登り稜線に上がります。鎖場の傾斜からさほどきつくないので慎重に登れば問題ありません。

鎖場を登り稜線に上がります。鎖場の傾斜からさほどきつくないので慎重に登れば問題ありません。

鎖場上部

鎖場を一段上がったところから上部の鎖場を撮影。ホールドがしっかりあり、アスレチック気分で問題なく登ることが出来ます。

鎖場を一段上がったところから上部の鎖場を撮影。ホールドがしっかりあり、アスレチック気分で問題なく登ることが出来ます。

鎖場を近くから写す

前写真の鎖場を近くから写す。大きな岩をどっこいしょと登る所です。

前写真の鎖場を近くから写す。大きな岩をどっこいしょと登る所です。

鎖を使用する必要なし

さらに上部まで上がったところの鎖場を近くから写す。鎖はありますが、ほとんど使用する必要がありません。登り切ると稜線です。

さらに上部まで上がったところの鎖場を近くから写す。鎖はありますが、ほとんど使用する必要がありません。登り切ると稜線です。

稜線に上がり、鎖場を見下ろす

稜線に上がり、鎖場を見下ろす。小さな浮石もありますが、慎重に通過すれば問題ありません。

稜線に上がり、鎖場を見下ろす。小さな浮石もありますが、慎重に通過すれば問題ありません。

鉾岳西側をトラバースする道が見える

稜線から振り返る。左手上部の鉾岳の西側をトラバースする道が見えています。右下には行者小屋が見えています。ガスっていなければ阿弥陀岳が見えるはずです。

稜線から振り返る。左手上部の鉾岳の西側をトラバースする道が見えています。右下には行者小屋が見えています。ガスっていなければ阿弥陀岳が見えるはずです。

稜線を少し上がり振り返って撮影

前写真の位置から稜線を少し上がり振り返って撮影。鉾岳の西側山腹を巻く様に登山道が付いているのがよく見えます。反対方向に進む場合、誤って鉾岳に向かって稜線を登ってしまうと、切り立った岩場が行く手をふさいでしまいます。

前写真の位置から稜線を少し上がり振り返って撮影。鉾岳の西側山腹を巻く様に登山道が付いているのがよく見えます。反対方向に進む場合、誤って鉾岳に向かって稜線を登ってしまうと、切り立った岩場が行く手をふさいでしまいます。

石尊峰へ岩礫の登り

稜線に上がり「石尊峰」へ傾斜の緩い岩礫の登りです。

稜線に上がり「石尊峰」へ傾斜の緩い岩礫の登りです。

グライダーが飛んでいる

グライダーが優雅に飛んでいました。眼下に見える田園風景は、原村あたりでしょうか。

グライダーが優雅に飛んでいました。眼下に見える田園風景は、原村あたりでしょうか。

石尊峰

大権現と刻まれた板碑のある「石尊峰」の頂上は360度の展望があります。

大権現と刻まれた板碑のある「石尊峰」の頂上は360度の展望があります。

石尊峰から三叉峰へ

「石尊峰」から「三叉峰」を望む。手前の小さな岩峰は西側(左手側)を巻きます。先行者は右手側を進んでいます

「石尊峰」から「三叉峰」を望む。手前の小さな岩峰は西側(左手側)を巻きます。先行者は右手側を進んでいます。

この岩稜は左を巻くのが正式ルート

この岩稜は左を巻くのが正式ルートです。右側から巻き、踏み跡をたどっても通過できます。目の前の岩稜を直登りしても難なく越える事ができます。

この岩稜は左を巻くのが正式ルートです。右側から巻き、踏み跡をたどっても通過できます。目の前の岩稜を直登りしても難なく越える事ができます。

正式なルート(左側)を巻いてトラバース

今回は正式なルート(左側)を巻いてトラバースします。西側斜面はお花畑になっています。

今回は正式なルート(左側)を巻いてトラバースします。西側斜面はお花畑になっています。

三叉峰へ

前の写真の位置から「三叉峰」を撮影。左手奥には、「無名峰」が見えています。 左側から巻いて稜線に出ます。

前の写真の位置から「三叉峰」を撮影。左手奥には、「無名峰」が見えています。 左側から巻いて稜線に出ます。

三叉峰の基部を右から巻く

稜線を進み正面「三叉峰」の岩塔の基部を右に巻いた所が杣添尾根分岐です。三叉峰山頂へは、右手側を巻いて少し進んだところから戻る形になります。この周辺で6月上旬から中旬なら残雪が溶けるとともに咲きだすツクモグサを見ることができます。

稜線を進み正面「三叉峰」の岩塔の基部を右に巻いた所が杣添尾根分岐です。三叉峰山頂へは、右手側を巻いて少し進んだところから戻る形になります。この周辺で6月上旬から中旬なら残雪が溶けるとともに咲きだすツクモグサを見ることができます。

杣添尾根分岐

三叉峰基部にある杣添尾根分岐。 横岳杣添尾根ルートを参照してください。 三叉峰山頂はこの分岐の10mほど上にあります。

三叉峰基部にある杣添尾根分岐。 横岳杣添尾根ルートを参照してください。 三叉峰山頂はこの分岐の10mほど上にあります。

横岳
杣添尾根から横岳
杣添尾根から横岳

「三叉峰」より「無名峰」「奥の院」を写す。

「三叉峰」より「無名峰」「奥の院」を写す。手前の「無名峰」の先に横岳の主峰「奥の院」の山頂だけ見えています。正面の鞍部周辺は、ウルップソウが紫色の花を咲かせ群落を作る場所です。

「三叉峰」より「無名峰」「奥の院」を写す。手前の「無名峰」の先に横岳の主峰「奥の院」の山頂だけ見えています。正面の鞍部周辺は、ウルップソウが紫色の花を咲かせ群落を作る場所です。

「無名峰」から赤岳方面を振り返る

「無名峰」から赤岳方面を振り返る。一群となって立ちはだかる様に連なる横岳です。「三叉峰」の右手奥に八ケ岳の主峰「赤岳」が見えています。

「無名峰」から赤岳方面を振り返る。一群となって立ちはだかる様に連なる横岳です。「三叉峰」の右手奥に八ヶ岳の主峰「赤岳」が見えています。

「奥の院」直下の2箇所の梯子

「奥の院」直下に架かる2箇所の梯子を登りやせ尾根を通過すると山頂です。

「奥の院」直下に架かる2箇所の梯子を登りやせ尾根を通過すると山頂です。

「奥の院」の上段の梯子

「奥の院」の上段の梯子を近くから撮影。3メートルほどの短い梯子で高度感をありません。この梯子を登り、狭い稜線を進めば、横岳の主峰奥の院です。

「奥の院」の上段の梯子を近くから撮影。3メートルほどの短い梯子で高度感をありません。この梯子を登り、狭い稜線を進めば、横岳の主峰奥の院です。

横岳本峰「奥の院」

頂上を示す標柱が立つ横岳本峰 「奥の院」。横岳の測定点となっているのは無名峰で、その標高が2829mです。

頂上を示す標柱が立つ横岳本峰 「奥の院」。横岳の測定点となっているのは無名峰で、その標高が2829mです。

「奥の院」より小同心を見る

「奥の院」より小同心を見る。小同心は、北側にある大同心を小ぶりにしたような形で、ロッククライミングの対象になり、小同心クラックのチムニーを登るルートです。大同心、小同心は奥の院の守り役と見立てた呼び名です。

「奥の院」より小同心を見る。小同心は、北側にある大同心を小ぶりにしたような形で、ロッククライミングの対象になり、小同心クラックのチムニーを登るルートです。大同心、小同心は奥の院の守り役と見立てた呼び名です。

大同心

小同心のすぐ北側に大同心。横岳西壁の岩峰でその高低差は150メートルを超えています。赤岳鉱泉あたりから望むと袈裟をまとった僧侶が読経しているように見えるところからこの名前が付いたのでしょう。ここもクライミングによく使われ、大同心雲稜ルートが主に登られています。

小同心のすぐ北側に大同心。横岳西壁の岩峰でその高低差は150メートルを超えています。赤岳鉱泉あたりから望むと袈裟をまとった僧侶が読経しているように見えるところからこの名前が付いたのでしょう。ここもクライミングによく使われ、大同心雲稜ルートが主に登られています。

奥の院から硫黄岳と台座ノ頭

「奥の院」から同心円を描く山頂の硫黄岳を望む。右上のピーク「台座ノ頭」を越えて進みます。ここからの下りが横岳最大の難所と言っても良いでしょう。

「奥の院」から同心円を描く山頂の硫黄岳を望む。右上のピーク「台座ノ頭」を越えて進みます。ここからの下りが横岳最大の難所と言っても良いでしょう。

梯子を降りた先に橋

「奥の院」から下って硫黄岳に向かいます。梯子を降りた先に橋がかけられていますが高度感はありません。この橋は雪に埋もれて冬には使われません。冬季は稜線をそのまま進みます。

「奥の院」から下って硫黄岳に向かいます。梯子を降りた先に橋がかけられていますが高度感はありません。この橋は雪に埋もれて冬には使われません。冬季は稜線をそのまま進みます。

夏道としてトラバース用に設置され橋

夏道としてトラバース用に設置され橋。残雪期も危険なトラバースになる場合には稜線をそのまま進んだ方が安全でしょう。

夏道としてトラバース用に設置され橋。残雪期も危険なトラバースになる場合には稜線をそのまま進んだ方が安全でしょう。

奥の院から「蟹の横バイ」「蟹の立てバイ」を撮影

「奥の院」から「蟹の横バイ」「蟹の立てバイ」を望遠で撮影。「蟹の立てバイ」を下りる登山者が見えます。ここから見ると垂直の壁に見えますが高度感は大したことはありません。その後、岩棚のトラバースがあり、ナイフリッジを野辺山側に乗越ます。

「奥の院」から「蟹の横バイ」「蟹の立てバイ」を望遠で撮影。「蟹の立てバイ」を下りる登山者が見えます。ここから見ると垂直の壁に見えますが高度感は大したことはありません。その後、岩棚のトラバースがあり、ナイフリッジを野辺山側に乗越ます。

「蟹の立てバイ」下降点から見下ろす

「奥の院」から「蟹の立てバイ」下降点まで降りて見下ろす。傾斜は50度、高さは3mほどでホールドがしっかりあり、下にはテラスがあるので全く高度感を感じることはありません。その後、右手方向に岩棚をトラバースします。

「奥の院」から「蟹の立てバイ」下降点まで降りて見下ろす。傾斜は50度、高さは3mほどでホールドがしっかりあり、下にはテラスがあるので全く高度感を感じることはありません。その後、右手方向に岩棚をトラバースします。

「蟹の横バイ」を「奥の院」から撮影

「蟹の横バイ」を「奥の院」から望遠で撮影。登山者が約10メートルほどの岩棚をトラバースしているところです。

「蟹の横バイ」を「奥の院」から望遠で撮影。登山者が約10メートルほどの岩棚をトラバースしているところです。

蟹の横バイ

「蟹の横バイ」を近くから見るとこんな感じです。写真では左の谷側に滑落しそうに写っていますが、スキップしても通過できそうでした。(登山道の幅はしっかりあり、鎖もあるので難しくありません。)

「蟹の横バイ」を近くから見るとこんな感じです。写真では左の谷側に滑落しそうに写っていますが、スキップしても通過できそうでした。(登山道の幅はしっかりあり、鎖もあるので難しくありません。)

ナイフリッジ状の岩を越える

「奥の院」より「蟹の横バイ」を望遠で撮影。蟹の横バイの岩棚のトラバースが終わると、茅野側(左)から野辺山側(右)にナイフリッジ状の岩を越えます。

「奥の院」より「蟹の横バイ」を望遠で撮影。蟹の横バイの岩棚のトラバースが終わると、茅野側(左)から野辺山側(右)にナイフリッジ状の岩を越えます。

ナイフリッジ状の岩を右側に乗り越える

ナイフリッジ状の岩をぴょいっと右側に越えます。野辺山側(右)にも鎖が設置されていますが、高度感は無く鎖の必要ありません。

ナイフリッジ状の岩をぴょいっと右側に越えます。野辺山側(右)にも鎖が設置されていますが、高度感は無く鎖の必要ありません。

核心部終了

「奥の院」より撮影。ナイフリッジ状の岩を乗り越えて野辺山側をトラバースしている登山者がいます。ここの約20メートルのトラバースで核心部は終了です。

アップダウンの少ない岩尾根の稜線

「蟹の横バイ」を通過し、ナイフリッジを乗越すと、スリリングな核心部も終了します。アップダウンの少ない岩尾根の稜線を進みます。

「蟹の横バイ」を通過し、ナイフリッジを乗越すと、スリリングな核心部も終了します。アップダウンの少ない岩尾根の稜線を進みます。

台座ノ頭

狭かった尾根道も終わり、広くザレた赤褐色の砂礫地に変わります。正面のなだらかなピークが台座ノ頭で、その周辺は八ケ岳において、最大のコマクサの群落地が広がっています。

狭かった尾根道も終わり、広くザレた赤褐色の砂礫地に変わります。正面のなだらかなピークが台座ノ頭で、その周辺は八ヶ岳において、最大のコマクサの群落地が広がっています。

コマクサの群落地

台座ノ頭の西斜面には赤茶けた砂礫地が広がり、コマクサの群落地となっています。時折、白色のコマクサを目にすることができます。

台座ノ頭の西斜面には赤茶けた砂礫地が広がり、コマクサの群落地となっています。時折、白色のコマクサを目にすることができます。

台座ノ頭西斜面のコマクサの群生地を振り返る

7月上旬から8月上旬にかけてピンク色の花をつけるコマクサの群生地を振り返る。高山植物保護用の柵の間を登山道が横切っています。

台座ノ頭の肩から硫黄岳へ

台座ノ頭の肩から硫黄岳とコルに建つ硫黄岳山荘と駒草神社を望む。硫黄岳の山頂は平坦で広く、深い霧の時には道がわからなくなります。又、西側は大きく崩壊した斜面で、東側は爆裂火口が大きくぽっかりと口を開けています。

台座ノ頭の肩から硫黄岳とコルに建つ硫黄岳山荘と駒草神社を望む。硫黄岳の山頂は平坦で広く、深い霧の時には道がわからなくなります。又、西側は大きく崩壊した斜面で、東側は爆裂火口が大きくぽっかりと口を開けています。

2

大ダルミまで下り、硫黄岳山荘の前に立つ駒草神社の前を通って硫黄岳へと進みます。

大ダルミまで下り、硫黄岳山荘の前に立つ駒草神社の前を通って硫黄岳へと進みます。

植物群落保護林の看板

硫黄岳山荘の前に立つ植物群落保護林の看板。硫黄岳山荘周辺はキバナシャクナゲやコマクサの群生が見られ、高山植物探勝路の木道が作られています。

硫黄岳山荘の前に立つ植物群落保護林の看板。硫黄岳山荘周辺はキバナシャクナゲやコマクサの群生が見られ、高山植物探勝路の木道が作られています。

硫黄岳全体が高山植物の豊富

硫黄岳山荘から撮影。硫黄岳全体が高山植物の豊富な所です。

硫黄岳山荘から撮影。硫黄岳全体が高山植物の豊富な所です。

硫黄岳山荘

硫黄岳山荘。山小屋のトイレとしては画期的で、ウォシュレットが付いています。合併浄化槽導入、し尿・厨房排水の浄化に取り組んで自然環境の保護に努めています。

硫黄岳山荘。山小屋のトイレとしては画期的で、ウォシュレットが付いています。合併浄化槽導入、し尿・厨房排水の浄化に取り組んで自然環境の保護に努めています。

ヘリコプターが物資を輸送

硫黄岳山荘へ物資をヘリコプターが運んできました。

硫黄岳へ

硫黄岳へ向け出発します。夏山学校登山の団体の学生達と一緒に出発です。

硫黄岳へ向け出発します。夏山学校登山の団体の学生達と一緒に出発です。

キバナシャクナゲの群落地

硫黄岳山荘からはなだらかで大きな尾根を登っていきます。硫黄岳の東側斜面(右手側)はキバナシャクナゲの群落地が広く分布しています。

硫黄岳山荘からはなだらかで大きな尾根を登っていきます。硫黄岳の東側斜面(右手側)はキバナシャクナゲの群落地が広く分布しています。

硫黄岳山腹から横岳、赤岳を望む

硫黄岳山頂に向かう登山道の途中から振り返り、鋭く尖った横岳、更にその遠景にどっしりと構えた赤岳を望む。青い屋根の硫黄岳山荘が大ダルミのコル部分に小さく見えます。

硫黄岳山頂に向かう登山道の途中から振り返り、鋭く尖った横岳、更にその遠景にどっしりと構えた赤岳を望む。青い屋根の硫黄岳山荘が大ダルミのコル部分に小さく見えます。

ケルンが沢山

ケルンに導かれながらゆっくりと登れば、硫黄岳山頂です。濃霧時にルートを見失わないようにケルンが沢山立てられています。

ケルンに導かれながらゆっくりと登れば、硫黄岳山頂です。濃霧時にルートを見失わないようにケルンが沢山立てられています。

硫黄岳

硫黄岳山頂は全方位の雄大な展望が楽しめます。一方で、平坦で広く、強風にさらされたり、濃霧時に登山道を見失う恐れがありますから注意してください。左手奥の小さな建物は雨量計が設置されていた石室です。

硫黄岳山頂は全方位の雄大な展望が楽しめます。一方で、平坦で広く、強風にさらされたり、濃霧時に登山道を見失う恐れがありますから注意してください。左手奥の小さな建物は雨量計が設置されていた石室です。

硫黄岳山頂より箕冠山、根石岳、天狗岳、蓼科山

硫黄岳山頂より左手から樹林に覆われた箕冠山、その右手の小さなピーク根石岳、双耳峰の天狗岳を望む。 左手奥は蓼科山です。

硫黄岳山頂より左手から樹林に覆われた箕冠山、その右手の小さなピーク根石岳、双耳峰の天狗岳を望む。 左手奥は蓼科山です。

硫黄岳山頂の雨量計跡

硫黄岳山頂にある雨量計跡。

硫黄岳山頂にある雨量計跡。

赤岳鉱泉方面を示す指導標

ケルンに付けられた赤岳鉱泉方面を示す指導標。赤岩ノ頭で赤岳鉱泉とオーレン小屋て下る道が分岐します。

ケルンに付けられた赤岳鉱泉方面を示す指導標。赤岩ノ頭で赤岳鉱泉とオーレン小屋て下る道が分岐します。

横岳の他の登山ルート

横岳
杣添尾根から横岳
杣添尾根から横岳

Follow me!