焼岳 新中の湯ルート地図

  • 距離6.3km
  • 登り808m
  • 下り807 m

焼岳 新中の湯ルートの難易度

難易度  1/10

ルート焼岳登山口(標高1,655m)⇒下堀沢出合(標高2,026m )⇒焼岳(標高2,455m)

焼岳 新中の湯ルートの体力

体力  1/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.09リットル、体重60kgの人:1.42リットル、体重75kgの人:1.75リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.036Kcal、体重60kgの人:2.647Kcal、体重75kgの人:3.258Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.290kg、体重60kgの人:0.378kg、体重75kgの人:0.465kg

コースタイム

  • 登山:焼岳登山口→焼岳 2時間20分
  • 下山:焼岳→焼岳登山口 2時間00分

山小屋

北アルプス山小屋
焼岳小屋
焼岳小屋

焼岳 新中の湯ルート

焼岳登山口

中の湯バス停(釜トンネル)から旧国道158号線を3kmほど行った所にある焼岳登山口。20台ほどの駐車スペース。バスの場合は、中の湯温泉旅館まで車道歩きが約50分、旅館を突っ切り、登山道を約10分で焼岳登山口です。

駐車場の反対側に登山道入り口がある

駐車場の反対側に登山道入り口がある

駐車場の反対側に登山道入り口があります。

ツバクロ沢側をトラバース

ツバクロ沢側をトラバース

右手側のツバクロ沢側をトラバースする様に樹林帯を登って行きます。谷側の傾斜がきつい所があり、冬季は注意が必要でしょう。

九十九折に登って行く

九十九折に登って行く

九十九折に登って行くと針葉樹林帯となり、倒木が3か所ほどにあります。

標高1972メートルの小ピーク

標高1972メートルの小ピーク

標高1972メートルの小ピークから少し下ります。

笹で覆われナナカマドやダケカンバなどが

笹で覆われナナカマドやダケカンバなど

登山道が平坦になると登山道の周りは背の高い笹で覆われ、ナナカマドやダケカンバなどが姿を現します。紅葉の季節には美しくなるでしょう。

下堀沢出合少し下のベンチ

下堀沢出合少し下のベンチ

下堀沢出合の少し下に平坦地があり、休憩ポイントです。ベンチが設置されています。

休憩ポイントから焼岳

休憩ポイントから焼岳

休憩ポイントから焼岳が見えだします。撮影の最適地でもあります。

登山道の周辺はダケカンバやナナカマド

登山道の周辺はダケカンバやナナカマド

登山道の周辺はダケカンバ、ナナカマドなどが多く生えています。秋になると色付き、北アルプス中にあっても、この辺りは指折りの紅葉の名所といってもよいでしょう。

中の湯分岐

中の湯分岐

中の湯分岐。中の湯ルートは登山道崩壊のため通行禁止です。

10月7日の紅葉

10月7日の紅葉

10月7日の紅葉。少し進んだ先が標高2000メートルを超える下堀沢出合です。笹に覆われた登山道の脇に真っ赤に紅葉したナナカマドが見ごろを迎えています。

焼岳南峰から連なる稜線の斜面を彩る紅葉

焼岳南峰から連なる稜線の斜面を彩る紅葉

焼岳南峰から連なる稜線の斜面を彩る紅葉です。笹の緑の中にダケカンバの黄色とナナカマドの赤がよく映えています。

ナナカマドのトンネル

ナナカマドのトンネル

背の高い笹の周囲を取り囲むように赤く染まったナナカマドのトンネルが出来ています。

右手の下堀沢

右手の下堀沢

下堀沢出合を後にして、右手の下堀沢に沿って登ります。

下堀沢出合の上

下堀沢出合の上

下堀沢出合から少し進んだところから撮影。右手側の沢は下堀沢です。焼岳山頂方面。

木製の階段

木製の階段

ナナカマドの紅葉の先ある木製の階段を登って行きます。

下堀沢周辺の紅葉を振り返る

下堀沢周辺の紅葉を振り返る

下堀沢周辺の紅葉を振り返って撮影。ダケカンバは黄色く色づき、ナナカマドは真っ赤に染まっています。

笹とナナカマド、ダケカンバのコントラスト

笹とナナカマド、ダケカンバのコントラスト

笹の緑色とナナカマドの赤色、そしてダケカンバの黄色が美しいコントラストを作り出しています。

焼岳北峰が見えて来る

焼岳北峰が見えて来る

ナナカマドの右奥で、正面V字型の地形の奥にかすかに焼岳北峰が見えて来ました。

焼岳の山腹を彩る紅葉

焼岳の山腹を彩る紅葉

焼岳の山腹を彩る紅葉を振り返る。

笹の間を下山する登山者

笹の間を下山する登山者

笹の間を下山する登山者の先に紅葉の風景が広がります。

北峰の溶岩ドーム

北峰の溶岩ドーム

北峰の溶岩ドームが見えてきました。南峰と北峰とのコルに向かい草付きの斜面を九十九折に登って行きます。

再び振り返って撮影

再び振り返って撮影

再び振り返って撮影。草付きの斜面を1列になって下って行く登山者が見えます。

焼岳北峰の基底部から噴煙を上げる

焼岳北峰の基底部から噴煙を上げる

焼岳北峰の基底部から噴煙を上げています。ペンキマークに従い大きな岩がゴロゴロするところを九十九折に登って行きます。

南峰と北峰のコル

南峰と北峰のコル

南峰と北峰間のコルから噴煙を上げる北峰を撮影。北峰山頂へは北峰の基部を右から巻いて登ります。

北峰の基底部を進む

北峰の基底部を進む

噴煙が上がる場所を超え、北峰の基底部を進みます。風向きにより、ここまで噴煙で覆われることもあります。火山ガスは危険なので素早く通過していきます。

正賀池

正賀池

南峰と北峰との間にあるコルと南峰の斜面を形成する火口壁を撮影。下は火口湖の正賀池です。

インキョ穴

インキョ穴

左手に水を湛えた火口湖の正賀池と噴煙を上げる新火口のインキョ穴。インキョ穴は、明治44年(西暦1911年)の水蒸気爆発によって新しく出来た火口です。

北峰の基底部より南峰

北峰の基底部より南峰を撮影。右には火口湖の正賀池があります。

噴気孔脇の岩場を登る

噴気孔脇の岩場を登る

黄色い硫黄の付着した噴気孔の右脇の岩場を登ると北峰山頂です。

北峰山頂から南峰と噴火口を撮影

北峰山頂から南峰と噴火口を撮影

北峰山頂から南峰と噴火口を撮影。山頂からの眺望は中尾高原ルートをご覧ください。また、上高地から登るルートも併せてご覧ください。

焼岳の他の登山ルート

焼岳
焼岳 上高地ルート
焼岳 上高地ルート
焼岳
焼岳 中尾高原ルート
焼岳 中尾高原ルート

Follow me!