燕岳とは

燕岳(つばくろだけ)は 北アルプスの東側を南北に走る飛騨山脈(常念山脈)のほぼ最北端に位置する標高2,763mの山で、日本二百名山及び新日本百名山に選ばれています。

長野県大町市と安曇野市にまたがって中部山岳国立公園の一角をなしています。

ハイマツと花崗岩とのコントラストが美しい山頂部が特徴的な燕岳は、槍ヶ岳へ至る表銀座ルートの拠点となる山なので多くの登山者が訪れます。

最もアクセスが良く、コースタイムの短い合戦尾根ルートは登山初心者向けです。

東沢乗越経由のルートは、岩登りの箇所はありませんが、登山道の整備が老朽化している箇所があり、増水時には通行不可能になることがあるなど登山初心者にはやや不向きです。

餓鬼岳と燕岳との間にある剣ズリなどの岩峰群は、景観も抜群でちょっとしたスリルある稜線が歩きが楽しめます。

燕岳の地図

燕岳の山小屋

北アルプス山小屋
燕山荘
燕山荘

燕岳のアクセス

北アルプス登山口-アクセスと駐車場
中房温泉登山口のアクセスと駐車場
中房温泉登山口のアクセスと駐車場

水晶岳から見た常念山脈(燕岳と常念岳)

水晶岳の一角・赤岳から見た燕岳と常念岳
水晶岳の一角・赤岳から見た燕岳と常念岳

燕岳を遠くから見ると、北燕岳と燕岳間がギザギザとした小ピークが連なるように見え、山頂を特定するのが難しいほどです。

山名の由来

燕岳の名前の由来は、春に見られる雪形がツバメの形をしている所から来ているとされています。

燕岳の登山コース概要

① 燕岳・合戦尾根ルート

燕山荘からの燕岳
燕山荘から見た燕岳

中房温泉を登山口とする合戦尾根ルートは 北アルプス三大急登(烏帽子岳へのブナ立尾根、剱岳の早月尾根、燕岳の合戦尾根)と言われますが、累積標高差は1,454mと、お手頃の標高差なので初心者でも十分日帰りも可能です。

合戦小屋を過ぎると、このルート唯一の鎖場が現れますが、高度感は全くなく、鎖が設置されているというだけの場所です。登山初心者でも簡単に登れるはずです。

その他、危険個所は無く安心して登山出来る為、北アルプス入門コースとして大変人気のあるルートです。

燕岳への合戦尾根ルートは 北アルプス三大急登(烏帽子岳へのブナ立尾根、剱岳の早月尾根、燕岳の合戦尾根)と言われます。

燕岳から常念山脈を南下し、東鎌尾根を上り槍ヶ岳に通じる登山道は表銀座縦走ルートと呼ばれ多くの登山者で賑わいます。

積雪期にも多くの登山者がこのルートを使い登山していますが、冬季には山岳道路(中房線)の車道は閉鎖され、「宮城ゲート」より約13キロの区間は徒歩によるアプローチが必要で、中房温泉の登山口まで約4時間の行程になります。燕山荘の冬季営業期間は例年12月20日前後から1月5日前後の年末年始で、燕山荘によりこの期間に4回の冬季燕岳登頂ツアーが企画されています。

燕岳へ合戦尾根から登る登山口の中房温泉から案内していきます。
無料駐車場(全部で120台)が中房温泉の直ぐ下に2か所あります。 中房温泉の日帰り入浴施設である「湯原の湯」と公衆トイレとの間を進んだ先が合戦尾根登山道入口です。

登山口からいきなり樹林帯の中にジグザグに切られた登山道を急登します。開けた場所に飛び出すと、そこには丸太製のベンチが置かれ、「第一ベンチ」と書かれた休憩スポットです。
第一ベンチには合戦尾根ルート唯一の水場があります。水量は細いが冷たくで大変おいしい湧水です。ここを過ぎると第二ベンチ、第三ベンチ、 富士見ベンチと約30分ごとに木製のベンチが設置された休憩スポットがあります。 富士見ベンチから30分ほど登った所に合戦小屋があります。

登山口の中房温泉から3時間ほど登った標高2350M地点に建つ合戦小屋は、売店、食堂、トイレなどがある休憩用に作られた小さな小屋で宿泊施設はありません。小屋の前の庭には多くのテーブルとベンチが置かれ、疲れた体を癒してくれる絶好ポイントです。合戦小屋の営業期間は4月下旬から11月上旬で、波田町下原のスイカや肉うどんなどが名物です。
また、合戦小屋は燕山荘の経営で、同小屋の物資を上げるためのケーブルが有明温泉と合戦小屋とを結んでいます。

合戦小屋を少し登ったあたりで展望が開け、合戦沢の頭に飛び出すと右手前方に真っ白い花崗岩の岩肌とハイマツの緑とが描き出すコントラストが美しい燕岳が見えてきます。また、左手前方には常念山脈の稜線越に槍ヶ岳の穂先部分が頭を出しています。

燕岳が見えた辺りから傾斜が緩み、ゆっくりと登っていくと、合戦尾根ルートでただ一つの鎖場が現れます。鎖場といっても高度感は全くなく、安全を期して鎖が設置されている場所なので、登山初心者でも安心して登れます。

鎖場を越えた所から前方を眺めると、山小屋というには似つかわしくないヨーロッパの建物を思わせる燕山荘が、燕岳から南方向に伸びる常念山脈の稜線上に建っているのが見えてきます。

燕山荘から槍ヶ岳の眺望を左手に見ながら、真っ白い花崗岩帯に良く整備された登山道を登ること30分ほどで燕岳山頂に立ちます。

燕山荘と燕山間の往復は1時間足らずです。燕山荘から常念山脈を南下し、槍ヶ岳に至るルート(表銀座縦走コース)に足を進めてみてはいかがでしょうか。

コースタイム

  • 登山:中房温泉→燕岳 4時間30分
  • 下山:燕岳→中房温泉 3時間10分

燕岳・合戦尾根ルートの難易度

難易度 1/10

体力  3/10 (日帰り)

② 中房温泉から東沢乗越ルート

稜線の先に北燕岳、遠景に天空に槍を突き刺すような槍ヶ岳
稜線の先に北燕岳、遠景に天空に槍を突き刺すような槍ヶ岳

中房温泉を登山口として中房川を遡上し、東沢乗越から燕岳に至るルートは、何度も川を渡り返すため、増水時には大変危険です。

また、一部ルートが河原の中にあり、深い濃霧時にはペンキマークを見落とし、ルートを外してしまう恐れもあります。

同様に、残雪期にはトラバース区間での滑落や、ルートファインディングが難しくなり、コースタイムが長くなることなどから登山初心者向きではありません。

さらに、登山道の整備が老朽化している箇所や崩落が進んでいる所もあり、十分な注意が必要です。

一方、夏の晴天時には変化に富んでいる為、合戦尾根ルートには無い楽しさを味わえるはずです。

稜線に上がると展望が開け、燕岳特有の風化した花崗岩の奇岩が燕山荘まで続きます。このルートを下山時に使う場合には、燕山荘の玄関にリアルタイムのコース状況が掲示されています。

中房温泉の玄関前から登山道が始まります。中房川の右岸(左側)に沿って遡上します。谷側の傾斜がきつく残雪期には滑落の危険がある場所です。途中、吊り橋が掛かっていますが、老朽化が進んでいる為、一人ずつ慎重に渡ります。中房川の中州に登山道がある所は、増水時には渡れない為、天候の状況は大変重要です。

ブナ平と呼ばれる平坦地まで中房温泉から約1時間の行程です。ブナ平から少し下った所が奥馬羅尾沢です。沢に下りる斜面の崩落が進んでいて危険個所です。ロープや鎖が欲しい場所です。

奥馬羅尾沢を渡り、どうだん坂の急坂を20分ほど登ります。傾斜が緩み、少し下った所が北燕沢出合です。北燕沢出合で左手に北燕沢を見送り、右手側の沢の左岸を遡上します。北燕沢出合から西大ホラ沢出合までの区間、何度も川を渡り返してての遡上となります。そのため、増水時には大変危険です。大雨の後や雨天時には合戦尾根ルートを使うことをお勧めします。

西大ホラ沢出合からダケカンバの林の急坂で源流部を目指します。源流部からザレた斜面の急坂が東沢乗越まで続きます。下山時には浮石が多く転倒に要注意です。

東沢乗越は樹林帯の中にあり、餓鬼岳と燕岳との分岐点になっています。東沢乗越から50分ほど樹林帯の中を登ります。背の高い樹林帯を抜けると展望が開け、燕山荘が確認できます。ザレた崩壊地のヘリを登り上げ、高山植物の豊富な所を通過し梯子を登ると稜線に飛び出します。

稜線に上がると一気に展望が開け、北アルプスの山々が眼前に飛び込んできます。特に象徴的なのが天を突く様に聳える槍ヶ岳です。また、 先端の尖った多くの花崗岩が作り出す造形美に魅了されながら北燕岳へ向け稜線を進みます。

北燕岳山頂へは稜線上を歩いて到達することができない為、途中から北燕岳の東斜面を一旦下り、谷側の傾斜がややきついトラバースでの通過となります。トラバースを終了し、登り返すと北燕岳に立ちます。北燕岳から燕岳間はたおやかな稜線を進みます。

コースタイム

  • 登山:中房温泉→燕岳 6時間10分
  • 下山:燕岳→中房温泉 4時間50分

燕岳・東沢乗越ルートの難易度

難易度 4/10

体力  2/10 (1泊)

餓鬼岳から燕岳縦走ルート

餓鬼岳から燕岳への稜線
餓鬼岳から燕岳の稜線

餓鬼岳は、穂高岳から槍ヶ岳へ連なる稜線に並行して東側を走る常念山脈の最北端に位置しています。餓鬼岳から稜線は更に北西に伸び、唐沢岳を末端に高瀬ダムへと落ち込んでいます。

見どころは、白沢三股登山口から白沢を遡上し、標高1319m地点に落差40メートルで流れ落ちる「魚止ノ滝」、餓鬼岳から唐沢岳への往復、餓鬼岳から燕岳に至る剣ズリに代表される岩峰群のスリリングな稜線歩きなど、様々な面を見せる好ルートと言えます。

しかし、白沢三股登山口の標高が993mと低いため、累積標高差は約2,496メートルに及びます。更に、白沢の遡上では梯子や桟橋、鎖場なの通過が連続します。又、登山口へは公共交通機関の乗り入れが無いため、バスかタクシーとなります。 これらの理由により登山者の数は極めて少なく、夏山のハイシーズンの時期においても餓鬼岳小屋が混雑するということはありません。

餓鬼岳から唐沢岳を往復するにはかなりの健脚者であっても5時間30分を見る必要があります。そのため、平均的な体力の登山者なら餓鬼岳小屋で二泊が必要です。

餓鬼岳から燕岳を経由して中房温泉に下山する場合には、車の回収が必要になります。中房温泉には、繁盛期にはタクシーが常駐しています。予約しておけば安心です。タクシーの乗車料金は約12,700円です。

中房温泉から直接タクシーを使わない場合には、乗り合いバスでJR穂高駅まで行き、信濃大町からタクシーに乗るのが最安値と言えます。合計の交通料金は約8000円です。

コースタイム

  • 登山:白沢三股(餓鬼岳登山口)→餓鬼岳 6時間10分
    餓鬼岳→燕岳 5時間30分  合計:11時間40分

餓鬼岳から燕岳縦走ルートの難易度

難易度 3/10

体力  3/10

④ GWに合戦尾根から登る燕岳

GWに合戦尾根から登る燕岳 合戦沢の頭から燕岳
合戦沢の頭から燕岳

多くの登山者が訪れるゴールデンウィークの燕岳。中房温泉から500m下の第1、第2駐車場は早朝から一杯となり、路上駐車の列が出来ました。更にそこから500メートル下った有明荘の脇ら入る第3駐車場は、少しのゆとりがありました。

例年、ゴールデンウィーク期間中の最低気温はマイナス7°cくらいまで下がるので、雪はアイスバーンになって滑りやすいのでピッケルや12本歯アイゼンは必須です。

中房温泉に至る一般県道 槍ヶ岳矢村線(通称 中房線)は例年11月29日前後から翌年の4月18日前後まで通行止めになります。

詳細は長野県安曇野建設事務所

ゴールデンウィークの燕岳山頂の早朝の気温は、例年なら氷点下7度あるところが、今年の早朝の気温は2度と大変が暖かく、この様な暖かい天候が長く続いたため、残雪量が極めて少ないのが今年の特徴です。 例年なら早朝はアイスバーンになり、12本歯のアイゼンとピッケルは必携ですが、今年は、雪が緩んでピッケルが必要な所はどこにもありませんでした。

好天に恵まれると風も穏やかで日向ぼっこが出来るほど暖かい稜線も、低気圧により天候が崩れると一気に冬に逆戻りし、吹雪になることもあります。6人の死者を出した2012年の白馬岳の遭難事故を思い起こします。

中房温泉登山口と燕山荘との中間地点にあたる第3ベンチ付近から残雪が多く、アイゼンを装着して登りました。合戦小屋からのルートは、夏道とは異なり、一直線に合戦沢の頭へ登り上げます。スキー場の中級者コースくらいの斜度です。 合戦沢の頭から展望の効いた稜線を真直ぐに登って行きます。燕山荘直下のトラバース道は、積雪期には使われず、直登りして燕山荘の裏側へ出るようなルートになっています。

燕山荘から燕岳山頂にかけての稜線には雪はほとんど付いていません。これは今年に限った事ではなく、白砂の所には北西からの季節風が強く吹き付け雪を吹き飛ばしてしまうため、1年を通して着雪しないようです。一方で、稜線の東側(長野県側)には雪庇(セッピ)が長く伸び、残雪も豊富です。

同様に、大天井岳に通ずる常念山脈の稜線上にも残雪は、あまり多く無く、ルートがはっきり見えていました。

常念岳方面へ縦走する場合には、大天井岳の東側斜面のトラバース道は使わずにそのまま直上りするルートが出来ています。又、中房温泉から東沢乗越経由で燕岳へ至るルートは、ゴールデンウイークの時期はトラバースする箇所が危険なため、通行禁止になっています。

コースタイム

  • 登山:中房温泉→燕岳 4時間30分
  • 下山:燕岳→中房温泉 3時間10分

GWに合戦尾根から登る燕岳の難易度

難易度 1/10

体力  2/10 (日帰り)

燕岳は日帰り登山が出来る?

中房温泉を登山口とする合戦尾根を登れば日帰りも十分可能です。中房温泉から燕岳まで登りのコースタイムは4時間30分、下りは3時間10分です。

特に危険個所が無い為、北アルプスデビューにはもってこいの山です。年末年始には燕山荘が営業しているので、冬季登山も可能です。

燕岳の登山口近くに沸く温泉

燕岳・常念岳・蝶ヶ岳の麓に温泉が沸く

中房温泉は源泉数は29本で、その湧出る源泉の殆どの温度が90度以上の高温で、その全てを「加水・加温」をせずに冷却し、温度を適温に下げて使っているようです。

日帰り入浴施設の「湯原の湯」

日帰り入浴施設の「湯原の湯」

登山口に中房温泉経営の日帰り入浴施設があります。

大きな岩の割れ目から自然湧出した天然温泉です。

男女それぞれ二つの湯船があり、自然湧出した三つの源泉( 妙見の湯、古事記の湯、薬師の湯1号)から引いています。源泉温度が高いため、減温は水冷式と空冷式を採用し、加水、加温はしていない源泉掛け流し100%の温泉です。

入湯料 1人 800円
入浴時間 9:30〜17:00(受付終了16:00)

中房温泉

中房温泉

源泉掛け流し100%の天然温泉です。プールに源泉のお湯を注げるほど湯量豊富で、内風呂、露天風呂合わせて十四の施設からなっています。

すべての温泉に入るだけでもアトラクションの様で飽きさせません。

前夜泊すれば中房温泉の駐車場に止めることができるので、無料駐車場が一杯になるのでは、と言う心配はありません。

有明荘

有明荘

中房温泉登山口から下流に約1.0km、徒歩15分の地点にあります。

源泉掛け流し温泉ですが、源泉の温度が高いため加水されています。

安曇野蝶ヶ岳温泉ほりでーゆ〜四季の郷

ほりでーゆ〜四季の郷

安曇野蝶ヶ岳温泉ほりでーゆ〜四季の郷の露天風呂から北アルプス常念岳を眺め、季節の食材を使った和食会席でゆったりと。

JR穂高駅から送迎あり 約10分。東京から毎日あるぺん号が玄関前まで来ています。

ほりでーゆから三股登山口まで8.8kmの距離があり、 約1時間40分林道を歩くか、事前にタクシーを予約します。

毎日あるぺん号

燕岳の天気

山の天気予報は難しい
山の天気予報は難しい

お薦めの天気予報

テレビで流れる天気予報やネットで得られる無料の天気予報は、一般的に平地を対象としたものです。 そのため、晴れの天気予報が出ていても、山ではガスってしまうことはよくあることです。 

そこで、おすすめなのがtenki.jpの有料バージョン(+more)です。これは、月間100円と安いですが、高層天気の予報のため精度が高いです。また、山の天気予報(月額300円)を併用すると更に精度が高まります。

燕岳の魅力

花崗岩の岩峰群と槍ヶ岳の絶好の展望地

山頂部は風化した花崗岩の岩塔が林立する独特な山容で、花崗岩の灰色とハイマツの緑とが織りなすコントラストは日本庭園を彷彿とさせ、登山者を魅了してやみません。

この花崗岩の岩塔は、風化によって柔らかい部分が崩れ去り、硬い部分だけが残ったものです。

この様な花崗岩の岩塔は北アルプスでは烏帽子岳の北に位置する南沢岳に顕著に認められます。 南アルプスでは鳳凰三山、中央アルプスでは空木岳、木曾駒ヶ岳などで見られます。

コマクサの群生地

燕岳の砂礫にコマクサの群生地
コマクサ
コマクサ


燕岳山頂から連なる稜線の砂礫地は不安定で栄養分が乏しいので、高山においてまず最初に根を下ろすコマクサの群生地が広がっています。

「高山植物の女王」と呼ばれるコマクサは絶えず強風にさらされ、とても他の植物は生活出来ない過酷な環境の中に点々と群落を作り生きています。

こんなところでよく育つものだと思うほどの環境の中で耐えていけるのは地中深く広範囲に根をはっているからです。

また、砂礫地の周辺を覆うハイマツ帯の中には雷鳥が生息しています。

混雑しやすい中房温泉登山口駐車場

混雑しやすい登山口駐車場

大変人気のある燕岳なので、夏休み期間のハイシーズンには中房温泉登山口から約500m下にある120台駐車可能な無料駐車場(第1、第2)は、AM6時半ころには一杯になることが多いです。

そこが一杯の場合は、約500メートルほど下った有明荘の脇から少し入った所に登山専用駐車場第3があります。

7時ころには第3駐車場も一杯になると、やむなく引き返す車が出るほど混雑します。

その場合には、市営しゃくなげ荘の西の登山者専用駐車場(穂高温泉郷内)に駐車し、市営しゃくなげ荘の前からJR穂高駅を起点とする中房行定期バスに乗るかタクシーを使うことになります。

ただし、中房温泉や有明荘に泊まれば駐車場の心配はありません。

各種情報

燕岳登山ツアー

  • 燕岳|登山・トレッキングツアー

役場

温泉宿の問い合わせ

登山届提出

登山地図のスマホアプリ

  • 山と高原地図のスマホアプリ
    昭文社から販売されています。山と高原地図ホーダイ - 登山地図ナビアプリ 定額(500円/月 or 4800円/年)で61エリアの「山と高原地図」が使い放題。山と高原地図[地図単品購入版]地図1エリア 650円。

燕岳山頂周辺の気温

最高気温平均気温最低気温
1月-9.7-15.0-18.9
2月-8.8-14.4-18.8
3月-6.5-10.4-14.7
4月3.0-3.9-8.9
5月7.71.2-3.4
6月10.96.52.1
7月14.59.56.3
8月15.811.16.9
9月11.16.92.8
10月5.10.4-4.4
11月-0.5-5.4-10.4
12月-6.4-10.6-15.5

燕岳へ登るための装備と服装

軽アイゼン12本歯アイゼンピッケルサングラスツェルト
1月×
2月×
3月×
4月×
5月×
6月××
7月××××
8月××××
9月××××
10月××××
11月×××
12月
必須:◎ あった方が良い:○ あったら良い:△ 必要ない:× 

服装や装備品のチェックリスト

登山地図必須 登山地図を忘れると道迷いの原因に!燕岳~大天井岳の縦走路には多くの分岐があります。登山地図を持って行かないのは命取りと言えます。
レインウェア必須 山の天候は急変します。天気予報で晴が出ていても
レインウェアは必須です。また、防寒着としても使えます。
セパレートタイプの通気性と防水性を兼ね備えたゴアテックスがベストです。撥水性が無くなるため定期的なメインテナンスも重要です。
帽子必須 合戦沢の頭あたりで樹林帯を抜け直射日光が強烈に降り注ぎます。稜線に上がると完全に展望が開けています。日よけ用のつばが広く軽いものをお奨めします。
日焼け止め必須 燕岳~大天井岳の縦走路では日光を遮る木々がありません。
森林限界を超えると紫外線が強いので必帯です。
飲料水必須 燕山荘で水の確保はできますが、それ以外では第1ベンチの水場以外にありません。天気の良い日は少し多めに持って行きましょう。
ヘッドランプ必須 何かの原因で夜の行動を余儀なくされた場合や朝、 日が昇る前に出発する時などにはには必要です。
行動食必須 日帰りピストンの場合にはあまり多くを必要としませんが、縦走路を行く場合には多めに持っていくことをお勧めします。
パックカバー必須 ザックが濡れないようにするためのザックカバーは雨に日には絶対必要です。ザックカバーも雨衣と同様に防水性が衰えてきます。時折、防水スプレーをするなどのメンテナンスが必要です。
救急薬品必須 切り傷、擦り傷にカットバン、絆創膏を持っていくと良いでしょう。虫刺され薬品も。東沢乗越から周回する場合や餓鬼岳から縦走する場合は、筋肉痛に備えてトクホンを持参することをお勧めします。
ティッシュペーパー必須 登山中いきなりしたくなってしまった場合など、万が一の時のために必帯です。
防寒着必須 薄手のフリース,セーター、軽いダウンジャケット。
7月8月でも6°c近くまで下がることがあります。それに相当した防寒着を持っていくと良いでしょう。
手袋あったら良い 革製の手袋がベストですが、軍手でもOKです。手の怪我防止に役立ちます。
カメラあったら良い 山旅の思い出にぜひどうぞ。槍ヶ岳~穂高連峰の絶景を写真に収めてください。
ビニール袋あったら良い ごみ入れとして、汗を大量にかいた時の使用前の下着入れ、使用後の下着入れとして数個あると便利です。
保険証(コピー)あったら良い 事故や遭難時に必要です。

合戦沢の地名の由来

今を遡る桓武天皇の時代に 

八面大王と自ら名乗る鬼が中房温泉、有明山に住んでいました。

大きな雲を起こし、雨を降らし、天を飛ぶ等、妖術を使う鬼でした。 里に降りては財宝・婦女を略奪し、山中の社寺仏閣を破壊するなど狼藉ざんまいの所業の数々でした。

坂上田村麻呂が、この鬼を退治しようと何度も試みるも魔力が強く、連続して負けてしまいました。 栗尾山の観音堂に願をかけると、「三十三節の山鳥の尾で作った矢を使えば…」という霊夢を見ました。

甲子の年、甲子の月、甲子の刻に生まれた男の矢村の矢助が、山鳥の尾を献上し、ついに中房川上流 の谷間で大合戦の末、鬼を退治しました。 その場所はちょうど合戦の沢、現在の合戦沢でした。

鬼が生き帰ることを防ぐため、五体をバラバラにして埋め、それらの地が耳塚、首塚、立足等の地名として今に残ります。

山鳥の尾を献上した矢村の矢助は、夫を鬼に殺された母に育てられます。母は次の様に言いました。 「命あるもの全て親子、夫婦の関係あり、殺さばなげくもの必ずあり。」

矢助は一切の殺生をせず成人し、ある時ワナ にかかった山鳥を救い野に放ちました。その年の暮に矢助は嫁をめとりました。三年後、坂上田村麻呂と出会い、嫁のさし出す山鳥の尾を献上しました。矢助は、永遠の生活を保証する恩賞を得ることになります。

翌日、嫁は 一通の手紙を書き置いて姿を消します。 「我、三年前に助けられた山鳥、高恩にむく いるべく、かしづくも、もはやその要もなし。 三十三節の尾羽は、我の尾なし。」と…