目次

苗場山-祓川コース地図

  • 距離13.8km
  • 登り1,224m
  • 下り1,211m

苗場山-祓川コースの難易度

難易度  1/10

ルートかぐらスキー場第2リフト町営無料駐車場(標高1,216m)⇒和田小屋(標高1,370m)⇒
下ノ芝(標高1,703m)⇒中ノ芝(標高1,860m)⇒上ノ芝(標高2,015m)⇒小松原コース分岐(標高2,001m)⇒
神楽ヶ峰(標高2,030m)⇒雷清水(標高1,917m)⇒お花畑(標高1,896m)⇒苗場山(標高2,017m)

苗場山-祓川コースの体力

体力  3/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.46リットル、体重60kgの人:1.89リットル、体重75kgの人:2.33リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.715Kcal、体重60kgの人:3.530Kcal、体重75kgの人:4.344Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.387kg、体重60kgの人:0.504kg、体重75kgの人:0.620kg

コースタイム

  • 登山:かぐらスキー場第2リフト町営無料駐車場→2時間10分-神楽ヶ峰→60分-苗場山 合計:3時間10分
  • 下山:苗場山→55分-神楽ヶ峰→1時間45分-かぐらスキー場第2リフト町営無料駐車場 合計:2時間40分

登山口のアクセス

苗場山
苗場山のアクセスと駐車場
苗場山のアクセスと駐車場

苗場山-祓川(はらいがわ)コース

かぐらスキー場第2リフト町営無料駐車場

かぐらみつまたスキー場第2リフト町営無料駐車場

かぐらみつまたスキー場第2リフト町営無料駐車場約30台。ここから先は和田小屋に泊まる登山者のみが車で入れます。土日の混雑時には、多くの車がこの少し上の林道の路肩に駐車しています。

町営駐車場前の公衆トイレ

町営駐車場前の公衆トイレ

町営駐車場前の公衆トイレ。綺麗な水洗式です。

右の建物は和田小屋

右の建物は和田小屋

町営駐車場から舗装された林道を20分ほど歩くと、和田小屋(右手)があります。左手の白い建物は、かぐらゴンドラリフトの山頂駅です。真ん中の小さい建物は休憩棟です。

休憩棟には自動販売機とロッカー

休憩棟には自動販売機とロッカー

休憩棟の内部はテーブルと椅子が置かれ、飲料水の自動販売機及びロッカーが設置されています。

和田小屋

和田小屋

和田小屋。夏季営業は6月上旬から10月下旬です。冬季営業との端境期にはメンテナンスのため小屋は閉められます。寝室は、6名定員のカーテンで仕切られた部屋です。内風呂、温水洗浄便座のトイレ、自動販売機、公衆電話などがあります。

かぐらみつまたスキー場の中に登山道

かぐらみつまたスキー場の中に登山道

和田小屋前に広がるかぐらみつまたスキー場(かぐらエリア)の中を登山道が伸びています。そして右手側の樹林の中に入って行きます。祓川コース登山口にはテーブルとベンチが設置され、登山届ポストもあります。

ブナを中心とした広葉樹林

ブナを中心とした広葉樹林

ブナを中心とした広葉樹林の中をゆっくりとしたペースで登って行きます。

背の高いクマザサの中

背の高いクマザサの中

背の高いクマザサの中の登りになります。登山道は、湿って泥が多く滑りやすくなっています。特に下山時はスリップに注意です。の中の登りになります。登山道は、湿って泥が多く滑りやすくなっています。特に下山時はスリップに注意です。

小松原コースの霧ノ塔

小松原コースの霧ノ塔

樹林の中から右手方向に展望が開けます。北西側に登山口がある小松原コースの霧ノ塔(標高1993m )辺りが見えています。そして、山腹は紅葉で染まっています。

下ノ芝

下ノ芝

標高1703m地点の下ノ芝の休憩スポット。シラビソに隠れて見えませんが、かぐらみつまたスキー場の最上部のリフトが左手上方へ向かっています。

稲荷大神の石碑

稲荷大神の石碑

稲荷大神の石碑。大正4年9月とあります。

次第に樹林がまばらになる

次第に樹林がまばらになる

次第に樹林がまばらになってきます。この辺りから上部は、冬になると5mほどの積雪量がある豪雪地帯です。

かぐらみつまたスキー場第五ロマンスリフト

かぐらみつまたスキー場第五ロマンスリフト

熊笹の中を登って行きます。右手に見える建物は、かぐらみつまたスキー場の最上部にあるかぐら第五ロマンスリフト(標高1845m)の終点です。

眼下に三国街道が走るかぐら集落

眼下に三国街道が走るかぐら集落

かぐら第5ロマンスリフトを過ぎて少し登った所から振り返る。葉を落としたダケカンバの先に三国街道が走るかぐら集落が見えています

中ノ芝

中ノ芝

中ノ芝のベンチが見えて来ました。約標高1800m辺りで樹林帯を抜けています。標高的には森林限界を超えている訳ではありませんが、日本海から吹き付ける強い風によって樹木が育たないため背の低い樹木となっています。

中ノ芝のベンチで休む登山者達

中ノ芝のベンチで休む登山者達

中ノ芝から少し登って振り返って撮影。広範囲に谷川連山が聳えています。

中ノ芝から上ノ芝へ

中ノ芝から上ノ芝へ

中ノ芝からクマ笹の間を登って上ノ芝を目指します。

背が低くなった針葉樹林帯

背が低くなった針葉樹林帯

やや傾斜が緩み、背の低くなった針葉樹林帯を進みます。

木道を進んだ先が上ノ芝

木道を進んだ先が上ノ芝

正面の丸いピークを左手に辿ると神楽ヶ峰があります。また、木道を進んだ先が標高2015m地点の上ノ芝です。

上ノ芝

上ノ芝

上ノ芝にはベンチが設置され、平坦な所で休むことが出来ます。この少し上の右手に顕彰の碑が建てられています。

顕彰の碑

顕彰の碑

顕彰の碑。明治30年生まれの松本喜之七と明治32年生まれの酒井由朗の両氏は越後長岡の人で、昭和5年4月にスキーによる苗場山初登頂し、この山を世に紹介。後進を指導された業績をたたえて、これを建立したとあります。昭和52年10月16日。

小松原分岐

小松原分岐

顕彰の碑の少しの上で小松原コースを右手側に分けます。小松原湿原まで約3時間です。西へ向かっていた祓川コースは、この地点で南西側に進路を取ります。

天下の霊観

天下の霊観

小松原分岐から数分歩いた場所にある天下の霊観。北越雪譜の作者、越後国塩沢の文人鈴牧之が文化8年7月にこの山を登拝し、苗場山紀行を執筆したことに対して、その讃辞として日本山学会名誉会員の高頭武之建と大平昇筆の両氏によって建てられたものの様です。

股摺り岩から神楽ヶ峰へ

股摺り岩から神楽ヶ峰へ

股摺り岩に立ち神楽ヶ峰へ伸びる稜線を写す。

股摺り岩

股摺り岩を振り返って撮影。ちょっとした岩で、わざわざ名前が「股摺り」付いていることに疑問を抱かずにはいられません。

田代原(ドラゴンドラ)分岐

田代原(ドラゴンドラ)分岐

股摺り岩から数分歩いた所にある田代原(ドラゴンドラ)分岐。ドラゴンドラ及び田代ロープウエイ山頂駅で田代第二高速リフトに乗れば、標高1478m地点まで一気に上がれます。運行期間は10月上旬の土曜日から11月3日の文化の日まで。運行時間は AM9時からPM4時です。最終乗車時刻16時に間に合わない場合にはこの道をくだらないでください。

神楽ヶ峰

神楽ヶ峰

神楽ヶ峰山頂。苗場山を祀るためにこの場所で神楽が奉納されたことにより、この名が付いたといいます。灌木に邪魔されて全容は見えませんが、苗場山山頂が見えています。そして、左手側に僅かなスロープを描く姿を「クジラの背」と形容されています。

神楽ヶ峰からカッサ湖(田代湖)

神楽ヶ峰からカッサ湖(田代湖)

神楽ヶ峰から望む東面。田代ロープウェーやドラゴンドラ山頂駅に下る登山道がある尾根の先に人造湖のカッサ湖(田代湖)が見えています。

富士見坂を下る

富士見坂を下る

神楽ヶ峰から富士見坂を標高差80m程を下ります。正面の山体を登り上げた先に高層湿原が広がります。苗場山はもともと2400m程の標高がありましたが、火山噴火により北側(右手)の山体が吹っ飛び、現在の2145mの高さになったと言わています。

雷清水

雷清水

富士見坂の途中に沸く「雷清水」。僅かの水量しか出ていませんでした。晴天が続くと涸れる危険があります。

神楽ヶ峰と本峰苗場山の鞍部

神楽ヶ峰と本峰苗場山の鞍部

神楽ヶ峰と本峰苗場山との鞍部まで下って来ました。この辺りはお花畑と呼ばれ初夏には様々な高山植物が咲き競う所です。

お花畑周辺から神楽ヶ峰

お花畑周辺から神楽ヶ峰

お花畑周辺から振り返って神楽ヶ峰を写す。山腹のダケカンバの林が美しい。

雲尾坂

雲尾坂

お花畑から痩せた岩稜に取り付きます。笹原の中を登った後、岩稜の右手側を巻く様に登ります。この稜線を登る坂を、「雲尾坂」と呼んでいますが、苗場山の稜線の右手側(北側)から雲が湧きやすいので、この名が付いたと言わています。

岩稜の右手側(北西側)を巻く

岩稜の右手側(北西側)を巻く

岩稜の右手側(北西側)の中を巻きながら少しずつ登ります。登山道には木道が敷かれ歩きやすくなっています。

笹原の急斜面

笹原の急斜面

巻き終わると、笹原の急斜面をジグザグに登ります。

広い稜線に上がる

広い稜線に上がる

ジグザグに登ると傾斜が緩み広い稜線に上がります。正面の小さなコブの上部で右手方向にトラバース気味に登ります。

小さなコブの上部を右手側から巻く

小さなコブの上部を右手側から巻く

小さなコブの上部を右手側から巻く様に登り上げます。やや狭い登山道のトラバースです。

傾斜の緩い稜線

傾斜の緩い稜線

小さなコブを右手側から巻き終えると比較的傾斜の緩い稜線の斜面となります。

左手側に霧ノ塔と釜ヶ峰

左手側に霧ノ塔と釜ヶ峰

前写真の位置から少し登った所で振り返る。神楽ヶ峰へ向け登山道がうねるように伸びているのが見えます。左手側のピークは小松原コースのある霧ノ塔と釜ヶ峰です。

硫黄川の源頭部

硫黄川の源頭部

前写真の位置から北東方面を撮影。硫黄川の源頭部周辺はで紅葉が見頃となっています。右手ピークが霧ノ塔と釜ヶ峰です。ここの陥凹部はかつての噴火によって大きく崩壊した場所です。

ロープ場

ロープ場

このルート最初で最後のロープ場です。岩には人工的にステップが切られ登り易くなっています。三点支持で登れば、ロープを使う必要はありません。

苗場山の高層湿原

苗場山の高層湿原

雲尾坂を登り上げると広大な高層湿原へ飛び出しました。正面奥に見えるのが苗場山自然体験交流センターです。山頂は、その少し右上の平坦な所です。池塘の中に枯れたミヤマホタルイが多数見られます。初夏から夏にかけて池塘を埋める緑のミヤマホタルイが、まるで田んぼの苗の様に見える所から「苗場山」の名前が付いたと言わています。

苗場山の高層湿原に約1000個の池塘

苗場山の高層湿原には約1000個の池塘

苗場山の高層湿原には約1000個の池塘が存在する言います。高層湿原とは、高地にあるからではなく、様々な植物が枯て泥炭を作り、その低い部分に水が溜まって池塘を形成しますが、その水面よりも陸地部が高ければ高層湿原と呼ばれます。

苗場山の高層湿原は広大

苗場山の高層湿原は広大

苗場山の高層湿原は、4×2km、周囲約10km、700ヘクタールに及ぶと言われています。正面には、高倉山、ナラズ山と続いた先に200名山の佐武流山が見えています。

苗場山

苗場山

標高2,145メートルの苗場山の山頂。平坦で広いですが、ほとんど展望はありません。この少し手前に南側の高層湿原を見渡せる展望台(ベンチが設置されている)があります。

伊米神社奥之院

伊米神社奥之院

苗場山の山頂近くに建立された伊米神社(いめじんじゃ)奥之院。里宮は、みつまたロープウェイ山麓駅の北側約1kmの三国街道から200m程東側に入った所にあります。祭神は保食命で、ほかに猿田彦命,天児屋根命,大山祇命,大己貴命,大宮姫命,事代主命,天鈿女命,天忍穂耳尊の八柱を配祀しています。

苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)

苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)

苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)。営業期間:6月1日から10月下旬。電話:025-767-2202。定員は92名で、それを超えると一枚の布団に2人となります。

大平晟翁レリーフ

大平晟翁レリーフ

苗場山自然体験交流センターの近くの岩にはめ込まれた大平晟翁のレリーフと役行者と書かれた石碑。大平晟翁は登山の振興に貢献した人物です。役行者は修験道の開祖と言われている実在の人物です。苗場山においても修験者達が修行を行ったのでその遺構でしょう。

Follow me!