金峰山-冬季千代の吹上コース地図

  • 距離10.5km
  • 登り1,179m
  • 下り1,167 m

金峰山-冬季千代の吹上コースの難易度

難易度  2/10

ルート瑞牆山荘(みずがき山荘)(標高1,520m)⇒富士見平小屋(標高1,813m)⇒大日小屋(標高2,040m)⇒
大日岩(標高2,201m)⇒砂払ノ頭(標高2,317m)⇒千代ノ吹上(標高2,497m)⇒金峰山(標高2,599m)

金峰山-冬季千代の吹上コースの体力

体力  3/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.91リットル、体重60kgの人:2.45リットル、体重75kgの人:3.00リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.471Kcal、体重60kgの人:4.482Kcal、体重75kgの人:5.494Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.491kg、体重60kgの人:0.636kg、体重75kgの人:0.780kg

コースタイム

  • 登山:瑞牆山荘⇒金峰山 4時間30分
  • 下山:金峰山⇒瑞牆山荘 2時間50分

登山口のアクセス

金峰山
金峰山のアクセスと駐車場
金峰山のアクセスと駐車場

山小屋

金峰山
金峰山小屋
金峰山小屋
金峰山
大弛小屋
大弛小屋

金峰山-冬季千代の吹上コース

増富温泉から瑞牆山荘間の車道はアイスバー状態

増富温泉から瑞牆山荘間の車道はアイスバー状態

冬季、増富温泉から瑞牆山荘までの車道は、除雪されていましたがアイスバー状態です。4輪駆動にスタッドレスタイヤでしたが、スリップしました。

瑞牆山荘近くの無料駐車場

瑞牆山荘近くの無料駐車場

瑞牆山荘近くの無料駐車場 2月の土曜日で約15台の駐車がありました。

瑞牆山荘登山口の積雪は約10cm

瑞牆山荘登山口の積雪は約10cm

瑞牆山荘登山口地点の積雪は約10cmです。

雪の斜面はアイスバーン

雪の斜面はアイスバーン

斜面の傾斜がきつくなると雪は少なくなりますがアイスバーンになっています。

瑞牆山

瑞牆山

急斜面の所を登り切ると瑞牆山が良く見えます。

富士見平小屋

富士見平小屋

樹林帯の中を登り上げると富士見平小屋に到着します。12月から3月末まで年末年始と週末のみの営業です。

富士見平小屋水場は凍結のため使用不可

富士見平小屋水場は凍結のため使用不可

富士見平小屋近くの水場は凍結のため使用不可。小屋のホームページにはマイナス20度でも凍らないと書いてありましたが?

富士見平小屋前の公衆トイレ使用可

富士見平小屋前の公衆トイレ使用可

富士見平小屋近くの公衆トイレは使用できます。

針葉樹林帯の登り

針葉樹林帯の登り

緩斜面の針葉樹林帯の登りが続きます。

ゆっくりと高度を上げる

ゆっくりと高度を上げる

ゆっくりと高度を上げていきます。

大日小屋

大日小屋。冬季避難小屋として使用できます。毛布が常備されています。水場は使用できません。

大日小屋から見る大日岩

大日小屋から見る大日岩

大日小屋から見る大日岩。

積雪量が増える

積雪量が増える

傾斜が増すとともに積雪量も増えてきます。

大日岩の基部を右から巻く

大日岩の基部を右から巻く

大日岩の基部を右から巻きます。

大日岩の基部を右から巻く途中

大日岩の基部を右から巻く途中

大日岩の基部を右から巻く途中に、一部谷側の傾斜が強いところがあります。

大日岩分岐

大日岩分岐

大日岩分岐。左手方向に行くと大日岩に登れます。

大日岩を過ぎた辺りで積雪70cm

大日岩を過ぎた辺りで積雪70cm

大日岩を過ぎた辺りで積雪70cmくらいです。

金峰山の五丈石が見える

金峰山の五丈石が見える

登山道の左手側に金峰山の象徴である五丈石が見えています。

先行者のトレース

先行者のトレース

アズマシャクナゲの群落の中を進みます。先行者がいて、トレースが出来ているので歩くのは簡単です。

時折開けた場所あり

時折開けた場所あり

単調な樹林帯の登りの中で、時折開けた場所があります。空の青さと雪の白さが大変美しいです。

砂払いの頭

砂払いの頭

砂払いの頭。ここで樹林帯を抜け展望が開けます。

砂払いの頭からの登り

砂払いの頭からの登り

砂払いの頭からの登り。右側は切れ落ちていますが、登山道の幅は十分有ります。

金峰山山頂へ

金峰山山頂へ

ここを登り切ると金峰山山頂が見えてきます。

千代の吹上

千代の吹上

千代の吹上。右側が崖になっていますので慎重に進みます。ここから3個の偽ピークを超えますが、そのすべてで左側を巻く様に登って行きます。千代の吹上伝説がある所です。伝説については夏のページをご覧ください。

積雪は1mを越えている

積雪は1mを越えている

この辺りで積雪は1mを越えています。稜線の左手側を登って行きます。

雪がふかふかしてアイゼンなしでも登れる

雪がふかふかしてアイゼンなしでも登れる

ややきつい登りですが危険ではありません。雪がふかふかしてアイゼンなしでも登れるくらいです。

快晴・無風で快適

快晴・無風で快適

稜線のため強風時は大変でしょうが、この日は快晴・無風で快適です。

小ピークの左を巻く

小ピークの左を巻く

小ピークの左を巻きながら登ります。

左谷側に滑落する危険なし

左谷側に滑落する危険なし

左谷側の傾斜はきつくありません。谷側に滑落する危険はありません。

ピッケルの必要なし

ピッケルの必要なし

稜線の左側をトラバースする様に進みますが、谷側の傾斜は緩くピッケルが必要なほどではありません。

五丈石

五丈石

五丈石まであと少しです。役行者が蔵王権現を勧請し、修験道の霊場として開かれたとされる山です。

金峰山

金峰山

金峰山。この日は20名ほどの登山者と会いました。冬季は大弛峠へ通じる川上牧丘林道が通行止めになりますから、登山口は金峰山荘か川上村の廻目平になります。

金峰山の他の登山ルート

金峰山
金峰山-千代の吹上コース
金峰山-千代の吹上コース
金峰山
金峰山-大弛峠コース
金峰山-大弛峠コース
金峰山
金峰山-金峰山荘から廻り目平コース
金峰山-金峰山荘から廻り目平コース
金峰山
金峰山-表参道コース
金峰山-表参道コース

Follow me!