天城山-天城峠から縦走路コース地図

  • 距離21.9km
  • 登り1,163m
  • 下り1,159m

天城山-天城峠から縦走路コースの難易度

難易度  1/10

ルート天城峠(水生地下駐車場)(標高600m)⇒踊子文学碑(標高646m)⇒
水生地下歩道入り口(標高755m)⇒大見分岐(標高993m)⇒
コマドリ歩道入り口(標高1062m)⇒八丁池(標高1188m)⇒
白田峠(標高1170m)⇒戸塚峠(標高1155m)⇒小岳(戸塚山)(標高1346m)⇒
片瀬峠(標高1306m)⇒万三郎岳 ( 標高1,406m)

天城山-天城峠から縦走路コースの体力

体力  4/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.25リットル、体重60kgの人:2.92リットル、体重75kgの人:3.60リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.185Kcal、体重60kgの人:5.440Kcal、体重75kgの人:6.696Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.597kg、体重60kgの人:0.777kg、体重75kgの人:0.956kg

コースタイム

  • 登山:天城峠(水生地下駐車場)⇒万三郎岳 4時間40分
  • 万三郎岳⇒天城峠(水生地下駐車場) 4時間20分

登山口のアクセス

天城山
天城山のアクセスと駐車場
天城山のアクセスと駐車場

天城山-天城峠から縦走路コース

国道411号線(下田街道/天城街道)の水生地下無料駐車場

国道411号線(下田街道/天城街道)の水生地下(すいしょうちした)無料駐車場

国道411号線(下田街道/天城街道)の水生地下(すいしょうちした)無料駐車場約17台。駐車場の反対側から踊子歩道(旧道)が、天城山隧道(旧天城トンネル)へ続いています。又、水生地下から天城峠まで5分ほどで着きます。

水生地下バス停

水生地下バス停。標高990メートル地点にある八丁入口まで季節限定で運行されています。4月~10月とゴールデンウィーク、11月全日に一日4本から5往復です。今回は、水生地の駐車スペースに車を止めます。

水生地登山口の駐車スペース

水生地登山口の駐車スペース

水生地下から踊子歩道(旧道)に入り、車を走らせると、1分ほどで左手に川端康成の踊子文学碑が建立されているのが見えます。更に2分ほどで水生地登山口の駐車スペースに到着です。約15台ほど駐車可能です。

峠の茶屋跡地 公衆トイレ有(駐車可)

峠の茶屋跡地 公衆トイレ有(駐車可)

今回の登山口ではありませんが、踊子歩道をそのまま進み、天城山隧道(旧天城トンネル)まで行ってみることにしました。約5台ほど駐車可能です。トンネル脇に、かつて峠の茶屋が建っていた所に水洗式公衆トイレがあります。

天城山隧道(旧天城トンネル)前の公衆トイレ

天城山隧道(旧天城トンネル)前の公衆トイレ

天城山隧道(旧天城トンネル)前の水洗式公衆トイレは、大変綺麗です。かつて、ここに「峠の茶屋」が建っており、一高生だった川端康成が初めて踊り子と会話をしたとされる場所です。

本谷川の橋の上のゲート

本谷川の橋の上のゲート

天城山隧道(旧天城トンネル)から水生地まで戻り、登山が始まります。本谷川に架かる橋の上にはゲートがあり、一般車の通行を禁じています。登山者はゲートの隙間をくぐり抜けるようにして本谷林道へ入って行きます。

水生地歩道入口

水生地歩道入口

本谷林道ゲートから20分ほど舗装された道を歩くと水生地歩道入口です。更にここから200mほど林道を登ると、下り御幸歩道入口です。2ルートとも八丁池へ行くルートですがコースタイムがほとんど同じなので、今回は水生地歩道を登って行きます。

天城縦走路 杉林の中を登る

天城縦走路 杉林の中を登る

本谷川の右岸を高巻きしながら百日紅が混じる杉林の中ゆっくりと登って行きます。斜度はあまり強くなく、同じペースで登ることが出来ます。天城縦走路は、万三郎岳・万二郎岳と経由して天城高原ゴルフ場へ下る約17キロのコースです。

本谷川源流部近く

本谷川源流部近く

本谷川源流部に近づくにつれ、登山道からその姿がはっきりと見えるようになってきます。小さな滝が連続して流れ落ち、清流の音が辺りに心地よく鳴り響いています。更に登るにつれ本谷川の水量は少なくなっていきます。

本谷川源流部

本谷川源流部

本谷川源流部では、涸沢(からさわ)になっています。左岸にわたり本谷川に沿って登るにつれ、杉林からブナの巨木が生い茂る原生林へと変わります。

大見分岐

大見分岐

下り八丁池歩道分岐から通じる本谷歩道を左に見送り、ブナ林を1分程登ると大見分岐です。そして、大見分岐から上り御幸歩道が向峠を経由して天城峠へ通じています。

アセビの群生地

アセビの群生地

コマドリ歩道入口を右手に分け、ブナの大木が茂る比較的なだらかな樹林帯を登るとアセビの群生地になります。アセビの群落地から左手方向を望むとアセビやヒメシャラなどの幼木が密生して美しい景観です。

上り御幸歩道入口分岐

上り御幸歩道入口分岐

アセビのトンネルをくぐり抜けると、上り御幸歩道入口分岐です。ここで、八丁池口から通じる寒天林道が右から合流してきます。八丁池口と昭和の森会館との間を季節限定で登山バスが通じています。

公衆トイレ

公衆トイレ

上り御幸歩道入口分岐から寒天林道を2分ほど登ると公衆トイレです。右手側には冬季専用トイレのドアがありますが、夏季は閉められています。トイレの真向いから100メートルほど入ると富士山が見える展望台があります。

水洗トイレ

水洗トイレ

循環式の水洗式トイレです。環境保護のため汚水を出さずに処理する方法を取っています。そのため、トイレットペーパー以外のティッシュなどを流すとフィルターに負担がかかり循環処理が出来無くなります。昭和の森天城山自然林養林管理運営協議会が維持管理しています。

八丁池①

八丁池①

公衆トイレを過ぎると数分で右手方向に八丁池が木々の間から見えて来ます。八丁池は標高約1170メートルに位置し、その神秘的な湖面の姿から「天城の瞳」と呼ばれています。

八丁池②

八丁池②

八丁池は過去に天城山の火口湖とも言われていましたが、現在では断層のズレによって生じた窪地に水がたまって出来た湖であることが明らかとなっています。そのため透明度はあまり高くありません。

昭和天皇行幸記念碑

昭和天皇行幸記念碑

八丁池の湖畔に建立された「昭和天皇行幸記念碑」。昭和天皇は1930年(昭和5年)6月に八丁池まで往復しました。その登山を記念した「天蹕留蹤碑 (てんひつりゅうしゅうのひ)」と刻まれた高さ3メートルほどの立派な石碑です。

八丁池周辺

八丁池周辺

八丁池の周辺にはブナやヒメシャラなどの自然林が残されており、モリアオガエルの産卵地としても知られています。昭和30年代の八丁池の湖畔には立派な建物があり、冬になるとスケートリンクとして多くのスケーターで賑わっていました。

湖畔の周辺 トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)

5月中旬から6月上旬には、湖畔の周辺にトウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)が紫色の花を咲かせ、湖面にその姿を写し出します。当日5月21日、残り僅かな花が名残惜しそうに咲いていました。

八丁池から小岳(戸塚山)へ

八丁池から小岳(戸塚山)へ

富士箱根伊豆国立公園特別保護区に指定されている八丁池を後にし、ブナの原生林の中に作られた天城縦走路を進んで行きます。八丁池から小岳(戸塚山)の少し手前までの区間、約1時間30分は概ね平坦な登山道です。

白田峠

白田峠

白田峠。峠といっても特段標高が低くなっていことを感じさせません。なだらかな山腹を形成する天城山脈の北側を進みます。ブナやヒメシャラの原生林の中の平坦な登山道が続きます。

戸塚峠

戸塚峠

戸塚峠。アセビのトンネルを抜け、ベンチが三つほど設置された所です。白田峠から天城山脈の南側の緩斜面をほとんどアップダウン無しに戸塚峠まで来ます。万三郎岳まであと2.3km地点です。ここで、筏場新田バス停方面へ向かう戸塚歩道が左手方向に分岐します。

ロープ場

ロープ場

戸塚峠から少しずつ傾斜が増し、このルート唯一の岩場にロープが結びつけられています。この岩場を登り上げると再び緩斜面のなだらかな登りになります。

ヘビブナ

ヘビブナ

緩斜面になって少し進むと指導標があり、そこから左方向に100mほど進んだ場所に「ヘビブナ」と呼ばれるブナの巨木があります。蛇と言われれば何となくそのようにも見えますが。

ブナの原生林を小岳(戸塚山)へ

ブナの原生林を小岳(戸塚山)へ

ヘビブナから登山道へ戻り、ブナの原生林の中を小岳(戸塚山)へ向けゆっくりと登ります。ブナは温帯地方に生息する広葉樹の代表であり、高さ30メートルにもなる落葉高木です。降水量が比較的多い緩斜面地を好みます。

小岳(戸塚山)から片瀬峠へ下る途中

小岳(戸塚山)から片瀬峠へ下る途中

ブナの原生林に囲まれた標高1360メートル地点の小岳(戸塚山)山頂は、丸く特徴がありません。小岳から片瀬峠へ下る途中で万三郎岳が見えて来ました。5月20日時点でトウゴクミツバツツジは、やや花を落とし始めています。

片瀬峠

片瀬峠

小岳(戸塚山)山頂からトウゴクミツバツツジの花が美しいなだらかな道を下ると片瀬峠です。深いブナの原生林の中を0.7km 登り返せば万三郎岳山頂です。

万三郎岳下分岐 狭い稜線を進む

万三郎岳下分岐 狭い稜線を進む

万三郎岳下分岐を左手に見送り、狭い稜線を進みます。アセビなどの灌木帯のため僅かですが、左右の展望があります。

相模湾を望む

相模湾を望む

狭い稜線から左手方向に僅かに展望が開けました。相模湾です。湘南に通じる海沿いの町が眼下に見えています。遠笠山の左手に天城高原ベゴニアガーデン・バラミステラスの建物がよく見えます。

アマギシャクナゲ

アマギシャクナゲ

アマギシャクナゲ。今年はハズレ年の様で、花のつぼみの数がかなり少ない様に見えます。

天城山山頂

天城山山頂

天城山山頂。アマギシャクナゲとトウゴクミツバツツジを求める登山者で狭い山頂は50人以上がひしめく状態でした。ようやく人が少なくなった所で写真を一枚。多くの登山者が天城高原ゴルフ場から万二郎岳、万三郎岳の周回コースを登っていました。

天城山の他の登山ルート

天城山
天城山-万二郎岳~万三郎岳周回コース
天城山-万二郎岳~万三郎岳周回コース

Follow me!