畳平から乗鞍岳ルート地図

  • 距離4.6km
  • 登り470m
  • 下り384 m

畳平から乗鞍岳ルートの難易度

難易度  1/10

ルート肩の小屋口バス停(標高2,616m)⇒肩の小屋(標高2,760m)⇒朝日岳(標高2,975m)⇒
蚕玉岳(標高2,979m)⇒乗鞍岳(標高3,026m)⇒肩の小屋(標高2,760m)⇒
富士見岳(標高2,817m)⇒畳平(標高2,700m)

畳平から乗鞍岳の体力

体力  1/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.68リットル、体重60kgの人:0.88リットル、体重75kgの人:1.08リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.256Kcal、体重60kgの人:1.632Kcal、体重75kgの人:2.008Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.179kg、体重60kgの人:0.233kg、体重75kgの人:0.287kg

コースタイム

  • 一周:肩の小屋口バス停→乗鞍岳→富士見岳→畳平 2時間40分

山小屋

北アルプス山小屋
肩ノ小屋
肩ノ小屋

登山口のアクセス

北アルプス登山口-アクセスと駐車場
乗鞍岳・畳平のアクセスと駐車場
乗鞍岳・畳平のアクセスと駐車場

畳平から乗鞍岳ルート

肩の小屋口から出発

肩の小屋口から出発

乗鞍高原と畳平を走るシャトルバスを途中で降り、肩の小屋口から出発です。左手上方に乗鞍岳山頂が見える。乗鞍エコーラインを走るバスは7月上旬から10月末の運行です。ここから山頂まで約1時間30分のコースタイムです。

高山植物が豊富

高山植物が豊富

肩の小屋へ向かう登山道は高山植物が豊富です。特に乗鞍大雪渓周辺では雪解けと共に咲くクロユリ、ハクサンイチゲ、ヨツバシオガマ、ミヤマキンバイなどの湿性から中世の高山植物が楽しめます。

乗鞍大雪渓で夏スキー

乗鞍大雪渓で夏スキー

登山道の左手側に広がる乗鞍大雪渓で夏スキーをする人々。8月中旬まで山岳スキーが出来ます。

高山植物のお花畑

高山植物のお花畑

高山植物のお花畑へ踏み込まないようにロープで柵が作られています。特に梅雨明けの頃は、多くの種類の可憐な花が咲き競います。

肩の小屋まであと少し

肩の小屋まであと少し

肩の小屋口から30分ほど歩くと肩の小屋が見えてきました。

乗鞍コロナ観測所

乗鞍コロナ観測所

ハイマツ帯の先に摩利支天岳山頂に建つ乗鞍コロナ観測所が見えています。国立天文台が設置した施設で、2010年にコロナ観測の使命を終え、太陽観測衛星(人工衛星のひので)に引き継がれることになります。

乗鞍岳山頂を望む

乗鞍岳山頂を望む

登山道から乗鞍岳山頂を望む。右側から朝日岳、蚕玉岳(こだまだけ)、乗鞍岳(剣ヶ峰)です。

肩の小屋

肩の小屋

肩の小屋。6月下旬から10月上旬営業、一泊二食付き9000円、収容人員200名の山小屋です。剣ヶ峰からの御来光を見たり、天体観測、夏スキー、御来光拝観、高山植物目当ての散策などに適した山小屋です。電話:0263-93-2002

東京大学宇宙線乗鞍観測所

東京大学宇宙線乗鞍観測所

肩の小屋前は休憩スポットで、ベンチやテーブルが置かれています。奥の赤い建物は、東京大学宇宙線乗鞍観測所です。高エネルギー太陽宇宙線、高エネルギー銀河宇宙線強度の時間変動などを観測しています。

朝日岳の東斜面を登る

朝日岳の東斜面を登る

肩の小屋前から出発です。朝日岳の東斜面をゆっくりと登って行きます。火山特有の砂礫の登山道には転石があり、ザラザラとしているのでスリップしないように注意しながら登ります。

ザレた緩斜面で浮石に注意

ザレた緩斜面で浮石に注意

ザレた緩斜面を浮石に注意して登っていきます。周辺はハクサンイチゲやヨツバシオガマなどの高山植物が咲き、登山道から外れて侵入出来ないようにロープで仕切られています。

朝日岳の山腹を巻く

朝日岳の山腹を巻く

次第に傾斜がきつくなり、大きな溶岩塊が登山道を埋めるようになってきます。朝日岳の山腹を巻き、左上方に見える蚕玉岳を目指します。剣ヶ峰は左上ピークのさらに先です。

蚕玉岳から望む乗鞍岳

蚕玉岳から望む乗鞍岳

蚕玉岳(こだまだけ)山頂から望む乗鞍岳(剣ヶ峰)。山頂に鳥居と乗鞍神社が見えます。ここで振り返ると、槍ヶ岳から穂高岳へ通じる稜線や裏銀座方面の大パノラマが雲上に浮かんでいます。

乗鞍頂上小屋

乗鞍頂上小屋

乗鞍頂上小屋。山頂の少し下にある小屋で宿泊は出来ません。小屋番が企画デザインしたオリジナルポストカードセット、オリジナル Tシャツ、乗鞍岳(剣ヶ峰)頂上全周展望山名図、オリジナルピンバッジなどが販売されています。

乗鞍頂上小屋から最後の登り

乗鞍頂上小屋から最後の登り

乗鞍頂上小屋から最後の登りです。剣ヶ峰山頂の長野県側に朝日権現社(乗鞍大権現)、岐阜県側に鞍ヶ嶺神社(乗鞍神社)が背中合わせに建てられています。

乗鞍本宮奥宮

乗鞍本宮奥宮

山頂の乗鞍本宮奥宮。神主さんが各種御札を販売されています。以前はここに大日如来像が安置されていたが、現在は飛騨の岩井谷村にあります。御嶽山、白山、富士山、北アルプス、八ヶ岳、南アルプスなどの眺望があります。

権現池

権現池

乗鞍岳山頂から西側に望む火口湖の権現池。権現池の周辺を剣ヶ峰、大日岳、屏風岳、薬師岳、雪山岳、水分岳、朝日岳、蚕玉岳が取り囲んでいます。乗鞍岳が火山により形成された山であることがわかります。

畳平へ向かう

畳平へ向かう

360度の大パノラマを楽しんだら剣ヶ峰を後にして、畳平へ向かいます。左手の赤い建物は東大宇宙線研究所、その右に肩の小屋、さらにその奥の摩利支天岳山頂に建つ乗鞍太陽コロナ観測所です。

摩利支天岳の山腹を巻く

摩利支天岳の山腹を巻く

摩利支天岳の山腹を巻き、肩の小屋の奥に見える車道を通り富士見岳に向かいます。

東京大学宇宙線研究所乗鞍観測所

東京大学宇宙線研究所乗鞍観測所

東京大学宇宙線研究所乗鞍観測所。高精度中間子強度観測装置、空気シャワー異方性観測装置、太陽中性子観測装置、 中性子モニター等の観測装置が年間を通じて稼働しています。

水洗公衆トイレ

水洗公衆トイレ

東大宇宙研線究所の近くに水洗公衆トイレがあります。

平坦な作業道を歩く

平坦な作業道を歩く

肩の小屋を後にして、平坦な作業道を歩きます。この車道は、摩利支天岳の山腹を巻くように付いています。

富士見岳へ

富士見岳へ

乗鞍コロナ観測所への道を左に分け、前方に富士見岳(上)や左奥に畳平が見えてきました。乗鞍畳平を取り囲むように恵比寿岳が聳えています。

富士見岳分岐

富士見岳分岐

富士見岳分岐。作業道から分かれ、比較的なだらかな斜面が山頂まで続きます。始め、赤ザレた斜面の登りで、次いでハイマツ帯の中を登っていきます。

不消ヶ池

不消ヶ池

左手方向に窪地が広がり、火山の噴火による溶岩流によってせき止められた不消ヶ池(きえずがいけ)が形成され、不動岳が、その奥に聳えています。

富士見岳への登り

富士見岳への登り

富士見岳への登り。登りやすい登山道です。

富士見岳山頂

富士見岳山頂

富士見岳山頂。山頂からは四方が見渡せます。

不消ヶ池と不動岳

不消ヶ池と不動岳

富士見岳山頂から見る不消ヶ池。右上ピークが不動岳、左手が乗鞍コロナ観測所が建つ摩利支天岳です。

畳平バスターミナル

畳平バスターミナル

富士見岳山頂から望むバスターミナルの畳平。背後に恵比寿岳、右側の魔王岳によって取り囲まれています。左手の遊歩道は一周20分で、イワギキョウ、チングルマなどが咲くお花畑になっています。

鶴ヶ池

鶴ヶ池

富士見岳から見る鶴ヶ池、その先は乗鞍スカイライン。乗鞍スカイラインには5月中旬から10月末までバスが運行されます。

畳平に郵便局、乗鞍神社本宮、宿泊施設など

畳平に郵便局、乗鞍神社本宮、宿泊施設など

バスターミナルになっている標高2702mの畳平には乗鞍自然展示館があり、火山活動の歴史や動植物などを写真やパネルで分りやすく解説しています。また、郵便局、乗鞍神社本宮、宿泊施設、売店・食堂などがあります。

乗鞍岳の他の登山ルート

乗鞍岳
平湯乗鞍登山道で畳平(乗鞍岳)
平湯乗鞍登山道で乗鞍岳
乗鞍岳
乗鞍高原ハイキング
乗鞍高原ハイキング乗鞍三名滝巡り
乗鞍岳
乗鞍山麓五色ヶ原シラビソコース
乗鞍山麓五色ヶ原シラビソコース
乗鞍岳
乗鞍高原 一ノ瀬園地
乗鞍高原 一ノ瀬園地ハイキング

Follow me!