鳳凰山とは

鳳凰三山は、山梨県南アルプス市・韮崎市・北杜市に跨る日本百名山で、古くは鳳凰山と呼ばれ信仰の山として開山されました。現在では地蔵岳(標高2,764m )、観音岳(標高2,840m )、薬師岳(標高2,780m)の三山を総称して「鳳凰三山」と呼ばれています。

鳳凰三山は甲府盆地からのアクセスがよく、起点となる青木鉱泉、御座石鉱泉や夜叉人峠にはバスの便があります。

夜叉人峠から入山する場合、歩行時間が長い為山中1泊は必要で、鳳凰三山を縦走し青木鉱泉や御座石鉱泉に下山するなどのプランも考えられます。
さらに足を延ばして早川尾根に入り、北沢峠に下山するプランも面白いと思います。

また、バスで広河原に入り、白鳳峠入り口から入山し、早川尾根の白鳳峠から稜線上を鳳凰三山に向け歩き、薬師岳から夜叉人峠に下りるか、青木鉱泉に下りるかのコース設定も面白いと思います。

鳳凰山の地図

鳳凰山の山小屋

南アルプスの山小屋
鳳凰小屋
鳳凰小屋
南アルプスの山小屋
青木鉱泉
青木鉱泉
南アルプスの山小屋
夜叉神峠小屋
夜叉神峠小屋
南アルプスの山小屋
南御室小屋(みなみおむろごや)
南御室小屋
南アルプスの山小屋
薬師岳小屋
薬師岳小屋

鳳凰山のアクセス

南アルプス登山口-アクセスと駐車場
青木鉱泉・御座石鉱泉のアクセスと駐車場
青木鉱泉・御座石鉱泉のアクセスと駐車場

鳳凰山の登山コース概要

ドンドコ沢から地蔵岳ルート

ドンドコ沢の南精進ヶ滝
ドンドコ沢の南精進ヶ滝

鳳凰三山の各登山ルートの中で最も登られているのは青木鉱泉を登山口とし、四つの滝を廻りながら登るドンドコ沢コースで、南精進ヶ滝、鳳凰の滝、白糸滝、五色の滝は水量、落差ともに見ごたえがあります。

鳳凰三山のすべてのルートで鎖場や梯子場などはなく難易度は低くいため、アクセスの良さも手伝って南アルプス入門コースとして登山初心者には最適な所です。

青木鉱泉からドンドコ沢を遡上し、地蔵岳に至るコースは原生林の中の急登が続きますが、次々と現れる豪快な4つの滝(南精進ヶ滝、鳳凰の滝、白糸滝、五色の滝)を廻れば飽きる事はありません。

滝めぐりが終わり、露岩帯の急坂が続き、樹林帯を抜けるとドンドコ沢源流の平坦地に飛び出します。

鳳凰小屋の直前で御座石鉱泉からの登山道を合わせ、小屋前の通年涸れる事のない水場で水を補給して進みます。 小屋の上部にあるテント場を見送り、針葉樹林帯の中へと入って行きます。

樹林帯を抜けると白砂の斜面の先に地蔵岳のオベリクスが姿を現します。 白砂のザレた斜面をジグザグに30分ほど登れば地蔵岳の鞍部に広がる賽ノ河原に到着します。
賽ノ河原には子宝を願うため、おびただしい数のお地蔵さんが安置され、その先には甲斐駒ケ岳が雲上に浮かびます。

天を突くオベリスクの先端はチューリップの様な形をしており、二つの岩が向かい合ったその中心にロープが垂れています。オベリスク先端に立ことは可能で、 岩登りに自信のある方はぜひ挑戦してみてください。

コースタイム

  • 登山:青木鉱泉→地蔵岳 5時間20分
  • 下山:地蔵岳→青木鉱泉 3時間40分

難易度  1/10

体力  4/10 (日帰り)

② 鳳凰三山縦走ルート

観音岳から地蔵岳、左手に甲斐駒ヶ岳
観音岳から地蔵岳、左手奥に甲斐駒ヶ岳

鳳凰山の醍醐味は何と言っても三山(地蔵岳・観音岳・薬師岳)の縦走です。縦走路には白砂の稜線上にオブジェの様に並ぶ石灰岩の奇岩の群れと、野呂川を隔てて連なる白鳳三山の峰々や、雲上に浮かぶ富士山などが見事に調和して美しい景観を作りだしています。

地蔵岳からは賽の河原を通り、ひと登りすればアカヌケ沢ノ頭に到着します。広いスペースのあるアカヌケ沢ノ頭は、早川尾根縦走の起点となるほか観音岳、薬師岳へと向かう起点でもあります。そのため多くの登山者が集まる場所でもあり、長い休憩を取るには格好の場所となっています。
また、鳳凰三山を縦走する人々は、ザックをデポして地蔵岳を往復する登山者も見られます。

アカヌケ沢ノ頭から岩尾根を下った鞍部に立つ指導標は、鳳凰小屋に直接下るルートを示しています。指導標を見送り、少し登り返したところから振り返れば、まるでオブジェの様な花崗岩の奇岩の群れが、自然の造形美を見せてくれます。

そして、岩陰に咲くタカネビランジ、ヒメシジャンなどの高山植物に目をやりながら白砂の斜面を登れば鳳凰山最高峰の観音岳に到着します。

観音岳から薬師岳への起伏の穏やかな稜線歩きはまさに天空の散歩。北岳をはじめとする白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)、富士山、八ヶ岳などの大パノラマが展開します。

広く平坦な薬師岳山頂では青木鉱泉に下る中道ルート、夜叉人峠に下るルートが分岐しています。

コースタイム

  • 地蔵岳→薬師岳 1時間40分

難易度 1/10

体力  1/10

夜叉神峠から薬師岳ルート

薬師岳山頂
薬師岳山頂

夜叉神峠登山口には道路沿いに約90台停められる無料駐車場があり、シーズン中の土日には夜叉神峠まで向かうハイカーや鳳凰三山を目指す登山者の車で一杯になることもしばしばあります。また、夜叉神峠登山口にはトイレ、売店、水場等が完備しています。

登山ルートに難所はありませんが、薬師岳までのピストンに10時間程を要します。 日帰りができない距離ではありませんが、 南御室小屋、夜叉神峠小屋、薬師岳小屋などに宿泊するのが無難です。

夜叉神峠登山口から樹林帯をジグザグに1時間ほど登った所で稜線に飛び出すと夜叉人峠小屋3分とある指導標に元気づけられ、あとひと登りすると、平坦な草地の夜叉人峠に到着します。

ベンチとテーブルの置かれた夜叉人峠小屋の前の草地にはたくさんのヤナギランが咲き、その先に目をやれば白鳳三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の大パノラマが展開しています。

夜叉人峠小屋からは展望のない針葉樹林帯の登りが延々と続き、ひたすら高度を稼ぐことに専念します。 4時間ほど登った所で展望のない平坦地の苺平に着きます。 苺平で右に分岐するコースは千頭星山・甘利山に通じています。

うっそうとした針葉樹林の山腹を右に巻く様に下って行くと南御室小屋に到着します。 南御室小屋の前の広場にはテーブルや椅子が置かれ、登山者の疲れを癒してくれます。 ここが最後の水場なので冷たくおいしい清流をたっぷり補給して出発です。

ヤナギランが咲く小屋の裏手から急な白いザレ場を登り、樹林帯の中へと入って行きます。 森林限界を超えて花崗岩の大岩が現れる所で一気に展望が開け、白砂と花崗岩が美しい砂払岳の山頂に到着します。

砂払岳から手の届く所に薬師岳はあり、途中薬師岳小屋の前を通ってひと登りすると薬師岳です。

薬師岳山頂からは野呂川の深い渓谷を挟んでどっしりと対峙する白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)の眺めを堪能します。

コースタイム

  • 登山:夜叉神峠→薬師岳 5時間40分
  • 下山:薬師岳→夜叉神峠 3時間55分

難易度 1/10

体力  5/10  (日帰り)

御座石鉱泉から地蔵岳ルート

御座石鉱泉から地蔵岳ルートにある木道
御座石鉱泉から地蔵岳ルートにある木道

御座石鉱泉を登山口とするコースは、主に尾根に登山道が付けられているので、増水や道迷いといった問題は起こりません。一方で、樹林帯の中を歩くため、ほとんど展望が効かないのが難点と言えます。燕頭山(つばくろあたまやま)を過ぎた辺りで、右手前方に樹木の間から地蔵岳が姿を現す所が僅かにあるのみです。

御座石鉱泉から鳳凰小屋までは約4時間のコースタイムです。

コース上に難所と呼べるような所はどこにもありませんが、強いて言うなら、登山口から樹林帯に入るとつづら折りの急登があり、登山道は花崗岩が風化して砕けた5mmほどの砂礫が敷き詰められた様になって、大変スリップしやすい状態です。

白砂の崩壊地スレスレを通過する所が3ヶ所あります。又、鳳凰小屋に近づくと、北側をトラバースする所には桟橋や橋が架けられています。何れも足元を注意すれば問題無く通過することが出来ます。

コースタイム

  • 登山:御座石鉱泉-0:45→ 西ノ平 -1:55→燕頭山 -1:30→ 鳳凰小屋 -1:00→ 地蔵岳 合計:5時間10分
  • 下山:地蔵岳 -0:40→ 鳳凰小屋 -1:25→ 燕頭山 -1:05→ 西ノ平 -0:30→ 御座石鉱泉 合計:3時間40分

難易度  1/10

体力  5/10

中道登山道から薬師岳ルート

展望台から薬師岳
展望台から薬師岳

青木鉱泉を登山口として、展望台までうっそうとした針葉樹林の登りが続きます。 薬師岳までのコースタイムは5時間10分です。

標高差が1,725mあり往復で9時間程なので日帰りは不可能ではありませんが、 薬師岳小屋に宿泊するのが無難でしょう。

青木鉱泉を出発して間もなくするとドンドコ沢と薬師岳の分岐に設置されている大きな看板の前を左に進み、ドンドコ沢に架けられた橋を渡って、40分ほど林道を歩くと登山口を示す指導標があります。
その脇に薬師岳小屋・南御室小屋の「予約制で予約の無い方には食事が提供できない」との注意書きがあります。

うっそうとした針葉樹林の登りが続き、途中目安となる「御座石」と名づけられた大岩を横切り、さらに樹林帯の登りが続きます。

退屈だった樹林帯の登りが終わると展望台です。展望台からは紅葉に埋め尽くされた薬師岳東面の岩陵を望むことが出来ます。

そしてハイマツ帯を抜け広い山頂の薬師岳に飛び出すと、悠々と横たわる白鳳三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の峰々が野呂川を隔てて視界に飛び込んできます。

コースタイム

  • 登山:青木鉱泉→薬師岳 5時間10分
  • 下山:薬師岳→青木鉱泉 3時間30分

難易度 1/10

体力  4/10 (日帰り)

鳳凰山の日帰り登山は出来る?

鳳凰三山への最短コースである青木鉱泉から地蔵岳へのピストンでも標高差が1,614mあるため日帰りは健脚者のみ可能でしょう。

鳳凰三山(地蔵岳・観音岳・薬師岳)をめぐる場合、鳳凰小屋か薬師岳小屋、南御室小屋などの山小屋に一泊する日程が一般的です。

鳳凰山の登山口近くの温泉

鳳凰三山登山口周辺の山梨県芦安に良質な温泉が沸きます。

鳳凰三山、北岳、間ノ岳や農鳥岳への縦走の前夜泊や下山後の宿泊として便利です。

代表的な温泉に芦安温泉「岩園館」、「桃の木温泉 さんわそう」青木鉱泉、御座石温泉などがあります。

芦安温泉「岩園館」

芦安温泉「岩園館」

源泉掛け流しのナトリウム・カルシウム・硫酸塩温泉(アルカリ性低張性高温泉)です。

大岩露天風呂・屋上露天風呂・展望大浴場の3つの大浴場があります。

甲府駅南口から路線バスがあります。御勅使で下車すると送迎があります。
シャトルバスの発着場になっている南アルプス温泉ロッジ・白峰会館まで1.5kmで徒歩18分です。

日帰り入浴のみは(2時間まで)
一人様 1,000円(税込)

桃の木温泉 さんわそう

桃の木温泉 さんわそう

温泉は加水・加温・循環なしの「100%源泉かけ流し」です。湯量豊富な自噴温泉はアルカリ性単純温泉です。開放感抜群の露天風呂が魅力です。

甲府駅南口から路線バスがあります。御勅使で下車し、タクシーで15分です。または、終点のシャトルバスの発着場で下車して徒歩でも可能です。

シャトルバスの発着場になっている南アルプス温泉ロッジ・白峰会館まで1.9kmで徒歩25分です。

青木鉱泉

青木鉱泉

緑礬泉僅かに白濁を帯び弱酸性無臭 淡褐色の沈殿 熱すれば淡褐色の浮遊物がある鉱泉を薪等で沸かしています。

鳳凰三山路線バス
JR 韮崎駅から青木鉱泉、御座石温泉の登山バスがあります。 上り3便、下り5便。

【住  所】  山梨県韮崎市清哲町青木3350
【T E L】  070-4174-1425 
【営業期間】 4月末~11月中旬 (要問い合わせ) 
【宿泊料金】 素泊まり 1名 8,800円
【日帰り入浴】 7:00~21:00 入浴のみ:1,000円(内税)
【水場・テント場】水場あり 50張・800円/1  *テント泊の方の食事・入浴対応可

鳳凰山の天気の特徴

晴天の鳳凰三山
晴天の鳳凰三山

鳳凰三山は晴天の確率が比較的高い

南アルプスの北部に位置する鳳凰三山の山域は、日本海側特有の冬型気候の影響を受けにくいため積雪量は多くありません。

また、南アルプスの中では比較的晴天に恵まれることが多いのも 特徴に挙げられます。鳳凰三山のある韮崎市、南アルプス市の晴天率は日本でも屈指です。

6月から7月の梅雨明けまでは晴天の確率は低いですが、梅雨開けと共に晴天がしばらく続きます。また、秋も比較的晴天に恵まれます。しかし、10月上旬に初冠雪を見る年もあり、雨天だけではなく、強風などにも天候には十分な注意が必要です。

山の天気予報は難しい
山の天気予報は難しい

お薦めの天気予報

テレビで流れる天気予報やネットで得られる無料の天気予報は、一般的に平地を対象としたものです。 そのため、晴れの天気予報が出ていても、山ではガスってしまうことはよくあることです。 

そこで、おすすめなのがtenki.jpの有料バージョン(+more)です。これは、月間100円と安いですが、高層天気の予報のため精度が高いです。また、山の天気予報(月額300円)を併用すると更に精度が高まります。

鳳凰山の魅力

ドンドコ沢の滝

青木鉱泉からドンドコ沢を遡上し、地蔵岳に至るコースは原生林の中の急登が続きますが、次々と現れる豪快な4つの滝(南精進ヶ滝、鳳凰の滝、白糸滝、五色の滝)を廻れば飽きる事はありません。

白い花崗岩の岩峰群

観音岳の岩峰群
観音岳の岩峰群

鳳凰三山の魅力は、縦走路にある大小の風化した白い花崗岩の岩群が、ハイマツの緑と良くマッチして鳳凰三山特有の美しい景観を作り出します。

また、タカネビランジなどの高山植物が花を咲かせそれらを引き立てているところでしょう。

白鳳三山の峰々の大展望

稜線からは北岳・間ノ岳・農鳥岳などの白峰三山、雲海に浮かぶ富士山などの大展望をほしいままにする縦走の魅力を求めて大勢の登山者が訪れています。

※ 写真は薬師岳からの展望です。

地蔵岳のオベリスク

新宿駅から特急あずさに乗り、甲府駅を過ぎ韮崎駅あたりの車窓から屏風のようにそそり立つ鳳凰三山がせり上がって見えてきます。

右端のピークは地蔵岳で、山頂にまるで鷹が止っているように見える突起(オベリスク)があるのですぐ分ります。オベリスクは近年になって付けられた呼び名で、古くは大日岩、地蔵仏などと呼ばれていました。

鳳凰三山の象徴的存在であるオベリスクのある地蔵岳は早川尾根から通ずる稜線から外れ、アカヌケ沢の頭から10分ほどの所にある為、縦走する者はアカヌケ沢の頭に荷物をデポして片道10分ほどを往復しています。

天を突くオベリスクの先端は二つの岩が向かい会う様に聳えていて、二つの岩の真ん中に垂直にロープが垂れています。
オベリスクの頂に立つには岩登りの熟達者以外難しいでしょう。

鳳凰山の高山植物

花崗岩で出来た鳳凰三山では高山植物が育ちにくい

南アルプスにおいて花崗岩は甲斐駒ケ岳から鳳凰三山にかけて分布しています。花崗岩は風化すると小さな粒状になり、雨によって流されてしまいます。

そのため鳳凰三山では高山植物が育ちにくく、北岳、悪沢岳、赤石岳などに見られるような広範囲に渡る高山植物のお花畑を形成することがありません。

タカネビランジ
地蔵岳から薬師岳にかけての稜線の岩場で多く観察できます。南アルプスの特産種で、鳳凰のタカネビランジはピンク色から薄ピンク、白色なども豊富にあります。

ヤナギラン
南御室小屋や鳳凰小屋の周囲を埋め尽くすように咲くヤナギラン。

各種情報

鳳凰山登山ツアー

  • 鳳凰三山|登山・トレッキングツアー

観光協会

登山届提出

登山地図のスマホアプリ

  • 山と高原地図のスマホアプリ
    昭文社から販売されています。山と高原地図ホーダイ - 登山地図ナビアプリ 定額(500円/月 or 4800円/年)で61エリアの「山と高原地図」が使い放題。山と高原地図[地図単品購入版]地図1エリア 650円。

鳳凰山山頂周辺の気温

最高気温平均気温最低気温
1月-8.4-14.1-19.8
2月-6.9-13.0-19.1
3月-2.6-9.2-15.3
4月4.1-3.2-9.9
5月8.82.8-3.5
6月11.86.21.5
7月15.09.75.5
8月16.510.46.0
9月12.26.52.0
10月6.40.1-5.3
11月0.3-6.3-12.1
12月-5.4-11.4-16.7

鳳凰山へ登るための装備と服装

軽アイゼン12本歯アイゼンピッケルサングラステント
1月×
2月×
3月×
4月×
5月
6月××××
7月××××
8月××××
9月××××
10月××××
11月××
12月
必須:◎ あった方が良い:○ あったら良い:△ 必要ない:× 

服装や装備品のチェックリスト

登山地図必須 登山地図を忘れると道迷いの原因に!鳳凰三山はいたるところに分岐があります。 登山地図を持って行かないのは命取りと言えます。
レインウェア必須 鳳凰三山の天候は急変します。天気予報で晴が出ていても
レインウェアは必須です。また、防寒着としても使えます。
セパレートタイプの通気性と防水性を兼ね備えたゴアテックスがベストです。
帽子必須 稜線に上がると直射日光が強烈に降り注ぎます。地蔵岳のオベリスクが見えだせば森林限界を超えます。日よけ用のつばが広く軽いものをお奨めします。寒さが厳しいときは、耳を覆うニット製、冬山ではフルフェイスタイプをお奨めします。
日焼け止め必須 鳳凰三山は2,800メートル程あるので、 稜線に上がると日光を遮る木々が一切ありません。森林限界を超えると紫外線が強いので必帯です。
飲料水必須 鳳凰小屋、南御室小屋に豊富な水場があります。水不足にならないように天気の良い日は少し多めに持って行きましょう。登山行程に合わせて水の量を調整するとよいでしょう。
ヘッドランプ必須 就寝後、完全に電気を落とす山小屋がほとんどです。真っ暗の中でトイレに行くのが困難な事もあります。また夜の行動を余儀なくされた場合にはライトがなければ歩けません。また、暗い内から山頂まで登り、御来光を拝むためにも必要です。
行動食必須 鳳凰三山縦走するとコースタイムが長くなるので多めに持っていくと良いでしょう。パン・ナッツ類・野菜ジュース、飲むヨーグルトなど立ち休憩で食べられるものがお薦めです。
パックカバー必須 ザックが濡れないようにするためのザックカバーは雨に日には絶対必要です。ザックカバーも雨衣と同様に防水性が衰えてきます。
時折、防水スプレーをするなどのメンテナンスが必要です。
救急薬品必須 切り傷、擦り傷にカットバン、絆創膏を持っていくと良いでしょう。虫刺され薬品も。鳳凰三山縦走の場合には、登山行程が長く体力を必要とするので、トクホンのような筋肉痛に効く貼り薬もあると役立ちます。
ティッシュペーパー必須 登山中いきなりしたくなってしまった場合や、転んで出血した時の止血用として必帯です。ポケットティッシュを水で濡らし耳栓として使う場合にも有効です。
防寒着必須 薄手のフリース,セーター、軽いダウンジャケット。
鳳凰三山山頂では、7~8月でも最低気温が6度近くまで下がることがあります。軽くて保温性の高いものを選びます。ゴアテックスのレインウェアを
その上に着ると更に保温性が高まります。
手袋あったら良い 革製の手袋がベストですが、軍手でもOKです。
耳栓あったら良い 鳳凰三山は山中の山小屋で最低でも一泊するコースがほとんどです。山小屋では大部屋が基本です。就寝時に いびきをかく人が必ずいます。耳栓の効果は絶大です。
カメラあったら良い 大展望の景色やオベリスクの撮影に、山旅の思い出にぜひどうぞ。ウエストポーチに収納出来る大きさであることが望ましいです。
ビニール袋あったら良い ごみ入れとして、使用前の下着入れ、使用後の下着入れとして7~8個あると便利です。
保険証(コピー)あったら良い 事故や遭難時に必要です。
サブザックあったら良い 鳳凰小屋にザックを置いて、サブザックで身軽な状態で地蔵岳に登頂出来ます。水、カッパなど必要最低限が入る軽いコンパクトなものを使用すること。
シュラフカバーあったら良い 遭難時や混雑している山小屋(一つの布団に2人)で役に立ちます。毛布2枚を床に敷きゴアテックス製のシュラフカバーに入ります。

鳳凰三山の山岳信仰の痕跡

地蔵岳山頂付近で、懸仏一面、古銭、鉄剣、鉾、などが見つかっています。このことからも地蔵岳を中心とした山岳信仰があったことは間違いありません。

山麓には旧芦安村の鳳凰山大宝寺、旧武川村の鳳凰山高竜寺、旧白州町の鳳凰山福昌寺等々、鳳凰山を山号とする寺院が点在しています。おそらく山岳信仰の霊場としての鳳凰三山と何らかの関係があったものと想像されますが、中世以前の信仰登山に関して不明な点が多いのが現状です。

現在まで、どこにも修験道の痕跡が見当たらず、農民の素朴な信仰による登拝であったのかもしれません。

「甲斐国志」によると、江戸時代になると登山口の旧武川村柳沢には府中八幡宮の里宮があり、8月から9月に多くの登拝者があったことが伝えられています。

※ 写真は御座石鉱泉と地蔵岳間の山道にあるものです。

地蔵岳の賽の河原の石地蔵「子授け地蔵」

鳳凰三山地蔵岳と赤抜沢ノ頭の鞍部の砂礫地を賽の河原と呼びます。

賽の河原には、朝になると沢山の子供の足跡が出来るといいます。 子供の欲しい夫婦が沢山並んでいる石地蔵「子授け地蔵」の一体を持ち帰り、家に祀っておくと子宝に恵まれるという伝説があるからです。

子供が授かったらそのお礼に石地蔵を二体にして賽の河原に返すという風習がありました。一時は100体を超える石地蔵があったと言われていますが、こうした風習も廃れてきました。しかし、近年になり復活したといいます。

参照、名山の文化史