日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 農鳥岳

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
農鳥岳(のうとりだけ)
農鳥岳
農鳥小屋から見る西農鳥岳を望む、左奥が農鳥岳です。
農鳥岳の核心部は大門沢下降点から農鳥小屋の間です。
核心部と言っても難しい所は無く、展望良好な稜線を進む変化に富んだ面白いルートです。

奈良田(大門沢小屋)

大門沢下降点で展望が開け、たおやかな稜線歩き
奈良田(大門沢小屋)

農鳥岳→農鳥小屋

変化に富んだ岩陵の稜線歩き、簡単な岩登りあり
農鳥岳→農鳥小屋

登山ツアー

農鳥岳登山ツアー

農鳥岳登山ルート概要

農鳥岳は 南アルプス北部に位置して、山梨県南巨摩郡早川町と 静岡県静岡市葵区に跨っています。北岳、間ノ岳と並んで白峰三山(しらねさんざん)の一つで、林道バスで山梨県南アルプス市芦安芦から広河原に入り、白峰三山を縦走し、大門沢から奈良田へ抜けるルートは南アルプス随一の人気のコースとなっています。

山頂は東西に二つあり、南東側の農鳥岳は標高3,026m、北西側の西農鳥岳が3,051mで、西農鳥岳の標高の方が高いのですが、三角点がある農鳥岳が本峰とされています。
名前の由来は、春に山頂東面の山腹に白鳥の形の残雪が現れ、農耕の目安になったことからだとされています。

奈良田から入山する場合、大門沢小屋まで複数の丸太橋を渡る必要があり、雨の日等には丸太が滑るので注意が必要です。
大門沢下降点まで登ると森林限界を抜け、完全に展望が開けます。
岩陵の稜線上の登山道には鎖場などの難所はなく、農鳥岳、西農鳥岳へと穏やかで美しい岩陵の登山道には数多くの高山植物が咲き乱れます。

農鳥小屋から西農鳥岳へは岩稜のやや急な登りですが、特に難しい所はありません。


登山届の提出

山梨県側は山梨県警察
静岡県は静岡県警察
長野県は長野県県庁のホームページ

登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。

農鳥岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-9.4
-8.1
-3.2
2.9
7.6
10.6
13.8
15.3
11.0
5.2
-0.9
-6.6
平均気温
-15.3
-14.2
-10.4
-4.2
1.2
5.0
8.5
9.2
5.3
-1.1
-7.4
-12.6
最低気温
-21.0
-20.3
-16.5
-11.1
-4.7
0.3
4.3
4.8
0.8
-6.5
-13.3
-17.9

農鳥岳へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
手袋
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
ヘルメット
×
×
×
×
×
×
×
×
×


農鳥岳の登山情報を共有しましょう

農鳥岳ルート地図

農鳥岳の目的のルートを地図上でクリックしてください。詳細情報を見ることができます。

農鳥岳登山口までのアクセス(公共交通機関)

広河原・奈良田 >>関東(東京・新宿)から広河原・奈良田へのアクセス/駐車場の詳細情報

>>関西(大阪・京都)から広河原・奈良田へのアクセス/駐車場の詳細情報

農鳥岳周辺の山小屋

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

農鳥岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
農鳥岳 地図

農鳥岳 地図

農鳥岳は
「41.北岳・甲斐駒 南アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告