日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 筑波山 > 裏登山道コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



筑波山 裏登山道コース

筑波山・裏登山道コース登山ルート概要

筑波高原キャンプ場・女体山コース案内

筑波山の北面を登るルートで裏登山道とも呼ばれています。 裏登山道周辺の森はコナラ、ブナなどの落葉広葉樹が多く、また、早春から秋まで様々な種類の草花や野鳥の観察を楽しむことができます。

登山口までの公共交通機関が無い為、マイカーでのアクセスとなり、筑波高原キャンプ場の駐車場は約40台可能です。
駐車場近くにある公衆トイレは、冬季には凍結防止のため閉鎖しています。※冬季でもキャンプ場内にあるトイレは使用できます。

駐車場からカタクリの群生地が広がるキャンプ場敷地内を通り抜け登山道へと入ります。 針葉樹林帯の中の登りで始まり、コナラ、ブナに樹層が変わる中間地点辺りで残雪が出てきました。
3月中旬では北面のため雪がなかなか消えません。
笹の中を登り上げると、女体山の山頂からすぐ下の所にある平坦地に飛び出します。

ユースホステルコース案内

ユースホステルコースと呼ばれてきましたが、現在はユースホステルが無い為、深峰遊歩道とも言われています。
筑波山登山道の中で最短で、林道が御幸ヶ原まで通じていますが、駐車場が無いこと、道が荒れていることなどのため一般車の乗り入れはできません。

キャンプ場・女体山コース同様、公共交通機関が無い為、マイカーのみのアクセスとなり、筑波ユースホステル跡地にある駐車場から出発します。(約40台駐車可能)
林道は御幸ヶ原まで続いていて、御幸ヶ原のすぐ下で登山道が林道から分岐し、御幸ヶ原の茶屋の所に出ます。




画像一覧

筑波高原キャンプ場の駐車場 約40台可能。北斜面を登る裏登山道コースは、1時間足らずで女体山の直下に登ってしまいます。

駐車場横にある公衆トイレは冬季3月下旬まで凍結予防のため閉鎖されています。キャンプ場内にあるトイレは使用できます。

駐車場から少し上がった所の休憩ポイント。 テーブルや椅子が設置され、北側の桜川市などの展望が良好です。

筑波高原キャンプ場の中を通り抜け登山道へと入ります。周辺はカタクリが群生し、立ち入り禁止になっています。

筑波高原キャンプ場の上部まで上がってくると両側に熊笹が生える登山道が始まります。登山道といっても車が走れるくらい広い道で林道と言った方が良いでしょう。

針葉樹林帯の中の登りです。南側の表登山道と違って、あまり多くの登山者は入山していません。

中間地点辺りで雪が出てきました。雑木林と杉林の間に出来た広い登山道です。

林床に背の低い笹が生える雑木林の中をゆっくりと登っていきます。北面のため雪がなかなか消えません。

10センチほど積もった雪の中ですが、特にアイゼンは必要ありません。背の高いクマザサの間を登ります。ジグザグに登っていくと稜線に飛び出します。

女体山の山頂からすぐ下の所にある平坦地に飛び出します。つつじヶ丘の筑波山ロープウェイから登るおたつ石コース、筑波山神社を登山口とする白雲橋コース及び男体山と女体山を結ぶ筑波山頂連絡路も参照してください。

もう一つの裏登山道コースです。筑波ユースホステル跡が登山口となり、40台駐車可能です。筑波高原キャンプ場と筑波ユースホステル跡間は、林道を徒歩30分ほどで結んでいます。

登山道入り口。水郷筑波国定公園の筑波山案内図の大きな看板と筑波山遊歩道山頂まで1200m の標柱が建っています。男体山と女体山の鞍部にある御幸ヶ原まで約35分です。

車のワダチが出来た林道は御幸ヶ原まで続いています。よく整備されてはいるものの、単調な登山道が続きます。

雪の斜面をキャタピラ付きの車両が登っています。

御幸ヶ原のすぐ下で林道から左方向に登山道が分岐します。木の階段を上がれば御幸ヶ原に飛び出します。

御幸ヶ原の茶屋の裏手に出ます。御幸ヶ原の様子は筑波山頂連絡路のページをご覧ください。

筑波山の登山情報を共有しましょう

筑波山 裏登山道コース地図

筑波山 裏登山道コース詳細情報

ルート 筑波高原キャンプ場(標高480m)⇒筑波山・女体山(標高877m)
筑波ユースホステル跡(標高560m)⇒御幸ヶ原(標高780m)
コースタイム 登山:筑波高原キャンプ場⇒筑波山・女体山 1時間
下山:筑波山・女体山⇒筑波高原キャンプ場 40分
登山:筑波ユースホステル跡⇒御幸ヶ原 40分
下山:御幸ヶ原⇒筑波ユースホステル跡 30分
駐車場 筑波高原キャンプ場駐車場(約40台)、【公衆トイレ】あり
ユースホステルコース跡 (約40台)
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.42リットル、体重60kgの人:0.54リットル、体重75kgの人:0.66リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.772Kcal、体重60kgの人:1.004Kcal、体重75kgの人:1.235Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.110kg、体重60kgの人:0.143kg、体重75kgの人:0.176kg
標高差 キャンプ場・女体山コー:397m、 ユースホステルコース:220m 距離 1.4km 最大標高差 376m 平均斜度 全体:26.5% 上り:25.2% 下り:0% 獲得標高 上り:353m 下り:0m
山小屋 無し
アクセス 筑波山登山口までのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

筑波山の天気

日本百名山の天気

筑波山地図

筑波山 地図

筑波山は
「20.赤城・皇海・筑波 」に収録されています。
山岳保険
登山装備