日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 高妻山

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



高妻山(たかつまやま)
二釈迦からから高妻山を望む
【二釈迦からから高妻山を望む】
日本百名山の高妻山は、弥勒尾根新道が整備され、コースタイムが短縮されました。それでも乙妻山まで足を伸ばすと、休憩時間を除いて8時間以上のコースタイムが必要です。5月下旬から6月上旬にかけてシラネアオイが見事に咲きます。
高妻山と乙妻山間はそれまでの山容から様相が一変し、険しい登山道となります。

一不動・大洞沢コース

帯岩の岩肌をトラバースする区間が核心部
一不動・大洞沢コース

弥勒尾根から高妻山〜乙妻山

整備が行き届いて大変歩きやすく危険箇所無し
弥勒尾根から高妻山〜乙妻山コース

登山ツアー

高妻山登山ツアー

高妻山登山ルート概要

高妻山は上信越国立公園の北西に位置し、新潟県妙高市と長野県長野市に跨り、山頂は戸隠高原と妙高高原の県境にあります。戸隠連峰の最高峰で標高2353mの山頂部は三角錐の形を成し、特に乙妻山から望む高妻山はより尖った形に峻立し、荒々しさを際立たせています。

戸隠連峰は南北に20kmに渡って連なり、約4万年前の造山活動によって隆起したと言われ、三つの山域に分けられています。北端の乙妻山から一不動までを裏山、一不動と八方睨(主峰)の間を表山、八方睨から最南端の一夜山までの間を西岳と呼んでいます。普通、「戸隠山」というと戸隠高原から望んだ表山を指しています。

高妻山はその姿から「剣の峰」、「両界山」あるいは「戸隠富士」という呼び名もあります。

一不動から高妻山まで十の仏が祀られ、それぞれ一不動、二釈迦、三文殊(さんもんじゅ)、 四普賢(よんふげん)、五地蔵、六弥勒(ろくみろく)、七薬師、八観音、九勢至(きゅうせいし)、十阿弥陀(じゅうあみだ)と順番に石祠があります(失われてしまった石祠もあり)。特に高妻山南端の十阿弥陀は、西暦1862年(文久2年)の銘がある立派な銅鏡が登山者の目を引きます。

高妻山から乙妻山へかけても同様に仏が祀られていて、順に十一阿しゅく、十二大日、最後に乙妻山山頂に十三虚空蔵(虚空蔵菩薩)の各石祠が安置されています。

しかし現在は、石祠のみで十三仏はありません。明治の廃仏毀釈により取り払われてしまったからです。十三仏は、十三回の追善供養をそれぞれが司っている仏様です。13ヶ所を巡ることで死者を供養し、家内の安全や繁栄が得られるとされています。

凝灰岩の岩峰において平安時代から修験者による入峰修行が行われて来ました。現在でも修験道の痕跡が見られ、各石祠の中に「平成22年熊野修験 奉修行信濃国高妻山入峰天下泰平如意祈修 7月吉祥日 那智山青岸渡寺」と銘のある木札がひっそりと奉納されています。

高妻山は豪雪地帯にあるため、初夏になると高山植物が足の踏み場もないほどに咲きます。トガクシイワインチン、トガクシショウマなどの固有種の他に、オヤマリンドウ、シラネアオイ、タカネコウリンカなどを見ることが出来ます。



登山コース案内

弥勒尾根新道ルートは、長野市が2014年6月6日付けで正式に北信森林管理署から借受け、登山道の整備を行いました。そのため大変歩きやすく危険箇所も無いため、今後は多くの登山者に使われるでしょう。一方で、樹林帯の中の急登を強いられ、退屈感は否めません。

戸隠牧場から大洞沢を登るルートは、滑滝の鎖場、帯岩の滑りやすい岩場、不動滝の鎖場などがあり、やや危険です。大洞沢を流れる水が鎖にかかり滑りやすくなっています。更に、雨の後などは各鎖場の鎖が更に湿ってツルツルになり極めて持ちにくい状態になります。又、6月上旬まで滑滝には雪渓が残り、スノーブリッチを作ります。運悪く、スノーブリッチ上を歩いた時に崩壊すると大怪我の元です。又、大洞沢を何度も渡り返す為、大雨の後は入山を控えた方が無難です。などと言った悪条件はあるものの、アトラクション的な要素が豊富にあるので、登山者を飽きさせません。戸隠連山の稜線の一角にある一不動から狭い稜線歩きが五地蔵山まで続きます。右手側が切れ落ちた稜線なので展望が良好です。

二つのルートは五地蔵山で合流し、その後、小さなアップダウンを繰り返し、九勢至まで来ると森林限界を超えます。その周辺は5月下旬から6月上旬にかけてシラネアオイロードとも呼ばれる見事なお花畑を作ります。

八丁ダルミの鞍部から高妻山山頂までは急登です。5月までの残雪期には、山頂直下の急斜面がかなり危険と思われます。高妻山の山頂は南北に細長く100mほどあり、大きな岩が累々と積み重なっている様な所です。

高妻山から乙妻山へ至る途中の十一阿しゅく間にギャップがあり、谷側が鋭く切れ落ちた通過になります。5月までの残雪期は大変危険を伴います。又、稜線上の東側を巻くところがあり、残雪期は滑落の危険を伴いますので、6月以降の登山がお薦めです。乙妻山の鞍部には日本庭園の呼び名もある「熊の平」があります。7月になると残雪も消え、小さな湿原が現れます。そして様々な高山植物が花を咲かせます。


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。


高妻山の天気

山の天気予報 有料月300円

tenki.jp+more 有料月100円

※ 無料の天気情報は、高妻山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。


登山届提出

長野県側から長野県庁のホームページ、新潟県から新潟県警察へ携帯やパソコンから出来ます。また、各登山口(戸隠キャンプ場)などの現地にも登山ポストが設置されています。





戸隠修験道

平安時代の嘉祥3年(西暦850年)に僧学問によって戸隠山は開山され、戸隠神社の別当寺である顕光寺を中心に、神仏習合の一大山岳霊場として栄えました。戸隠高原の鏡池から仰ぎ見る急崖の表山は修験道の行者達にとって入峰錬行には絶好の場所であった様です。

表山の中腹に三十三の霊窟があり、本尊が祀られていました。しかし現在では石祠のみで、本尊はすべて失われています。明治の神仏分離令により取り壊されてしまったからです。 表山への入峰路は、大変危険だった為、戸隠裏山の高妻山や乙妻山へ登拝する修験者も多くいたようです。

鏡池に映る戸隠山。鞍部の左手に西岳、本院岳、右手に八方睨

鏡池から仰ぎ見る急崖の戸隠山

戸隠神社

戸隠神社奥社
【左写真は戸隠神社奥社】
戸隠神社は次の5社からなっています。奥社は祭神:天手力雄命、中社は祭神:天八意思兼命、宝光社は祭神天表春命、九頭龍社は祭神:九頭龍大神、火之御子社は祭神:天鈿女命。このうち、最も古く創建したのは奥社で、孝元天皇5年と言い伝えがあります。

神仏混合の時代は戸隠山顕光寺として比叡山、高野山と共に「三千坊三山」と言われる繁栄の時代を築きました。明治になり神仏分離令により戸隠山顕光寺は廃寺となり、戸隠神社となって現在に至っています。




高妻山山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-7.7
-7.4
-3.9
4.2
9.5
12.4
16.0
17.9
13.4
7.7
1.9
-4.2
平均気温
-10.8
-10.7
-7.8
-1.1
4.3
8.2
11.9
13.5
9.1
3.1
-2.7
-8.0
最低気温
-13.9
-14.1
-11.5
-5.9
-0.3
4.0
8.7
10.1
5.8
-0.5
-6.4
-11.2

高妻山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
ストック
×
×
×
スパッツ
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×

高妻山の登山情報を共有しましょう


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

高妻山の天気

日本百名山の天気

高妻山地図

高妻山 地図

高妻山は
「18.妙高・戸隠・雨飾」に収録されています。
山岳保険
登山装備