日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 高尾山 > 景信山

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



景信山(かげのぶやま)

景信山ハイキングコース概要

登山ツアー情報

景信山登山ツアー

関東発:陣馬山・影信山登山ツアー
東北・関東・甲信越・名古屋・関西・九州発: 高尾山登山ハイキングツアー

登山コース案内

景信山は高尾山から陣馬山へと続く稜線上の真ん中に位置している為、これらの山と合わせて登られることが殆どですが、今回は小仏峠を経由する周回コースを案内します。

京王バスが高尾駅北口と小仏バス亭を約15分で結んでいます。小仏バス亭から舗装された道を進み、左手に宝珠禅寺を見て大きく S 字カーブを曲がれば景信山登山口です。車道を15分ほど歩くと登山口に着きます。マイカーの場合には車道終点に15台ほどの 駐車場があります。

駐車場を後にして杉林の中を小仏峠に向かいます。5月頃になると星型の白い花を付けるチゴユリやスミレの仲間が林床に可憐な花を咲かせます。

途中には水量の豊かな水場があります。 35分ほど登ると小仏峠です。ここで高尾山からのルート及び相模湖からのルートを合わせます。高尾山側に少し戻ったところに明治天皇巡幸記念碑が建っています。また、小仏峠は明治21年まで甲州街道が超えていた場所でもあり、江戸時代には小仏峠を越えた富士講の人たちの、遥拝(ようはい)所でもありました。

小仏峠から稜線上の比較的なだらかな針葉樹林帯の中を進みます。30分ほど進んだ所で展望が開けると景信山が見えてきます。山頂には影信小屋と三角点かげ信小屋が建ち、東側の眺めが良い前庭には、多くのテーブルとベンチが置かれています。富士山丹沢の山々を眺めながらの小休止です。また、山頂の少し下には水洗式公衆トイレが完備しています。

陣馬山方面の分岐を見送り下山します。小下沢分岐(狐塚峠方面の分岐)で右手側に下り、針葉樹林帯の急斜面を下れば車道に降り立ちます。5分ほど車道を歩き駐車場に戻ります。

コースタイムとしては2時間ほどと短いため、少し物足りなさを感じると思います。そんな時は陣馬山へ足を伸ばしてみるのもいいと思います。
陣馬山からは多くの下山ルートがあり、そのほとんどに路線バスが通じています。

影信山山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温(℃)
5.9
6.1
11.0
15.6
22.7
22.5
26.9
26.6
22.0
18.5
13.3
9.3
平均気温(℃)
0.0
0.7
5.2
10.2
16.7
17.9
22.4
21.8
18.1
13.4
9.2
4.2
最低気温(℃)
-5.4
-4.1
-0.4
3.6
9.5
12.6
17.2
17.8
13.4
7.4
4.2
-2.0

影信山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
×
×
×
サングラス
×
×
×
×
×
×
×
×
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×



すべての動画をyoutubeで見る



画像一覧

小仏コースのスタート地点にある駐車場約15台。小仏バス停から徒歩約15分のところにあります。

小仏峠に向かいます。樹林帯の中の林道しばらくゆっくり登っていきます。

水場。水量は豊富です。この先で林道から離れ、ジグザグに登れば小仏峠に到着します。

小仏峠 左に行けば高尾山、右に行けば影信山。小仏峠は、江戸時代まで甲州街道が通じていところで、明治天皇巡幸記念碑が建っています。

幅広い歩きやすい針葉樹林帯の中を進みます。

正面ピークが景信山。東側の展望が開ける明るく平坦な道を進みます。

右手側の展望があります。このあたりから少しずつ傾斜が増していきます。

あと少しで山頂です。

景信山山頂。ベンチとテーブルが一面に並んだ山頂です。三角点かげのぶ小屋 8時30分から15時の土日営業。影信茶屋 9時〜14時(冬季は13時まで)の土日営業。

富士山をバックに景信山山頂で。眼下には相模湖があり、丹沢の峰々の先に富士山が頭を覗かせています。

影信山から下山します。右下は水洗式公衆トイレがあります。

公衆トイレ。立派なトイレで中も綺麗です。

下山途中。小下沢分岐に向け、尾根道をジグザグに下って行きます。

小下沢分岐。真っ直ぐ進めば狐塚峠、 右手側に下り小仏バス停方面を目指します。この周辺にはヤマザクラが多く、4月中旬頃に開花します。

あと少しで登山口です。落葉広葉樹日の中をゆっくりと降り、針葉樹林帯になると傾斜やきつくなります。

景信山登山口。5分ほど車道を登った所に駐車場があります。

景信山の登山情報を共有しましょう

景信山ハイキングルート地図

景信山コース詳細情報

ルート 小仏コース駐車場(標高474m)⇒小仏峠(標高548m)⇒景信山(標高727m)⇒小下沢分岐(標高610m)⇒小仏コース駐車場
コースタイム 登山:小仏コース駐車場⇒景信山 1時間15分
下山:景信山⇒小仏コース駐車場 50分
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.52リットル、体重60kgの人:0.68リットル、体重75kgの人:0.83リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.967Kcal、体重60kgの人:1.257Kcal、体重75kgの人:1.548Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.138kg、体重60kgの人:0.180kg、体重75kgの人:0.221kg
標高差距離 3.5km 最大標高差 380m 平均斜度 全体:-0.8% 上り:16.6% 下り:24.8% 獲得標高 上り:349m 下り:347m
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
登山口へのアクセス 小仏登山口までのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

景信山の天気

日本百名山の天気

景信山地図

景信山 地図

景信山は
「27.高尾・陣馬」に収録されています。
山岳保険
登山装備