日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 至仏山
至仏山・登山・ハイキングルート概要
【注意】
雪解けが始まる5月10日前後から6月30日まで、高山植物の保護を目的として、全域が入山禁止となっています。又、1年を通して山ノ鼻から至仏山は、原則として登りの一方通行となっています。この規則は、登山道に多く見られる蛇紋岩が大変滑りやすいため、下山時にスリップして道を踏み外す登山者が多くいることから、高山植物を踏み荒らさない様にするためのルールです。登山計画を立てる際、鳩待峠から至仏山に登り、山ノ鼻へは下山出来ないことに留意する必要があります。
拠点となるのは鳩待峠ですが、時期によりマイカー規制(5月20日から10月10日/8月の月曜から木曜と9月1日から15日の月曜から木曜は規制外)が行われ、規制時間は規制の初日の19時から規制最終日の正午までです。規制期間中は戸倉に車を停め、バスか乗り合いタクシーで鳩待峠へ入ります。
11月10日より尾瀬戸倉の大駐車場の約1km上部(スノーパーク尾瀬戸倉)の分岐でゲートが置かれ、主要地方道水上片品線に車の進入が出来なくなります。当然、上部の尾瀬ヶ原・土出線(戸倉津奈木橋から鳩待峠までの区間)も冬季通行止めです。冬季、尾瀬ヶ原に行くには林道を約9km 歩かなければなりません。冬期通行止情報の詳細は [ 沼田土木事務所 TEL:0278-24-5511 ] 沼田土木事務所まで
古い時代の造山運動によって隆起した地形や気象条件などにより森林限界が低いこともあり、高山植物が豊富なことでも名高く、至仏山の特産種であるホソバヒナウスユキソウ、オゼソウ、ジョウシュウアズマギク、シブツアサツキは7月上旬から中旬が見頃となります。なんといっても、尾瀬ヶ原に咲くミズバショウと残雪の至仏山は絵になる風景です。例年、尾瀬ヶ原のミズバショウは、5月中旬頃開花し、6月上旬頃に見ごろを迎えます。ミズバショウが終わりを迎えると、湿原を埋め尽くす鮮やかなニッコウキスゲが彩りを添えます。
尾瀬ヶ原から望む至仏山は穏やかなスロープを描いていますが、山頂から小至仏山・悪沢岳の西側は急峻な斜面となり、非対称山稜を形成しています。日本海と太平洋に水を分ける分水嶺になり、利根川水源の山々と尾瀬の展望所といった所です。
高天原ヶ原を越えて、至仏山と小至仏山との間にはお花畑が広がりシナノキンバイやチングルマが群落を作っています。
山頂から360度の展望があり、南に赤城山・武尊山、南西に浅間山・谷川岳・苗場山、南東に男体山・日光白根山、北に越後駒ヶ岳・平ヶ岳、北東に尾瀬ヶ原、その先に燧ヶ岳・会津駒ヶ岳などの名山が並ぶ眺めは圧巻です。運が良ければ武尊山の先に富士山が望めます。
至仏山を満喫するには、鳩待峠から山ノ鼻へ向かい、反時計回りで一周することをお薦めします。山ノ鼻と至仏山の間は植生保護のため下りに使うことはできないからです。湯の小屋温泉を登山口とする場合、
笠ケ岳、至仏山と登り、鳩待峠へ下山すると10時間以上のコースタイムになるので健脚者のみの領域といえるでしょう。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
至仏山の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、至仏山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
登山届提出
携帯やパソコンでの登山届先は群馬県警察です。
観光情報など各種問い合わせ
尾瀬戸倉から県道尾瀬ヶ原土出線の紅葉
10月22日、標高1200m周辺 尾瀬戸倉〜鳩待峠の県道尾瀬ヶ原土出線の紅葉
県道尾瀬ヶ原土出線に沿って流れる笠科川の渓谷美と紅葉のコントラストが美しいです。
10月22日、標高1300m周辺 尾瀬戸倉〜鳩待峠の県道尾瀬ヶ原土出線の紅葉
楓を中心として赤く染まった林道と背景に大行山。この辺りが最も美しい紅葉の見頃です。
10月22日、標高1400m周辺 尾瀬戸倉〜鳩待峠の県道尾瀬ヶ原土出線の紅葉
広葉樹の黄色や赤、ダケカンバの白のコントラストが美しい。
10月22日、標高1500m周辺 尾瀬戸倉〜鳩待峠の県道尾瀬ヶ原土出線の紅葉
黄色く染まったモミジが美しい。これより上部の鳩待峠に近づくにつれ、葉を落とした木々が増えてきます。
名前の由来
至仏山と聞くと仏教や修験道に関連する山だと思われがちですが、これは、昔、登山道の無かった時代に利用した「渋ツ沢・しぶっつぁわ」が転訛したものと言わています。「渋ツ沢」は、至仏山の北側を流れる猫又川(尾瀬ヶ原を流れる)に注ぐムジナ沢の別名で、沢に露出する岩石が酸化されて赤渋色を呈しているからと言わています。
至仏山山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -7.3 |
-6.6 |
-2.9 |
4.5 |
11.1 |
14.5 |
17.9 |
19.3 |
14.4 |
8.3 |
2.4 |
-3.7 |
平均気温 | -11.3 |
-10.9 |
-7.7 |
-1.8 |
4.3 |
8.5 |
12.1 |
13.0 |
8.8 |
2.4 |
-3.2 |
-8.1 |
最低気温 | -14.5 |
-15.3 |
-12.2 |
-5.8 |
-1.8 |
3.3 |
7.6 |
8.4 |
4.6 |
-2.2 |
-7.5 |
-12.1 |
至仏山へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
× |
× |
× |
× |
△ |
△ |
× |
× |
× |
△ |
× |
× | ストック |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
軽アイゼン |
× |
× |
× |
× |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
テント |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
◎ | ワカン・スノーシュー |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
至仏山の登山情報を共有しましょう
至仏山登山口までのアクセス(公共交通機関)
>>御池/沼山峠へのアクセス
>>鳩待峠へのアクセス
>>大清水へのアクセス
>>富士見下へのアクセス
至仏山登山口周辺の山小屋
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック