日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 日光白根山 > 丸沼高原スキー場

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



日光白根山 丸沼高原スキー場ルート

日光白根山・丸沼高原スキー場登山ルート概要

登山ツアー情報

日光白根山登山ツアー

東北・関東・東海発: 日光白根山登山ツアー


登山コース案内

丸沼高原スキー場ルートの特徴は、日光白根山白根ロープウェイを使えば一気に標高2,000m地点まで運んでくれるため、僅か2時間ほどで山頂に立てる事ができることです。平成10年(1998年)に新設されたこのゴンドラは標高差約600メートルを一気に駆け上がるためピークハントを目的とするなら良いルートです。樹林帯は概ね南面にある為、日光白根山白根ロープウェイが運行を開始する6月1日にはほとんど雪は無くなっています。

丸沼高原スキー場の日光白根山ロープウェイ山頂駅は広場になっていて、レストハウス、足湯、水場などがあります。特に下山時、水場には靴の汚れを落とすブラシが常備されているのがありがたいです。

6月上旬で名前の由来ともなった紫色の花を咲かせたシラネアオイが開花していました。

二荒山神社の鳥居をくぐり登山道が始まります。登山口近くに作られた遊歩道はスノーシューの為に整備されいる様で、登山者が巡って楽しめる所ではないようです。大日如来像が祀られている辺りから6月上旬に於いて、まだ残雪がありますがアイゼン・ピッケルの必要ありません。光の当たりにくい場所には、まだ深い雪が残っている箇所がありますが、登山に支障はありません。

遊歩道周辺には不動尊、六地蔵、大日如来などが祀られて、弥陀ヶ池、座禅山、血の池地獄、賽の河原といった仏教的地名が残る所を見ると、かつて、補陀落夏峰が行われたルートの一つに、丸沼辺りから入峰(にゅうぶ)したと考えてもよさそうです。

案内板の記述
如来とは真実の世界から生まれてきた覚者、すなわち真如来生を略したもので、大日、釈迦、薬師などが一般的に知られている。密教の根本教主であり、その光明は昼夜の別ある太陽の威力を上回る意から大日といい如来の中でも最高の知恵と威力の位にあるとされています。大日如来は「智」を象徴する金剛界、「理」を象徴する胎蔵界の区別により二種の像を刻まれる。山岳修験の中心には大日如来があり、この白根山でも同様に大日如来を中心として諸仏諸尊が祀られ、古来から「道」を極める人々が修行研鑽の場所となってきました。 」

樹林帯を抜けると一気に展望が開け、火山である日光白根山のアルペン様の山頂部が姿を現します。大きめな砂利石の斜面を登ると岩陵帯の山頂部に到達します。

山頂から弥陀ヶ池経由で日光白根山白根ロープウェイ山頂駅に下山します。岩陵帯のルンゼの下りが核心ですが、ルンゼの傾斜はややきついとは言え、登山初心者でも問題なく降りれると思います。ルンゼ内の下りを終えると、眼下には弥陀ヶ池が大きく見えてきます。

弥陀ヶ池近くの分岐から日光白根山ロープウェイ山頂駅方向へ下ります。樹林帯の中には残雪が多いものの、アイゼン・ピッケルの必要ありません。血の池地獄を通過し、登り登山道合流地点に来れば山頂駅までもう少しです。






画像一覧

丸沼高原スキー場 日光白根山ロープウェイ山頂駅広場から出発します。レストハウス、足湯、水場があります。正面に威風堂々と見えるのが日光白根山です。

6月上旬に咲いた一属一種の日本特産種であるシラネアオイ。五色山から弥陀ヶ池周辺に多く自生しています。6月下旬まで楽しめます。

二荒山神社の真っ赤な鳥居をくぐります。

二荒山神社にお参りを済ませて出発します。六地蔵や展望台方面を左手に見送り、遊歩道の中を歩いていきます。

途中まで観光客用に遊歩道が整備されています。鹿の防護柵の扉を開けてシラビソやトウヒの林の中に入っていきます。樹林帯の中は起伏も緩く大変歩きやすい散策コースです。

血の池地獄の分岐を左手に見送り、急坂を登ると大日如来像があります。6月上旬でまだ残雪がありますがアイゼン・ピッケルは必要ありません。

避難小屋の建つ七色平を過ぎると登山道は南面のトラバースとなり、残雪の消えている所がほとんどです。

大雪で根元から折れ曲がったダケカンバの間を緩やかに登っていきます。

光の当たりにくい場所には、まだ多くの雪が残っています。

南東方向に進んでいた登山道は次第に東方向に向きを変え、標高2200メートル付近でジグザグに登ると樹林帯を抜け展望が開けます。

森林限界を超えて大きく展望が開けてきます。少し行った先で左手に180度方向変えて山頂を目指します。花期にはツガザクラ、ハンゴンソウ、クルマユリなどのお花畑も見られます。

ほぼ北側に向けて砂礫の道を登っていきます。周辺にはハクサンシャクナゲの群落地が広がり、開花は例年7月上旬です。

ほとんど樹木が無くなり荒涼とした風景が広がります。大きめな砂利石の斜面で足を取られながら登っていきます。

砂礫の斜面から振り返って撮影。白錫尾根の先には錫ヶ岳が聳えています。現在では一般道は付いていませんが、かつて修験道が盛んだった頃には入峰路の一部となっていたようです。

山頂部の岩稜帯に入ってきました。初夏の頃ならハクサンフウロやイワカガミなど背の低い高山植物が山腹を覆う場所です。

山頂部の一角に出ました。右手方向に進むと五色沼へ下るルートが分岐します。

分岐から左手方向に進み山頂を目指します。正面ピークが最高地点です。写真には写っていませんが、左手の峰に奥白根神社の祠が見えています。

日光白根山山頂から見下ろす。手前のひょうたん型の湖が菅沼、その左手に丸沼が紺碧に輝いています。奥鬼怒湿原を隔て雪をまとった燧ケ岳が聳えています。山頂で充分展望を楽しんだら弥陀ヶ池経由で下山します。

山頂から岩稜の下りです。右眼下に弥陀ヶ池が見えています。

右の岩のルンゼを下ります。このルートを上りに使った時の様子は菅沼ルートをご覧ください。

右の岩のルンゼを下ります。

やや浮石の多いルンゼ内の急な下りです。弥陀ヶ池へ向けて一気に下っていきます。

ガレ場のルンゼを下り終え、眼下には弥陀ヶ池、菅沼、丸沼などが大きく見えてきました。

急な傾斜は一旦終わり、緩斜面をゆっくりと下ります。少し下った所からダケカンバの林の中に入ります。

葉っぱをすっかり落としたダケカンバの林の中をゆっくりと降ります。奥に尾瀬の燧ケ岳が見えます。

座禅山分岐。正面に真直ぐに上っている登山道は座禅山に行くルートです。右方向が弥陀ヶ池、左方向が日光白根山ロープウェイ山頂駅方向に登山道が分岐しています。

座禅山分岐から日光白根山ロープウェイ山頂へ向け下ります。

残雪の中の下り。アイゼン・ピッケルは必要ありません。

残雪が消えている所もあります。

さらに残雪の斜面を降ります。

血の池地獄を通過し、登り登山道合流地点に向かいます。血の池地獄といっても小さな沼というのが適当でしょう。

登り登山道合流地点まで降りてきました。 ここからは山頂駅までもう少しです。

日光白根山の登山情報を共有しましょう

日光白根山・丸沼高原スキー場登山ルート地図

日光白根山・丸沼高原スキー場登山ルート詳細情報

ルート 丸沼高原スキー場 日光白根山ロープウェイ山頂駅(標高2,000m)⇒大日如来像(標高2,120m)⇒日光白根山(標高2,578m)
コースタイム 登山:1時間50分
下山:1時間30分
駐車場 丸沼高原スキー場 トイレあり
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.83リットル、体重60kgの人:1.08リットル、体重75kgの人:1.341リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.557Kcal、体重60kgの人:2.025Kcal、体重75kgの人:2.492Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.222kg、体重60kgの人:0.289kg、体重75kgの人:0.356kg
標高差 距離 5km 最大標高差 582m 平均斜度 全体:0.1% 上り:23.2% 下り:25% 獲得標高 上り:581m 下り:562m
山小屋 無し
登山口へのアクセス 丸沼高原スキー場(日光白根山ロープウェイ)へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

日光白根山の天気

日本百名山の天気

日光白根山地図

日光白根山 地図

日光白根山は
「13.日光 白根山・日光白根山 」に収録されています。
山岳保険
登山装備