日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 苗場山
苗場山・登山ルート概要
「苗場」と聞くと苗場スキー場を連想しますが、苗場山の南東方向6km にある筍山に作られたものですが、本来の苗場山にもかぐら・みつまたスキー場、田代スキー場などが開発されました。乱開発の感は否めず、スキー人口の減少と共に苗場プリンスホテル周辺のマンションには空き家が目立つようになったと言わています。
一方、苗場山山頂部は特別保護地域に指定されたことにより多くの自然を今に止めています。山頂周辺をシラビソの林が覆う平坦な地形が周囲約10km、700ヘクタールに及び、数多くの高山植物を育む高層湿原を形成しています。那須火山帯に連なる成層火山で、新第3紀層の上に噴出した輝石安山岩によるカルデラが侵食され、1000以上の池塘が点在する天上の楽園を作り出しています。
7月になると池塘にミヤマホタルイが一斉に芽を吹き始めます。「苗場」の名前は、その様子があたかも水田に苗を植えたかの様に見えることにちなんでいると言います。江戸時代後期の文人鈴木牧之は、その著書「北超雪譜」の中で山の名前の由来を書き出しにしています。
長野県下水内郡栄村、新潟県中魚沼郡津南町と南魚沼郡湯沢町の県境にまたがり、上信越国立公園の北端に位置する苗場山の登山ルートは、東西南北から登り上げ、三俣の和田小屋から神楽ヶ峰を経由する祓川(はらいがわ
)コース、結東温泉から小松原湿原を経由する小松原コース、秋山郷からの小赤沢コース、清津川沿いの一軒宿の秘湯・赤湯から昌次新道、和山温泉から平太郎尾根コースなどがあります。上越新幹線の開通と共に東京からの日帰りが可能になりました。
登山コース案内
苗場山の山頂は700ヘクタールに及ぶ広大な高層湿原
ここでは最も代表的な祓川コース、秋山郷コース、赤湯コースの三つを紹介します。
祓川コース
車でのアクセス、公共交通機関でのアクセスが良く、苗場山の登山道の中で最も多くの登山者を集めているルートです。鎖場などの危険箇所はなく、登山初心者向けの日帰りルートと言えます。
秋山郷コース
秋山郷からは平太郎尾根ルート、小赤沢コース、大赤沢新道の三つの登山道があります。その中で小赤沢コースが秋山郷からのメインルートになっています。三合目の標高1310m地点まで林道が伸び約50台の駐車が可能です。ここからなら山頂を往復する日帰り登山が健脚者でなくても可能です。登山道に入り、簡単な鎖場をいくつか過ぎると山頂の一角に飛び出します。
赤湯コース
秘湯・赤湯温泉山口館に泊まることで人気の高いコースです。昌次新道を登り桂沢ノ頭、しらびそ廊下を経て山頂へ。赤倉山の東尾根を登る赤倉山巡りルートは、登山者は少ないがルートは明瞭です。
苗場山の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、苗場山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
登山届提出
長野県からは長野県県庁のホームページ
新潟県から新潟県警察へ
観光情報など各種問い合わせ
湯沢町役場 電話:025−784−3451
越後湯沢温泉観光協会 電話:025−785−5353
山岳修験の記憶「苗場大権現」と山上の伊米神社
山上に鎮座する伊米神社(いめじんじゃ)は,保食命,猿田彦命,我勝勝命,天児屋根命,天鈿女命,大己貴命,事代主命など数多くの神々を祭神とし、里宮は湯沢町の三俣地区に鎮座する苗場山伊米神社、秋山郷小赤沢に鎮座する苗場山神社の二社が現在でもあります。前者の起源ははっきりとは分かっておらず、社伝では西暦737年(天平9年)の創建とありますが、伝説と考えるのが妥当です。一方、後者は西暦1886年(明治19年)に広井定義と吉井種吉2名の修験者による発願で建立されたものであることが分かっています。
苗場山は、山岳修験の行場であると同時に、山の名前が示すように農業の神として信仰されていた一面もあります。現在は営業していませんが山頂に建つ「遊仙閣」は、湯沢町里宮の伊米神社の別当寺・快慶院の雲尾住職が昭和17年に苗場講登拝者のための宿坊として建築したものです。
鈴木牧之は、西暦1811年(文化8年)に登山ガイドとポーターを雇い苗場山に登っています。その時の様子を前述の「北超雪譜」の中で詳細に記しています。山頂に「苗場大権現」と刻まれた石があること、案内人の話として龍巌窟の内部に古銭が散らばっていたことなどの記載から、中世以降に栄えたであろう修験道の名残を読み取ることが出来ます。著者が登った江戸時代後期には山岳修行のために登拝する山伏はほとんどおらず、寂しい状況だったようです。その後、近世になり寺院・快慶院を拠点として苗場講が復興しました。
参考文献:名山の日本史
苗場山山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -6.6 |
-6.0 |
-2.4 |
5.3 |
10.8 |
14.1 |
17.7 |
19.2 |
14.4 |
8.4 |
2.8 |
-3.1 |
平均気温 | -10.5 |
-10.2 |
-7.2 |
-0.9 |
4.6 |
8.6 |
12.4 |
13.6 |
9.4 |
3.2 |
-2.6 |
-7.8 |
最低気温 | -13.8 |
-13.8 |
-10.9 |
-6.1 |
-0.9 |
4.2 |
8.5 |
9.7 |
5.9 |
-0.7 |
-6.6 |
-11.0 |
苗場山へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
× |
× |
× |
× |
△ |
△ |
× |
× |
× |
△ |
× |
× | ストック |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
軽アイゼン |
× |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
テント |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
◎ | ワカン・スノーシュー |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
苗場山の登山情報を共有しましょう
苗場山周辺の山小屋
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック