日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 妙義山 > 中間道・石門めぐり
妙義山 中間道・石門めぐりハイキング概要
登山コース案内
中之嶽の中腹を巡る石門めぐりに出発です。妙義山は激しく浸食された角礫岩・凝灰岩・安山岩による山塊で、それらが奇岩・怪岩を作り出した景観は、まさに奇勝と呼ぶにふさわしく、中でも四つの大きなトンネル状の石門はハイライトといえます。
石門めぐりの登山口となる中之嶽神社無料駐車場は、トイレも完備し400台駐車が出来ます。
中之嶽神社無料駐車場から400mほど車道を歩いた所に、石門めぐり登山口があります。
登山口から登ると、いきなりの鎖場が現れますが、軽くウォーミングアップ程度です。大きなアーケードの様な第一石門をくぐり、二石門へと登っていきます。
第二石門を通過するには、「かにのよこばい」と呼ばれる所をトラバースし、トラバース終了地点からカニノテバリの登りです。共にさほど難易度は高く無く、なんとか登山初心者でも通過は可能と思われます。幅の狭い第二石門をくぐり、反対側へと下降して行きます。ここも鎖場になっていて約8mの下降です。
第二石門を通過すると、「片手さがり」と呼ばれる場所が現れます。「片手さがり」には二通りのルートがあり、トラバースしながらの下降と、そのまま直に下降するルートのどちらかを選択します。後者の方がやや難易度が低い様に感じられます。
「片手さがり」を降り切り、第三石門へと向かいます。第三石門は第三石門分岐から20mほど先にあり、さほどの見どころはありません。
第三石門分岐に戻り、第四石門へ向かいます。第四石門の前は、広い広場になっていて休憩する為の東屋が建っています。
第四石門から少し登った所から「天狗のひょうてい」と呼ばれる所へ向かいます。「天狗のひょうてい」の入り口と書かれた指導標に従い進むと、一旦下降し登り返します。登り返す直前のトラバース箇所を通過し、5mほどの鎖場を登ると「天狗のひょうてい」と呼ばれる展望台の様な岩が正面に見えます。ここから「天狗のひょうてい」への登りがやや難易度の高い所です。「天狗のひょうてい」に立つと、そこは絶好の展望台となっていて、大砲岩が真正面に見えます。 また、「天狗のひょうてい」横にある「胎内くぐり」にも挑戦してみてはいかがでしょうか。
「天狗のひょうてい」入り口に戻り、中間道を進みます。大岩壁のえぐられた所を歩き、さらに進んだ所では天上の岩に頭がぶつかりそうなほどです。長い鉄階段を降りる所では、右手側が切れ落ちている為、高度感を感じます。
中間道をさらに進むと、休憩ポイントの東屋、中間道中間地点の「本読みの僧」、第二見晴、大黒の滝などのスポットが次々と現れます。
辻(奥の院下の分岐)への分岐がある第一見晴からは急登りとなり、簡単な鎖場を通過し高度を上げます。過去に滑落事故のあった難所の鎖場は、やや高度感があり難易度が高い所です。ここを通過すれば辻まであと少しです。
石門巡りの概念図はこちら
※辻から妙義神社までは白雲山コースを参照してください。
画像一覧
妙義山の登山情報を共有しましょう
妙義山 中間道・石門めぐりハイキング地図
妙義山 中間道・石門めぐりハイキング詳細情報
ルート | 中之嶽神社駐車場(標高706m)⇒石門入口⇒第一石門⇒第二石門⇒第三石門⇒第四石門⇒大砲岩分岐⇒天狗の評定⇒大砲岩分岐⇒金鶏橋分岐⇒本読みの僧⇒第二見晴⇒第一見晴⇒辻⇒妙義神社鳥居 |
---|---|
コースタイム | 一周: 5時間20分 |
駐車場 | 中之嶽神社駐車場無料駐車場 (約全400台) |
核心部 | 天狗の評定、 第一見晴⇒辻間の鎖場 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 石門めぐり5.5 、ただし天狗の評定へ行かない場合は4.5 、 第一見晴⇒辻間の鎖場6 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.33リットル、体重60kgの人:1.73リットル、体重75kgの人:2.13リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.478Kcal、体重60kgの人:3.222Kcal、体重75kgの人:3.968Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.353kg、体重60kgの人:0.461kg、体重75kgの人:0.569kg |
標高差 | 距離 5.4km 最大標高差 413m 平均斜度 全体:-3.9% 上り:17.6% 下り:22.7% 獲得標高 上り:395m 下り:602m |
山小屋 | 無し |
登山口へのアクセス | 中之嶽神社へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック