日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 甲武信ヶ岳 > 西沢渓谷〜甲武信ヶ岳

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



西沢渓谷から甲武信ヶ岳

西沢渓谷から甲武信ヶ岳登山ルート概要

登山コース案内

西沢渓谷入口と塩山駅、山梨市駅との間にバス便があります。
登山者用無料駐車場が一杯の時は、徒歩5分ほどの所にある「道の駅みとみ」の無料大駐車場に駐車してください。

西沢渓谷入口から20分ほど車道を歩き、ネトリ橋を渡り、戸渡尾根コースの分岐を右に見送り、数分で 西沢山荘の脇から始まる徳ちゃん新道の登山口に到着します。

徳ちゃん新道は左方面に山梨百名山の鶏冠山の鋸歯状の稜線を見ながらの尾根歩きです。
2時間ほど登ると登山道はアズマシャクナゲのトンネルとなり5月下旬から6月中旬が見ごろです。

戸渡尾根コースからの道を合わせて、木賊山へ向かう針葉樹林帯野中の登山道にもアズマシャクナゲのトンネルが続きます。
破風山方面への分岐を右に見送り、その先の通行止めになっている鶏冠尾根への分岐を左に見送ると木賊山です。
展望の効かない木賊山を後にして甲武信小屋への向け下ります。
この下りの途中からの甲武信ヶ岳の眺望が最も良いのではないでしょうか。

甲武信小屋から登り返し20分で甲武信ヶ岳山頂です。

戸渡尾根コースを登る場合、登山道のところどころに崩落した箇所がありますが通行には差し支えありません。
川を渡るため増水時は要注意です。


画像一覧

西沢渓谷入り口にあるバス停。

西沢渓谷入り口にあるバス停。

西沢渓谷入り口にある無料駐車場

トイレ。

戸渡尾根コースの登山道スタート地点。

徳ちゃん新道は西沢山荘の脇から始まります。

山梨百名山の鶏冠山。

アズマシャクナゲのトンネルが続きます。5月が見ごろです。

秩父山系の稜線が見えています。

尾根道を登ります。

戸渡尾根コースからの合流地点。

正面の雲に隠れているのが木賊山。

アズマシャクナゲのトンネルが再び続きます。

針葉樹林帯となります。

12月上旬ですが霧氷です。

霧氷が綺麗です。

ここを登ると木賊山です。

破風山方面への分岐。

ここを抜けると木賊山。

鶏冠尾根への分岐。通行止めになっています。

木賊山。展望はありません。

甲武信小屋への下り。正面に甲武信ヶ岳が見えてきました。

甲武信小屋への下り。甲武信ヶ岳がくっきり見えてきました。

さらに下ると甲武信小屋です。

甲武信小屋。

甲武信小屋からの登り返し。

甲武信ヶ岳山頂近くで展望が効きだします。

木賊山方面を撮影。

鶏冠尾根を撮影。

国師ヶ岳方面を撮影。

甲武信ヶ岳山頂。

山頂にある三宝山方面への分岐。正面は三宝山。

戸渡尾根登山道の入り口。

鶏冠山。

登山道のところどころに崩落した箇所がありますが通行には差し支えありません。

左側が崩落しています。

ロープが設置されています。

左側が崩落しています。

崩落個所を上から撮影。

軌道があります。

小川を渡ります。

川の向こうの尾根に取り付きます。

川の向こうの尾根に取り付きます。

川を渡ります。

急坂を上ると徳ちゃん新道と合流します。

甲武信ヶ岳の登山情報を共有しましょう

西沢渓谷から甲武信ヶ岳登山コース地図


西沢渓谷から甲武信ヶ岳登山コース詳細情報

ルート 西沢渓谷入り口(標高1,100m)⇒木賊山(標高2,469m)⇒甲武信小屋(標高2,400m)⇒甲武信ヶ岳(標高2,475m)
コースタイム 登山:西沢渓谷入り口⇒甲武信ヶ岳 5時間55分
下山:甲武信ヶ岳⇒西沢渓谷入り口 4時間10分
駐車場 無料駐車場(約50台)、道の駅みとみ(1,000台以上)【公衆トイレ】あり
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.52リットル、体重60kgの人:3.27リットル、体重75kgの人:4.03リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.687Kcal、体重60kgの人:6.093Kcal、体重75kgの人:7.499Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.803kg、体重60kgの人:0.870kg、体重75kgの人:1.071kg
標高差 距離 5.4km 最大標高差 1316m 平均斜度 全体:24.5% 上り:28.2% 下り:14.4% 獲得標高 上り:1354m 下り:72m
山小屋 甲武信小屋
登山口へのアクセス 西沢渓谷入口へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

甲武信ヶ岳の天気

日本百名山の天気

甲武信ヶ岳地図

甲武信ヶ岳 地図

甲武信ヶ岳は
「26.金峰山・甲武信・奥秩父 」に収録されています。
山岳保険
登山装備