日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 金峰山 > 大弛峠コース
大弛峠登山コース概要
登山コース案内
大弛峠は車が上がる峠の中で日本最高の標高(2,365m)があり、金峰山山頂までのコースとしては最も標高差が小さく、簡単に登頂できるルートです。
大弛峠までの公共交通機関はなくJR塩山駅からタクシーかマイカーでのアクセスでしたが、近年、株式会社栄和交通がJR塩山駅と大弛峠間を走るバスの運行を開始しました。また、川上村から通じる川上牧丘林道は、幅も狭く悪路のため四輪駆動車が無難です。
大弛峠の駐車場は数十台の駐車スペースがありますが、シーズン中や土日などには林道沿いに数百メートルに渡り、縦列駐車の列が出来ることも稀ではありません。
また、駐車場の脇に公衆トイレが完備されていますので、女性も安心です。
※冬季はクリスタルラインから大弛峠に至る車道が閉鎖されます。詳細はこちら
大弛峠からは針葉樹林帯の登りとなり、朝日峠をへて大ナギに出ると一気に展望が開けます。大ナギは岩稜の短い稜線で、天気が良ければ南側には富士山から南アルプス、北側には兜岩の先に浅間山が見える絶好の撮影ポイントです。
大ナギから少し登った所が朝日岳の山頂です。山頂からの眺望は南方面と、金峰山が良く見えますが、北側の眺望はありません。朝日岳から岩場を下り、樹林帯の中へと入ります。その後、鉄山の北を巻く様に登り、樹林帯を抜けハイマツ帯に入ると傾斜が増し、金峰山の山頂から伸びる稜線に飛び出します。
稜線からの眺望は素晴らしく、ほぼ360度の展望が山頂まで続きます。右下方向に見える岩稜は、日本百名山の瑞牆山で、その先には八ヶ岳、そして進行方向には富士山から右手に連なる南アルプスの山々などが一望できます。
画像一覧
金峰山の登山情報を共有しましょう
大弛峠コース地図
大弛峠登山コース詳細情報
ルート | 大弛峠(標高2,360m)⇒朝日岳(標高2,579m)⇒金峰山(標高2,599m) |
---|---|
コースタイム | 登山:大弛峠⇒乾徳山 2時間30分 下山:金峰山⇒大弛峠 2時間5分 |
駐車場 | 大弛峠駐車場の詳細はこちら 【公衆トイレ】あり |
核心部 | 難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.14リットル、体重60kgの人:1.48リットル、体重75kgの人:1.83リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.129Kcal、体重60kgの人:2.768Kcal、体重75kgの人:3.407Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.304kg、体重60kgの人:0.395kg、体重75kgの人:0.486kg |
標高差 | 距離 4km 最大標高差 234m 平均斜度 全体:5.9% 上り:13.2% 下り:9.6% 獲得標高 上り:336m 下り:115m |
山小屋 | 大弛峠小屋 金峰山小屋 |
登山口へのアクセス | 大弛峠へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック