日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 金峰山 > 金峰山荘・廻り目平コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



金峰山荘・廻り目平コース

金峰山荘・廻り目平登山コース概要

登山ツアー情報

金峰山登山ツアー

関東・名古屋・関西発
金峰山登山ツアー

登山コース案内

長野県佐久郡川上村廻り目平の廻り目平キャンプ場(金峰山荘)のゲートをくぐり、大駐車場に車を停めます。
冬季は金峰山荘は閉鎖され、金峰山荘脇の駐車場(約10台)に駐車できます。 また、廻り目平キャンプ場内にはシャワー施設(一回3分100円)、水洗トイレが完備しています。

公共交通機関を使う場合には、金峰山荘の下流の川端下(かわはげ)まで川上村営バス(1日6〜7本)が来ています。
金峰山荘と川端下間は徒歩で1時間以上かかる為、JR小海線信濃川上駅からタクシー(約8,600円 30分)を使うのも良いでしょう。

終点の川端下で川上村営バスを降り、集落の中を抜けて車道を辿ると大弛峠へ通じる川上牧丘林道が左手方向に分岐します。分岐から20分ほど歩くと右手側に小川山からの稜線が伸びてきて、ロッククライミングのメッカとして知られる屋根岩岩峰群が目に飛び込んできます。ちょうどその取り付き辺りに廻目平があり、そこは金峰山荘が建ち、駐車場と広いキャンプ場が整備され、アウトドアを楽しむ人々で賑わう場所です。

5月下旬で廻り目平キャンプ場近くのアズマシャクナゲは満開でした。
しかし、標高が増すとアズマシャクナゲの花はまだつぼみで、開花は6月上旬でしょう。

千曲川源流を目指し、金峰山荘から出発です。廻り目平キャンプ場を左手に見て、林道を進みます。林道は西股沢に沿って八丁平分岐(砂防堤)まで続いています。八丁平分岐(砂防堤)の所に金峰山小屋の車が駐車してありました。( 廻り目平キャンプ場奥にゲートがあり一般車は入れません。)
八丁平分岐(砂防堤)は平坦地で休憩の最適地となっています。

八丁平分岐(砂防堤)から八丁平方面の指導標を右に見送り、砂洗川を渡って尾根道に入ります。
沢沿いの登山道が崩落した箇所を迂回するために、アズマシャクナゲの群生の中に新たに登山道が付けられています。

崩落地の先の最終水場を過ぎると、アズマシャクナゲと針葉樹林帯とが交互に入れ替わる樹相の中を金峰山小屋まで登ります。樹林帯の為、5月下旬まで残雪があります。この時期は、所々に凍結した箇所があるため軽アイゼンを持参した方が無難です。

金峰山小屋に到着すると展望が開け、金峰山山頂に立つ五丈石が見えてきます。 ハイマツ帯の中を20分ほど登ると山頂です。


画像一覧

廻り目平キャンプ場のゲート。信濃川上駅から川端下行きバスで約35分、終点で下車して1時間15分歩くと着きます。

廻り目平キャンプ場の中にあるシャワー施設。男女別々に3部屋あり3分間100円です。下山後に使用出来ます。

廻り目平キャンプ場の水洗トイレ。

標高1,530メートルにある金峰山荘。宿泊、入浴可。営業期間は4月下旬から11月下旬。周辺はロッククライミングのメッカで、奇岩群に囲まれた金峰渓谷の中にあります。

廻り目平キャンプ場駐車場 数百台。背景にあるような奇岩群(屋根岩、マラ岩、さいころ岩、おやゆび岩)が周辺にあり、ロッククライミングを楽しむ若者で賑わいます。

廻り目平キャンプ場 数百張り。ドーム型テントやバーベキューコンロ、鉄板などのレンタルがあります。また、炭や薪などは売店で販売されています。

廻り目平キャンプ場近くの登山道沿いに咲くアズマシャクナゲ。5月下旬の様子です。

金峰山荘から西股沢に沿って林道を登ります。廻り目平キャンプ場奥にゲートがあり一般車は入れません。

廻目平から約1時間で林f道終了地点です。金峰山小屋の車が駐車してありました。

八丁平分岐(砂防堤)まで西股沢の左岸沿いに進みます。

八丁平分岐(砂防堤)或いは、中ノ沢出合とも呼ばれている場所。川端下林道終点〜八丁平〜ヤナギ坂の区間は昭文社の登山地図には破線で描かれています。

八丁平分岐(砂防堤)から砂洗川を渡って、尾根を登っていきます。

登山道が崩落したため、新たにアズマシャクナゲの群生の中に道が付けられています。

針葉樹林帯の登りです。所々にアズマシャクナゲが自生しています。

樹林帯を抜け谷側が崩壊している所を通過します。。通行に支障はありません。この少し上に水場があります。

最終水場。豊富な水量の水が流れていました。

アズマシャクナゲの中を登ります。アズマシャクナゲは手入れをしないと綺麗な花を咲かせないそうです。

登山道の両脇がアズマシャクナゲで埋め尽くされる中を登ります。

アズマシャクナゲの林を抜けると、針葉樹林帯の登りが金峰山小屋まで続きます。光があまり差し込まないせいか林床は苔むし、じめじめとした感じです。

苔むした中の登りです。

金峰山小屋の薪が積んでありました。この山の倒木を薪にしたのでしょうか?

樹林帯を抜けると、一瞬展望が開け金峰山の山頂部が姿を現します。このコースで唯一金峰山が望める場所です。

5月下旬の時点で、標高が上がると共に残雪が現れてきました。アイゼンは必要ありませんでした。

残雪の中を登り上げると森林限界を超えて金峰山小屋の所に飛び出します。

金峰山小屋の直ぐ上にある休憩スポット。ベンチとテーブルが置かれています。

金峰山小屋の直ぐ上にある休憩スポットから望む金峰山。山頂の五丈岩が見えています。ここから山頂まではハイマツ帯の中をジグザグに登って行きます。

金峰山小屋近くの分岐。左手方向に進めば金峰山山頂です。右手方向に進めば、千代の吹上を経由して瑞牆山荘へ向かうルートに入れます。

分岐から千代の吹上を望む。

山頂へのハイマツ帯の登り。

金峰山小屋方面を振り返って撮影。右に小川山、左の雲の中に瑞牆山が見えます。

金金峰山山頂の五丈石。山梨県甲府の名勝、昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金桜神社の奥之院があり、赤い鳥居と小祠が祀られています。五丈石に対する磐座信仰があり、役行者が開祖とされる修験道の隆盛をみました。

正面のピークが最高点の金峰山山頂です。

金峰山の登山情報を共有しましょう

金峰山荘・廻り目平コース地図

金峰山荘・廻り目平コース詳細情報

ルート 金峰山荘(標高1,530m)⇒金峰山小屋(標高2,420m)⇒金峰山(標高2,599m)
コースタイム 登山:金峰山荘⇒金峰山 3時間30分
下山:金峰山⇒金峰山荘 2時間30分
駐車場 廻り目平キャンプ場大駐車場の詳細はこちら
【トイレ】【シャワー】あり
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.53リットル、体重60kgの人:1.99リットル、体重75kgの人:2.46リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.859Kcal、体重60kgの人:3.717Kcal、体重75kgの人:4.575Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.408kg、体重60kgの人:0.531kg、体重75kgの人:0.653kg
標高差 距離 6km 最大標高差 1025m 平均斜度 全体:17% 上り:17% 下り:0% 獲得標高 上り:1017m 下り:0m
山小屋 金峰山小屋 金峰山荘
登山口へのアクセス 金峰山荘(廻り目平キャンプ場)へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

金峰山の天気

日本百名山の天気

金峰山地図

金峰山 地図

金峰山は
「26.金峰山・甲武信・奥秩父」に収録されています。
山岳保険
登山装備