日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 燧ヶ岳
燧ヶ岳・登山・ハイキングルート概要
尾瀬国立公園内の尾瀬沼の北、尾瀬ヶ原の東に位置する燧ヶ岳は、5〜10万年前の火山活動によって形成されたものです。火山活動は最近でも繰り返して起こっており、御池岳には約500年前に出来たと推測される溶岩ドームがあります。尾瀬沼や尾瀬ヶ原は1万年以上前の燧ヶ岳の噴火によって只見川上流がせき止められて出来上がったものだと言います。
至仏山と共に尾瀬のシンボルと呼ぶにふさわしく、円錐形の独立峰で、俎ー(まないたぐら標高2,346m)、柴安ー(しばやすぐら標高2,356m)
の二峰で双耳峰を形成しています。二峰に加えて、ミノブナ岳・アカナグレ岳・御池岳などが前衛峰として、その周りを取り囲んでいます。
俎ーには二等三角点があり、360度の展望が得られます。一方、東北以北の最高峰である柴安ーは俎ーより10m標高が高く主峰とされていますが、山頂部は広く俎ーより眺望が劣ります。
尾瀬沼に映る燧ヶ岳の投影が絶好の撮影ポイントになっています。その北側に広がる大江湿原は、7月下旬頃になるとニッコウキスゲのオレンジ色の花で埋まります。
長英新道
尾瀬沼ビジターセンターを起点とし、ノブチ岳を経由して俎ーへ至るルートです。比較的長い行程ですがなだらかな為、登山初心者向きと言えるでしょう。ぬかるみが多いのでスパッツを付けると良いでしょう。
御池
登山口まで車が入る唯一のルートで、広沢田代・熊沢田代などの湿原を抱え、俎ーへ至ります。沢筋には7月中旬まで雪渓が残っている為、登山初心者は7月下旬になってからの方が無難でしょう。残雪の状況にもよりますが、熊沢田代の上部で赤札の数が少ない区間があり、ルートファインディングに手こずる場合があります。
見晴新道
見晴を起点とし、樹林帯の沢筋を登るルートです。残雪期でも道間違いの危険は少ないのですが、展望が開けるまで2時間以上の退屈な登りが続きます。
ナデッ窪
沼尻休憩所から登るルートで、最短ですが難路です。
登山届提出
福島県警察本部地域部「総合運用指令課」及び群馬県警察 パソコンや携帯から登山届の提出が可能です。
観光問い合わせ
尾瀬檜枝岐温泉観光案内所
檜枝岐村企画観光課
南会津町商工観光課
尾瀬保護財団
片品観光協会
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
燧ヶ岳の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、燧ヶ岳の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
名前の由来
「ひうち」は「火打ち」を意味し、全国各地に存在する「火打」と同様、まさに活火山であることから転訛したと考えられています。 また、他の説として深田久弥は「日本百名山」の中で「燧という名前は、俎ー北東面に鍛冶鋏の形をした残雪が現れるから」だと言います。また、日本山岳会の「新日本山岳誌」では「檜枝岐村から火打鋏の白い雪形を望むことが出来る。」と記されています。つまり、雪形が名前の由来になったと言うのです。
開山の歴史
尾瀬を横切る道は中世以前から人と物資が行き交っていたと言わています。しかし、燧ヶ岳を霊山として修験者が山駆けをしたり、禅定者が列をなして登拝するといったことは無く、あくまでも燧ヶ岳の北麓の檜枝岐村の人々による素朴な信仰であった様です。
「檜枝岐村史」に次のような一節があります。吹雪のある寒い夜、火種を絶やして困っている杣人の家に老人が一夜の宿色を求めて訪ねてきます。杣人は「火がなく寒いですが、それでもよければどうぞお入りください。」と老人を家に招き入れます。老人は「赤い石」を杣人に授け、火を起こすように促します。暖炉に火が灯ると、いつの間にか老人はいなくなります。村人たちは、「赤い石」を火打石(燧石)と呼び、老人を燧大権現様として山上に祀ったと言います。
名前の由来ともなった逸話ですが、実際に俎ー山頂には燧大権現を祀った祠が建てられています。これは尾瀬の開山者として有名な平野長蔵が19歳の時、西暦1889年(明治22年)に山上に祀ったものです。平野長蔵は、燧ヶ岳に登山道を作ると共に尾瀬の最古の山小屋・長蔵小屋を開き、尾瀬に一生を捧げた人物です。まさに燧ヶ岳の開山は、平野長蔵によるものと言うことが出来るでしょう。
参考文献:名山の民俗史
燧ヶ岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -7.9 |
-7.2 |
-3.5 |
3.9 |
10.5 |
13.9 |
17.3 |
18.7 |
13.8 |
7.7 |
1.8 |
-4.3 |
平均気温 | -11.7 |
-11.5 |
-8.3 |
-2.4 |
3.7 |
7.9 |
11.5 |
12.4 |
8.2 |
1.8 |
-3.8 |
-8.7 |
最低気温 | -15.7 |
-15.9 |
-12.8 |
-7.4 |
-2.4 |
2.7 |
7.0 |
7.8 |
4.0 |
-2.8 |
-8.1 |
-12.7 |
燧ヶ岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
△ |
○ |
○ | ストック |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
△ |
スパッツ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
軽アイゼン |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
12本歯アイゼン |
△ |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
ピッケル |
△ |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
テント |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
燧ヶ岳の登山情報を共有しましょう
燧ヶ岳登山口までのアクセス(公共交通機関)
>>御池/沼山峠へのアクセス
>>鳩待峠へのアクセス
>>大清水へのアクセス
>>富士見下へのアクセス
燧ヶ岳登山口周辺の山小屋
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック