日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 大菩薩嶺
大菩薩嶺登山ルート概要
大菩薩嶺は山梨県北西部に位置する日本百名山の一つに数えられた標高2,057mで、大菩薩連嶺の最高峰です。関東からは中央高速道路やJR中央線でのアクセスが大変良好です。残念ながら大菩薩嶺山頂は樹林帯の中にあり展望がありません。しかし、雷岩と大菩薩峠の間は、富士山や南アルプスを眺める明るい草尾根の山稜で、初夏から初秋にかけてレンゲツツジ、シモツケ、ヤナギラン、マツムシソウ、ハコネギクなどの亜高山帯に咲く花が美しいです。
上日川峠から大菩薩峠・大菩薩嶺の周回コースではあまりにあっけないので、丸川峠を経由するルートか、石丸峠を経て上日川峠へ戻るルートがお薦めです。
大菩薩峠は大菩薩嶺山頂から稜線を南に約2キロ下った標高1898mの鞍部にあります。旧峠は現在の賽の河原の位置にあったようです。江戸時代には甲州から大菩薩峠を越え、武州多摩郡の青梅を経由して江戸とを結ぶ重要な道、青梅往還がありました。
青梅往還は甲州裏街道とも呼ばれ、大菩薩峠の難所越えがあるにもかかわらず、関所がなかったことで、貧者、渡世人、犯罪者などにとって都合が良く、それなりに賑わっていたようで、甲州街道の補完的な役割を果たしていました。
登山届提出
山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
大菩薩嶺の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、大菩薩嶺の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
アクセス
中央高速の勝沼ICまたは大月ICから1時間ほど車を走らせれば、
登山口となる標高1,580mの上日川峠(かみにちかわとうげ)へ到着です。登山口には約120台駐車可能な無料駐車場や公衆トイレが完備しています。
塩山廻りの場合、勝沼IC〜裂石間の市街地を20分位、裂石〜上日川峠の山道(県道7m道路)を25分位です。
大和廻りの場合、勝沼ICまたは大月ICから国道20号を15分位、山道(県道9m道路)を35分位で上日川峠に着きます。
JR塩山駅から裂石(大菩薩峠登山口入り口)に路線バスが走り、無雪期限定で裂石⇔上日川峠間を乗り合いタクシーが運行されます。また、JR甲斐大和駅⇔上日川峠間には定期バスが走ります。
冬季には上日川峠に通じる県道が閉鎖されてしまいます(12月中旬〜4月初旬)。その為、登山口は裂石(大菩薩峠登山口入り口)から少し上がった所となります。駐車スペースにはひがし荘の上に15台、ゲート前に15台の合計30台台ほどが駐車可能です。
武田家滅亡の地
大菩薩嶺の北に聳える鶏冠山の北東に流れる沢に金山があった。武田信玄の時代最盛期を迎え、大きな鉱山の街が作られていた。おいらん淵・女郎ゴーなどの地名に見るように、何軒もの女郎屋敷が軒を並べていた。
信玄の息子勝頼の代で武田家は滅亡する事になる。滅亡の要因として信玄の時代にほぼ金は堀り尽くされ、資金力の不足もその一つと考えられている。
勝頼は天正10年(西暦1582年)3月に居城新府城に火を放ち、一族と共に日川渓谷上流の天目山を目指し落ち延びようとしたが、追撃軍に追いつかれ、激戦の末自刃した。武田の守護神は八幡大菩薩である。天目山は背後に大菩薩嶺が控える地であることから最後の望みを託しこの地を目指したのであろう。
勝頼は自刃の際、武田家家宝の鎧を2人の家臣に託した。家宝を託された2人は、日川を遡り大菩薩峠から、登山口となる裂石に建つ雲峰寺へ奉納した。雲峰寺は奈良時代に行基菩薩によって建立され、信玄の父信虎によって再建された寺で、国の重要文化財に指定されている。
参照;名山の日本史
中里介山の小説「大菩薩峠」
大菩薩峠の名前は介山の小説によって多くの人々に知られています。「大菩薩峠は江戸を西に距る三十里、甲州裏街道が甲斐国東山梨郡萩原村に入って、その最も高く最も険しきところ・・・」と冒頭の一節に出てきます。全20巻の大作で、それでも未完とのことです。話の内容は読み進むにつれて次第に大菩薩峠からずれて行きます。机竜之介という剣士が主人公で、幕末の江戸や京都が舞台になっています。仏教思想に基づいて人間界の業を描こうとしたものです。
大菩薩嶺山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -0.9 |
0.5 |
4.4 |
10.9 |
15.2 |
17.9 |
21.4 |
23.0 |
18.5 |
12.3 |
6.8 |
1.6 |
平均気温 | -7.1 |
-5.7 |
-1.9 |
4.0 |
8.5 |
12.0 |
15.6 |
16.6 |
12.8 |
6.4 |
0.4 |
-4.8 |
最低気温 | -12.1 |
-11.0 |
-7.3 |
-1.8 |
3.2 |
7.5 |
11.5 |
12.4 |
8.6 |
1.9 |
-4.6 |
-9.8 |
大菩薩嶺へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
○ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
○ | ストック |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
軽アイゼン |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
12本歯アイゼン |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
ピッケル |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
テント |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
大菩薩嶺の登山情報を共有しましょう
大菩薩嶺登山口までのアクセス(公共交通機関)
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック