日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 吾妻山(西吾妻山) > 白布温泉登山口

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



吾妻山(西吾妻山) 白布温泉登山口ルート

吾妻山(西吾妻山)・白布温泉登山口ルート概要

登山ツアー情報

吾妻山(西吾妻山)登山ツアー

東北・関東・東海・関西発: 吾妻山(西吾妻山)登山ツアー

登山コース案内

白布温泉の上にある天元台ロープウェイを使って登り、若女平登山口へ下山するルートを案内します。

約300台の駐車場、トイレ、水場が完備された天元台ロープウェイには路線バスが走り、米沢駅間を45分で結んでいます。 天元台ロープウェイの始発は土日祝は8時で、平日は8時20分です。下山時に使う最終登山リフトが16時です。 登山リフトの運行は、10月下旬までで、天元台ロープウェイが運行される11月上旬より早めに終わります。

天元台ロープウェイの山頂側の駅である天元台高原駅に降り立つと、平坦地が広がり、サッカー場程の広さの運動場、レストラン、ペンション群などが あります。

天元台高原スキー場の登山リフトを3基乗り継げば、標高1,810mの北望台に到着します。天元台ロープウェイと登山リフトを合わせた時間は、40分ほど かかるので登山計画を立てる際、注意が必要です。

登山リフトを降りた正面が登山口で、少し進んだ所の分岐で人形石に向け樹林帯の中を30分ほど登ります。 展望が開けてくると間もなく、石を敷き詰めたような平坦地にある人形石に到着です。 人形石の周辺には、お花畑が発達し、いろは池などの池塘群が点在します。 人形石からは、東側に伸びる吾妻連山を望み、西側には山頂の丸い吾妻山(西吾妻山)がまじかに見えています。

人形石から、お花畑の中に作られた木道を大凹(おおくぼ)に向かって、ゆっくりと降りていきます。 残雪が残る大凹周辺には多数の池塘が点在し、それらが次第にくっきりと見えてきます。 大凹の一部分に残る残雪を越え、木道を進むと樹林帯に入ります。

直ぐに「大凹の水場」が右手にあり、こんこんと流れる冷たい水でのどを潤したら、なだらかな登りを梵天岩に向け出発です。 木の階段を登り上げると、一気に展望が開け、多くの池塘が点在し、お花畑が広がります。6月下旬時点で、お花畑にはチングルマとコイワカガミの花 の競演が見られます。また、正面には吾妻山(西吾妻山)、右手には梵天岩が見えてきます。

梵天岩から西吾妻山に進みます。5分ほどで天狗岩分岐があり、左手側に向かいます。 ここから山頂が目の前に見え、平坦地を抜け樹林帯を登ると標高2,035mの吾妻山山頂に立ちます。 山頂からの展望はなく、樹林帯の中に吾妻山山頂を示す標識が立っているのみです。

山頂から西吾妻小屋に向け下山を開始します。 途中正面に西大巓が見え、15分ほど下ると平坦地の中に伸びる木道の先に赤い屋根の西吾妻小屋が見えてきます。 西吾妻小屋は、避難小屋で1階と2階に分かれ、収容人数は30人程で、内部にトイレか完備しています。

西吾妻小屋の近くの分岐から若女平ルートを下山します。 雪解け水などでえぐられた登山道は、荒れて歩きにくい状態が若女平近くまで続きます。 若女平の直前で次第に傾斜が緩み、歩きやすい状態になってきます。 若女平は、平坦地の中に名前があるだけの所で特に展望はありません。 若女平を過ぎた辺りからダケカンバの林が広がり、ゆっくりと下っていきます。 樹相が針葉樹林帯に変わると、若女平登山口はあと少しです。


画像一覧

白布温泉の天元台ロープウェイ。

天元台ロープウェイの駐車場 約300台。

天元台ロープウェイ高原駅から登山リフトに乗ります。

登山リフトにのり天元台高原駅方面を写す。

一本目のリフト下り場と二本目のリフト。

三本目のリフトから北望台(リフト終点)を写す。

北望台リフト終点を降り、目の前が登山口です。人形石(左側)に向かいます。

樹林帯の中は六月末の時点で残雪がありますが、アイゼンは必要ありません。

樹林帯の中の登りが三十分ほど続きます。

展望が開けてくると間もなく人形石に到着です。

人形石。

人形石から吾妻山(西吾妻山)へ向かいます。正面が吾妻山山頂です。

人形石から出発です。

木道が整備され、周りには周りにはお花畑が広がっています。

左手前方の大凹(おおくぼ)にはいくつかの池塘(ちとう)が見えています。

池塘の先の残雪を越えて進みます。

残雪の中を進みます。

この先から樹林帯に入ります。

前写真の位置から池塘を写す。

大凹の水場。

残雪の中を進みます。

この先を越えるといろは沼です。

この先で展望が開けいろは沼が広がり、正面には梵天岩が見えてきます。

正面の丸いピークが西吾妻山で右側の小ピークが梵天岩です。

いろは沼の先に西吾妻山が見えます。

梵天岩に向けて登ります。

いろは沼を振り返って撮影。

梵天岩。

梵天岩から西吾妻山に向かいます。

天狗岩は分岐点となっていて、左側に向け進みます。

天狗岩から西吾妻山を望む。ここから約十五分で山頂です。

湿原を進みます。

樹林帯を登ります。

吾妻山(西吾妻山)の山頂です。展望は全くありません。西吾妻小屋に向け下りていきます。

西大巓が見えてきました。

正面の赤い屋根が西吾妻小屋です。

西吾妻小屋。

西吾妻小屋内部。

西吾妻小屋の二階。

西吾妻小屋のトイレ。

西吾妻小屋から若女平ルートを下山します。

しばらくは、お花畑が広がる中を下っていきます。

樹林帯の中に入ると、登山口まで変化に乏しい登山道です。雪解け水などにより登山道は荒れています。

若女平。特に展望があるわけではありません。

若女平をすぎると、ダケカンバの林が続きます。

杉林を抜けると登山口はすぐそこです。

背の高い草木の中に登山道がありますが、ルートを外す心配はありません。

若女平登山口。



すべての動画をyoutubeで見る



吾妻山(西吾妻山)の登山情報を共有しましょう

吾妻山(西吾妻山)・白布温泉登山口ルート地図


吾妻山(西吾妻山)・白布温泉登山口ルート詳細情報

ルート 北望台/天元台高原スキー場リフト終点(標高1,810m)⇒人形石(標高1,964m)⇒大凹(おおくぼ)⇒吾妻山(西吾妻山)(標高2,035m)⇒西吾妻小屋(標高1,980m)⇒若女平(標高2,035m)⇒若女平登山口(標高860m)
コースタイム 登山 北望台/天元台高原スキー場リフト終点⇒吾妻山:2時間00分
下山 吾妻山⇒若女平登山口:2時間50分
駐車場 天元台ロープウェイ駐車場約300台 
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.22リットル、体重60kgの人:1.58リットル、体重75kgの人:1.95リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.269Kcal、体重60kgの人:2.949Kcal、体重75kgの人:3.630Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.324kg、体重60kgの人:0.421kg、体重75kgの人:0.518kg
標高差 距離 8.8km 最大標高差 1176m 平均斜度 全体:-11% 上り:12.1% 下り:19.8% 獲得標高 上り:267m 下り:1217m
山小屋 西吾妻小屋(避難小屋)
アクセス 山交バス JR米沢駅〜湯元駅前(天元台ロープウェイ) 45分 

天元台ロープウェイ
ロープウェイ・登山リフト共通券往復3,200円
6月上旬〜11月上旬運行 

天元台高原スキー場登山リフト
6月上旬〜10月下旬運行 リフト最終(北望台)16:00

吾妻山の「高山植物」

ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
チングルマ
チングルマ
ミツバオウレン
ミツバオウレン
ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
コイワカガミ
コイワカガミ
ワタスゲ
ワタスゲ
サンカヨウ
サンカヨウ

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

吾妻山(西吾妻山)の天気

日本百名山の天気

吾妻山(西吾妻山)地図

吾妻山(西吾妻山) 登山地図

吾妻山(西吾妻山)は
「11. 磐梯・吾妻 安達太良 」に収録されています。
山岳保険
登山装備