日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 天城山>天城峠から八丁池、万三郎岳天城縦走路コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



天城峠から八丁池、万三郎岳天城縦走路コース

天城峠から八丁池、万三郎岳天城縦走路コース概要

登山ツアー情報

天城山登山ツアー

東北・関東・東海・関西発:
天城山登山ツアー

登山コース案内

かつて天城峠は、伊豆半島の中央部に位置する天城山の西側を南北に縦断する下田街道(三島往還・天城道・下田往還などとも言う)の難所でした。静岡県伊豆市湯ケ島と賀茂郡河津町の境にあり、河津川と狩野川の分水嶺に当たる場所にあります。

今回は、天城峠・水生地下バス停から踊子歩道に入り、水生地の駐車スペースに車を止め、八丁池を経由して万三郎岳へ登る天城縦走路路を紹介します。

水生地駐車スペースから舗装された本谷林道を歩き、水生地歩道入口へ20分ほどで到着します。ここで水生地歩道と下り御幸歩道が分岐します。「御幸歩道」と名前が付くのは、昭和天皇が1930年(昭和5年)6月に八丁池まで往復したことを記念したからです。

水生地歩道は本谷川の源流に沿って高巻きする様に登るルートです。そして、ブナの原生林が生い茂る中を抜けると八丁池です。一方、下り御幸歩道は、杉林が伐採されている中を登り、ブナの原生林に入りほどなくすれば八丁池に到着します。

八丁池から戸塚峠までは、なだらかな天城山脈の稜線を進みます。ほとんどアップダウンが無く、展望は効かないのでやや退屈です。小岳(戸塚山)へ登るところに岩場があり、ロープが掛けられています。小岳から片瀬峠へ下り、登り返せば万三郎岳山頂です。

4月から11月まで、季節限定で登山バスが修善寺駅と八丁池入口を結んでいます。土休日やゴールデンウィークが主な運行日ですが、11月は全日運行されています。最大で5往復ありますが、季節により本数が少なくなるので、事前確認必要です。八丁池口までバスで入れれば、八丁池まで約1時間コースタイムを節約出来ます。

標高990メートル地点にある八丁池口から登る場合、八丁池まで40分ほどで着くため、天城天城縦走路路のピストンはさほど困難ではありません。一方、標高600メートルの天城峠から天城天城縦走路路のピストンは、コースタイムが8時間ほどかかるため、やや困難です。その場合、天城高原ゴルフ場に下山し、伊東駅とを結ぶ伊豆東海バスに乗るのも一法です。



天城峠越えの歴史

天城峠越えの道は、西暦1772年から81年(安永年間)に作られた中けん峠を越えるものでしたが、それ以前は古峠を超えてる難ルートだったようです。西暦1819年(文政2年)に、二本杉峠を越える道が出来ましたが、馬や籠が通れるほどの道ではなく、徒歩で歩くしか無く、やはり、かなりの難所だったそうです。

その後、西暦1905年(明治38年)に天城峠の東に天城山隧道(旧天城トンネル)が開通する事により、馬や馬車での通行が可能になり、「天城越え」は難所ではなくなりました。川端康成が一高二年生の時、このトンネルを越える直前、天城山隧道横にあった峠の茶屋で初めて伊豆の踊り子と会話をしたといいます。現在でも天城山隧道を抜ける道が「踊子歩道」としてハイキングルートになっています。

その後、西暦1970年(昭和45年)天城山隧道の西側に新天城トンネルが開通する事により、車でも容易に天城峠を越える事が出来るようになりました。

天城山隧道(旧天城トンネル)

【天城山隧道(旧天城トンネル)】
天城山隧道(旧天城トンネル)は、天城湯ヶ島町と河津町をつなぐトンネルです。総工費103、016円の巨費を投じて明治38年(西暦1905年)に開通しました。延長446m 、幅員3.5m、有効高3.5m。

車は小型・中型ならぎりぎりすれ違うことが出来る道幅があります。トンネル内には電気が付けられ、人も歩いて通り抜けることが出来ます。

石造道路隧道の中で、日本最大長を有する切り石巻工法で作られた土木構造物で、技術的完成度が高く、明治後期を代表する隧道であるとして、平成13年6月15日に重要文化財に指定されました。

伊豆の踊子の文学碑

【伊豆の踊子の文学碑】
川端康成の名作「伊豆の踊子」の書き出しが石碑に刻まれています。
「道がつづら折りになっていよいよ天城峠に近づいたと思うころ、雨脚が杉の密林を白く染めながら凄まじい速さで麓から私を追ってきた。」

文学碑は、水生地下バス停から踊子歩道を10分ほど歩いた所に、川端康成のレリーフと共に建立されています。

天城山の代表的な高山植物 アマギシャクナゲとトウゴクミツバツツジ

アマギシャクナゲの花期は例年5月中旬から6月上旬。トウゴクミツバツツジはそれよりも僅かに後に咲きます。アマギシャクナゲは年により当たり年、外れ年があると共に花期が前後にずれるので、事前に確認して登る事をお薦めします。

アマギシャクナゲ

【アマギシャクナゲ】
天城山のシャクナゲは、かつてキョウマルシャクナゲかアズマシャクナゲと考えられて来ましたが、近年の植物学者の研究により、天城の特産種としてアズマシャクナゲの変種として認識される様になってきました。

トウゴクミツバツツジ

【トウゴクミツバツツジ】
東国(関東から東北地方)に生息しているミツバツツジです。葉を枝に3枚ずつ付け、輪生します。葉より花が咲きに開きます。トウゴクミツバツツジの雄しべは10本あり、ミツバツツジは5本なので、両者の鑑別に使います。花期は5月中旬から6月上旬です。



画像一覧

国道411号線(下田街道/天城街道)の水生地下(すいしょうちした)無料駐車場約17台。駐車場の反対側から踊子歩道(旧道)が、天城山隧道(旧天城トンネル)へ続いています。水生地下から天城峠まで5分ほどで着きます。

水生地下バス停。標高990メートル地点にある八丁入口まで季節限定で運行されています。4月〜10月とゴールデンウィーク、11月全日に一日4本から5往復です。今回は、水生地の駐車スペースに車を止めます。

水生地下から踊子歩道(旧道)に入り、車を走らせると、1分ほどで左手に川端康成の踊子文学碑が建立されているのが見えます。更に2分ほどで水生地登山口の駐車スペースに到着です。約15台ほど駐車可能です。

今回の登山口ではありませんが、踊子歩道をそのまま進み、天城山隧道(旧天城トンネル)まで行ってみることにしました。約5台ほど駐車可能です。トンネル脇に、かつて峠の茶屋が建っていた所に水洗式公衆トイレがあります。

天城山隧道(旧天城トンネル)前の水洗式公衆トイレは、大変綺麗です。かつて、ここに「峠の茶屋」が建っており、一高生だった川端康成が初めて踊り子と会話をしたとされる場所です。

天城山隧道(旧天城トンネル)から水生地まで戻り、登山が始まります。本谷川に架かる橋の上にはゲートがあり、一般車の通行を禁じています。登山者はゲートの隙間をくぐり抜けるようにして本谷林道へ入って行きます。

本谷林道ゲートから20分ほど舗装された道を歩くと水生地歩道入口です。更にここから200mほど林道を登ると、下り御幸歩道入口です。2ルートとも八丁池へ行くルートですがコースタイムがほとんど同じなので、今回は水生地歩道を登って行きます。

本谷川の右岸を高巻きしながら百日紅が混じる杉林の中ゆっくりと登って行きます。斜度はあまり強くなく、同じペースで登ることが出来ます。天城縦走路は、万三郎岳・万二郎岳と経由して天城高原ゴルフ場へ下る約17キロのコースです。

本谷川源流部に近づくにつれ、登山道からその姿がはっきりと見えるようになってきます。小さな滝が連続して流れ落ち、清流の音が辺りに心地よく鳴り響いています。更に登るにつれ本谷川の水量は少なくなっていきます。

本谷川源流部では、涸沢になっています。左岸にわたり本谷川に沿って登るにつれ、杉林からブナの巨木が生い茂る原生林へと変わります。

下り八丁池歩道分岐から通じる本谷歩道を左に見送り、ブナ林を1分程登ると大見分岐です。そして、大見分岐から上り御幸歩道が向峠を経由して天城峠へ通じています。

コマドリ歩道入口を右手に分け、ブナの大木が茂る比較的なだらかな樹林帯を登るとアセビの群生地になります。アセビの群落地から左手方向を望むとヒメシャラの幼木が密生しています。

アセビのトンネルをくぐり抜けると、上り御幸歩道入口分岐です。ここで、八丁池口から通じる寒天林道が右から合流してきます。八丁池口と昭和の森会館との間を季節限定で登山バスが通じています。

上り御幸歩道入口分岐から寒天林道を2分ほど登ると公衆トイレです。右手側には冬季専用トイレのドアがありますが、夏季は閉められています。トイレの真向いから100メートルほど入ると富士山が見える展望台があります。

循環式の水洗式トイレです。環境保護のため汚水を出さずに処理する方法を取っています。そのため、トイレットペーパー以外のティッシュなどを流すとフィルターに負担がかかり循環処理が出来無くなります。昭和の森天城山自然林養林管理運営協議会が維持管理しています。

公衆トイレを過ぎると数分で右手方向に八丁池が木々の間から見えて来ます。八丁池は標高約1170メートルに位置し、その神秘的な湖面の姿から「天城の瞳」と呼ばれています。

八丁池は過去に天城山の火口湖とも言われていましたが、現在では断層のズレによって生じた窪地に水がたまって出来た湖であることが明らかとなっています。そのため透明度はあまり高くありません。

八丁池の湖畔に建立された昭和天皇行幸記念碑。昭和天皇は1930年(昭和5年)6月に八丁池まで往復しました。その登山を記念した「天蹕留蹤碑 (てんひつりゅうしゅうのひ)」と刻まれた高さ3メートルほどの立派な石碑です。

八丁池の周辺にはブナやヒメシャラなどの自然林が残されており、モリアオガエルの産卵地としても知られています。昭和30年代の八丁池の湖畔には立派な建物があり、冬になるとスケートリンクとして多くのスケーターで賑わっていました。

5月中旬から6月上旬には、湖畔の周辺にトウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)が紫色の花を咲かせ、湖面にその姿を写し出します。当日5月21日、残り僅かな花が名残惜しそうに咲いていました。

富士箱根伊豆国立公園特別保護区に指定されている八丁池を後にし、ブナの原生林の中に作られた天城縦走路を進んで行きます。八丁池から小岳(戸塚山)の少し手前までの区間、約1時間30分は概ね平坦な登山道です。

白田峠。峠といっても特段標高が低くなっていことを感じさせません。なだらかな山腹を形成する天城山脈の北側を進みます。ブナやヒメシャラの原生林の中の平坦な登山道が続きます。

戸塚峠。アセビのトンネルを抜け、ベンチが三つほど設置された所です。白田峠から天城山脈の南側の緩斜面をほとんどアップダウン無しに戸塚峠まで来ます。万三郎岳まであと2.3km地点です。ここで、筏場新田バス停方面へ向かう戸塚歩道が左手方向に分岐します。

戸塚峠から少しずつ傾斜が増し、このルート唯一の岩場にロープが結びつけられています。この岩場を登り上げると再び緩斜面のなだらかな登りになります。

緩斜面になって少し進むと指導標があり、そこから左方向に100mほど進んだ場所に「ヘビブナ」と呼ばれるブナの巨木があります。蛇と言われれば何となくそのようにも見えますが。

ヘビブナから登山道へ戻り、ブナの原生林の中を小岳(戸塚山)へ向けゆっくりと登ります。ブナは温帯地方に生息する広葉樹の代表であり、高さ30メートルにもなる落葉高木です。降水量が比較的多い緩斜面地を好みます。

ブナの原生林に囲まれた標高1360メートル地点の小岳(戸塚山)山頂は、丸く特徴がありません。小岳から片瀬峠へ下る途中で万三郎岳が見えて来ました。5月20日時点でトウゴクミツバツツジは、やや花を落とし始めています。

小岳(戸塚山)山頂からトウゴクミツバツツジの花が美しいなだらかな道を下ると片瀬峠です。深いブナの原生林の中を0.7km 登り返せば万三郎岳山頂です。

万三郎岳下分岐を左手に見送り、狭い稜線を進みます。アセビなどの灌木帯のため僅かですが、左右の展望があります。

狭い稜線から左手方向に僅かに展望が開けました。相模湾で、湘南に通じる海沿いの町が眼下に見えています。遠笠山の左手に天城高原ベゴニアガーデン・バラミステラスの建物がよく見えます。

アマギシャクナゲ。今年はハズレ年の様で、花のつぼみの数がかなり少ない様に見えます。

天城山山頂。アマギシャクナゲとトウゴクミツバツツジを求める登山者で狭い山頂は50人以上がひしめく状態でした。ようやく人が少なくなった所で写真を一枚。多くの登山者が天城高原ゴルフ場から万二郎岳、万三郎岳の周回コースを登っていました。

天城山の登山情報を共有しましょう

天城峠から八丁池、万二郎岳、万三郎岳天城縦走路コース地図


天城峠から八丁池、万二郎岳、万三郎岳天城縦走路コース詳細情報

ルート 天城峠(水生地下駐車場)(標高600m)⇒踊子文学碑(標高646m)⇒水生地下歩道入り口(標高755m)⇒大見分岐(標高993m)⇒コマドリ歩道入り口(標高1062m)⇒八丁池(標高1188m)⇒白田峠(標高1170m)⇒戸塚峠(標高1155m)⇒小岳(戸塚山)(標高1346m)⇒片瀬峠(標高1306m)⇒万三郎岳 ( 標高1,406m)
コースタイム 登山:天城峠(水生地下駐車場)⇒万三郎岳 4時間40分
万三郎岳⇒天城峠(水生地下駐車場) 4時間20分
駐車場 天城峠/水性地下バス停前に約17台の無料駐車場 、水生地に駐車スペース約15台天城山隧道(旧天城トンネル)約5台
 【トイレ】天城山隧道(旧天城トンネル)横 八丁池
核心部 難しい箇所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.25リットル、体重60kgの人:2.92リットル、体重75kgの人:3.60リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.185Kcal、体重60kgの人:5.440Kcal、体重75kgの人:6.696Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.597kg、体重60kgの人:0.777kg、体重75kgの人:0.956kg
標高差 距離 10.1km 最大標高差 798m 平均斜度 全体:7.9% 上り:14.1% 下り:7.9% 獲得標高 上り:969m 下り:173m
山小屋
アクセス(天城峠/八丁池口 )
修善寺駅⇔天城峠(水生地下) 新東海バス 45分 一日10から11本 通年営業
昭和の森会館⇔八丁池口 32分 新東海バス 1日4〜5本 ※運行日注意 4月から10月の土休日とGW 11月1日から30日
温泉
大滝温泉 天城荘


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

天城山 の天気

日本百名山の天気

天城山 地図

天城山

天城山は
「30.伊豆 天城山 」に収録されています。
山岳保険
登山装備