日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 天城山>天城高原ゴルフ場から万二郎岳、万三郎岳周回コース
天城高原ゴルフ場から万二郎岳、万三郎岳周回コース概要
登山コース案内
天城峠を登山口として万二郎岳、万三郎岳を周回するコースが一般的ですが、天城峠から戸塚峠、白田峠を経由し天城山脈を縦走して天城峠へ下るルートも考えられます。
ここでは、周回コースを紹介します。
天城峠近くにはトイレが併設された100台ほどの登山者用駐車所があり、水道も完備していますが、冬季にはトイレ、水道は凍結するため使用中止となっています。
駐車場前から登山道がスタートし、なだらかな登山道を進み、,四辻にある万二郎岳登山口分岐で左に進路をとります。
ジグザグに樹林帯の中を約1時間登った所に、太平洋を一望できる岩場があります。
万二郎岳山頂は、その岩場から少し登った平坦な樹林帯の中にあり、展望はあまり無く、木々の間からわずかに太平洋や天城山縦走路の稜線が見えるだけです。
万二郎岳からわずかに下ったところに狭い岩場があり、万三郎岳方面の稜線がくっきりと見えるこのコース唯一のビューポイントがあります。
さらに稜線を下って鞍部に下りると、馬の背と呼ばれる休憩ポイントに至ります。
馬の背から登り返して小ピークを通過する所には、アセビの群落があり、登山道はアセビのトンネルになっています。
小ピークから下りきったところが石楠立(はなだて)と呼ばれる鞍部です。
石楠立から登り返し、アマギシャクナゲの群落の間を登りきると、天城山最高峰の万三郎岳に到着します。
山頂は平坦で40名ほどが休憩できるスペースがありますが、ほとんど展望はありません。
万三郎岳から少し下ったところにある万三郎岳下分岐点で、八丁池・戸塚峠方面を左に見送り、ここから高度を一気に下げていきます。
下山途中で登山口となっている天城峠が木々の間から見え隠れしています。
涸沢分岐点を過ぎると天城山の北面を巻くようになっているため、日が差しにくく暗いルートには、3箇所にロープが設置されている所があります。特に難所という所ではありません。
杉林を通過し、万二郎岳登山口分岐の四辻に戻ります。
画像一覧
天城高原ゴルフ場手前の無料駐車場にある公衆トイレ。水道も完備されていますが冬季は閉鎖されています。ここからは富士山がよく見えます。概ね樹林帯の中を歩くルートのため、富士山の眺めがある場所は限られています。
展望台から太平洋を望む。霧氷が美しい。左手前方の丸い山は大室山です。大室山は4000年前に噴火した火山で、溶岩が相模灘へ流れ込み、城ヶ崎海岸の独特の景観を作り出しました。国の天然記念物に指定されています。
天城山の登山情報を共有しましょう
天城山登山地図
天城高原ゴルフ場から万二郎岳、万三郎岳周回コース詳細情報
ルート | 天城高原ゴルフ場 (標高1,045m)⇒万二郎岳(標高1299m )⇒馬の背⇒万三郎岳 (標高1,406m)⇒涸沢分岐点⇒天城高原ゴルフ場 |
---|---|
コースタイム | 一周:天城高原ゴルフ場⇒万二郎岳⇒万三郎岳 ⇒天城高原ゴルフ場 4時間30分 |
駐車場 | 天城高原ゴルフ場前に無料駐車場 (100台)、【トイレ、水道】あり 冬季閉鎖 |
核心部 | 難しい箇所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.14リットル、体重60kgの人:1.48リットル、体重75kgの人:1.83リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.129Kcal、体重60kgの人:2.768Kcal、体重75kgの人:3.407Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.303kg、体重60kgの人:0.395kg、体重75kgの人:0.486kg |
標高差 | 距離 7.5km 最大標高差 380m 平均斜度 全体:0% 上り:14.8% 下り:14.1% 獲得標高 上り:525m 下り:523m |
山小屋 | 無 |
アクセス(天城高原ゴルフ場 ) |
JR伊東駅⇔天城高原ゴルフ場 伊豆東海バス1時間 500円 修善寺駅⇔天城峠 45分 東海バス |
温泉 |
大滝温泉 天城荘 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック