日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 赤城山 > 黒檜山
黒檜山(赤城山)登山ルート概要
登山コース案内
黒檜山への登山口は大沼湖畔に2つあり、大洞のおのこ駐車場から1分ほどの所にある駒ヶ岳登山口と大沼の北側にある黒檜山登山口です。
両登山口にはそれぞれ駐車場が完備し、どちらの登山口を出発地点としても、大沼湖畔を走る沼田赤城線の車道を20分ほど歩いて戻る必要があります。駒ヶ岳から黒檜山を縦走するコースは、赤城山の中でも最も人気の高いハイキングコースと言えます。
駒ヶ岳登山口には前橋駅からバス運行されています。
また、黒檜山登山口から出発した場合、逆光となることが多いため、駒ヶ岳登山口をスタート地点とすることをお勧めします。
赤城高原大洞のおのこ駐車にはトイレが完備し、近くには売店や食堂など多数あり、大沼の中心地となっています。又、大沼湖畔に「赤城山の侠客」として名高い国定忠治像があります。芝居などによく登場する国定忠治は、1810年生まれ。出生地の国定村(現佐波群東村)が名前の由来となり、本名は長岡忠次郎。数々の罪により41歳で磔(はりつけ)となりました。
浪花節「赤城の子守唄」は、佐藤惣之助作詞、竹岡信幸作曲で、松竹映画「浅太郎赤城の山」の主題歌となり、東海林太郎が歌って大ヒットとなり、国定忠治と板割浅太郎を描いたこの映画とともに赤城山を全国区の伸し上げたいってもよいでしょう。
おのこ駐車から1分ほどの所にある駒ヶ岳登山口から出発します。
笹の中の単調の急坂が続いた後、長い鉄階段です。
鉄階段を上がると広い稜線に飛び出します。
稜線に沿って木道が整備され、なだらかな登山道を進むと駒ヶ岳山頂です。
駒ヶ岳山頂からは小沼方面の展望が良く、大沼も木々の間から見えています。
駒ヶ岳から木道を下り、ダケカンバの中を進むと、正面の黒檜山が大きくなってきます。
小ピークを越え、黒檜山への登り返しは、木製の階段を一段づつ登ります。
花見ヶ原森林公園分岐を右に見送ると黒檜山はあと少しです。
黒檜大神石碑が祀られた南峰の小ピークを過ぎると、黒檜山登山口への分岐があり、さらにその5分ほど先に黒檜山北峰の山頂があります。
黒檜山山頂から平坦な稜線を3分ほど進んだ所に展望台があります。
展望台からは北西から南西にかけて展望が良好です。近くは、北に皇海山、武尊山、谷川岳、日光白根山、男体山、至仏山など尾瀬の山々などの日本百名山の山々、遠く南に八ケ岳、南アルプス、富士山なども見渡せます。
展望台から黒檜山登山口分岐に戻り、下山します。
猫岩と呼ばれる辺りは、登山道の左手側が切れ落ちているため大沼方面の展望が良好です。
赤城高原大洞のおのこ駐車や土産店などと共に、大沼の湖畔に建つ赤城神社が良く見えます。
岩がゴロゴロしている所を慎重に下り、笹の中を下れば黒檜山登山口です。
登山口からは車道をおのこ駐車場まで戻ります。
画像一覧
大沼湖畔の赤城高原大洞おのこ駐車から沼田赤城線の車道を渡り1分ほど歩いた所にある駒ヶ岳登山口。駒ヶ岳から黒檜山を左回りで周回します。ちなみに、バス停の赤城山ビジターセンターは右手に5分ほど車道を進んだ所にあります。
鉄階段を登ると草地の広がる広い稜線に飛び出し、コースは北側に折れます。休憩用のベンチも設置されています。南側の展望が良く、小沼、覚満淵、長七郎山、小地蔵岳などが良く見えます。展望を楽しんだら、灌木帯の中に入っていきます。
駒ヶ岳から望むカルデラ湖の大沼は「おの」と読むのが正しいですが、「おおぬま」と呼ばれることもあるようです。「赤城山縁起」によると大沼の神は赤城大明神で、本地仏は千手観音であると記載されています。大沼の先にひときわ高い頂が鈴ヶ岳です。
展望台からは北側の展望が完全に開けています。足尾の山々、武尊山、谷川岳、皇海山、男体山、日光白根山、尾瀬の山々など関東平野の北部を囲む山並みを一望出来ます。展望台の先はガレ場の急斜面になっていて滑落の危険があるのであまり行き過ぎないことです。
赤城山の登山情報を共有しましょう
黒檜山(赤城山)登山ルート地図
黒檜山(赤城山)登山ルート詳細情報
ルート | 10月27日 大洞駒ヶ岳登山口(標高1,360m)⇒駒ヶ岳(標高1,685m)⇒黒檜山(標高1,828m)⇒黒檜山登山口(標高1,360m) |
---|---|
コースタイム | 3時間20分 |
駐車場 | 大洞おのこ駐車場約300台 黒檜山車場約50台 |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.85リットル、体重60kgの人:1.10リットル、体重75kgの人:1.35リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.572Kcal、体重60kgの人:2.043Kcal、体重75kgの人:2.515Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.225kg、体重60kgの人:0.292kg、体重75kgの人:0.359kg |
標高差 | 距離 3.4km 最大標高差 464m 平均斜度 全体:0.2% 上り:29.1% 下り:32.8% 獲得標高 上り:509m 下り:475m |
山小屋 | 無し |
登山口へのアクセス | 赤城山登山口への詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック