日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 会津駒ケ岳 > 尾瀬御池登山口

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



会津駒ケ岳 尾瀬御池登山口ルート

会津駒ケ岳 尾瀬御池登山口ルート概要

登山ツアー情報

会津駒ケ岳登山ツアー

東北・関東・東海発: 会津駒ケ岳登山ツアー

登山コース案内

尾瀬御池登山口は、尾瀬へのアクセスの拠点となっている尾瀬御池ロッジから5分ほど車道を歩いた所にあります。

ブナ林の巨木が生い茂る中を登り、針葉樹林帯へと樹相が変わって来ると間もなく標高1,922mの大杉岳です。しかし、山頂からの展望はまったくありません。

大杉岳から針葉樹林帯の中をゆっくりと下り、登り返します。7月上旬に於いて、この辺りからまだ多くの残雪はありますが、2週間前に赤テープが新たに付けられ、ルートを見失う心配はありません。振り返れば、燧ケ岳がすぐそこに聳えているのが見えています。
小ピークを越えた所に発電避難小屋が建っています。発電避難小屋は一般の登山者には解放されていません。

発電避難小屋から木道を進み、残雪を横切り、樹林帯へと入ります。小ピークを二つ越え、登り返すと展望が開け、大津岐山の南側を通過します。この先にキリンテに下る大津岐峠がありますが、残雪期には指導標が雪に埋もれている為、分岐点の確認には十分な注意が必要な所です。

大津岐山で、大杉林道から富士見林道と名前が変わります。富士見林道に入ると展望が効く快適な稜線歩きが続き、会津駒ケ岳が稜線の先にはっきり確認できるようになります。富士見林道には7月上旬時点で、高山植物のハクサンコザクラやシラネアオイが多く咲いていました。

小さな小ピークを三つ越えて進むと、会津駒の小屋に到着します。 会津駒の小屋周辺から上部はまだ残雪が多く、駒の大池はまだ雪の下です。会津駒の小屋から残雪の中を進み、木道を登ると会津駒ケ岳山頂です。





画像一覧

尾瀬御池登山口。御池駐車場及び尾瀬御池ロッジから5分ほど樹海ラインの車道(御池と奥只見湖を結ぶ)を登った所にあります。御池は、尾瀬探勝の拠点で、沼沢峠や会津高原尾瀬口駅へのバス便があります。

周辺にブナの巨木が生える緩斜面がしばらく続きます。

更に、傾斜が緩むとシラビソなどの針葉樹林帯へと樹相が変わっていきます。

広い稜線を進むと大杉岳(標高1,922m)山頂です。樹林に阻まれて展望はありません。登山口からここまで標高差422mを約1時間20分ほどかけて登ってきました。

大杉岳から緩急を付けながら広い稜線の針葉樹林帯の中を下ります。稜線上のルートを大杉林道と呼び、大杉岳からとったものでしょう。

7月上旬で残雪はありますが、2週間前に赤テープが新たに付けられ、ルート確認の問題ありません。年によっては6月中旬までルートファインディングに手こずる可能性があります。行く手に会津駒ケ岳が見えます。この先で再び樹林帯へと入ります。

林床に背の高い笹原が茂る中を進みます。

北東方向に伸びる稜線は、南側の展望が開け、緩急を付けながら小ピークを越えて行きます。

稜線から後方を望むと尾瀬のシンボルともいえる燧ケ岳が見えています。

小湿地のある黒森の林を抜け、稜線の北東側に出ると間もなく発電避難小屋があります。

巡視用の高床式発電避難小屋と自然の環境に適わない送電線が建っています。小屋は一般登山者の使用は出来ません。小屋の手前で七入りへ下る送電線巡視道が右手に分岐します。

発電避難小屋から池糖が点在する中に付けられた木道を進みます。少し歩くと、左右に登山道が分岐します。とは言ってもこれも送電線の巡視路です。入り込まない様に注意してください。

発電避難小屋から平坦な道を進むと、下りに差しかかります。残雪の中を横切り、樹林帯へ入ります。登山道は、その後大津岐山に向かって左上方に上がっています。

樹林が所々で途切れ、深い残雪の中を進みます。正面の丸い1749mピークを目指します。

正面1749mピークの左手後方に僅かに会津駒ケ岳中門岳へ続く稜線が雲の間から覗いています。南側の展望が効く稜線を進んでいきます

残雪を進んだ先で再び針葉樹林帯の中へと入り登りが始まります。

残雪が終わり、針葉樹林帯の急坂になっていきます。

針葉樹林帯の急坂を登りあげ1749mピークまで来ると展望が開けます。しばらく展望の効く快適な稜線歩きが続きます。

残雪を進みます。

木道が整備された登山道を進みます。奥に会津駒ケ岳が見えています。

アップ・ダウンの少ない稜線歩きが続きます。

正面の小ピークは三角点の設置された大津岐山です。大津岐山を超えて間もなくすると大津岐峠で、キリンテに下る登山道が分岐します。

大津岐山へ向かう登山道の周辺は湿原が広がり、その中に木道が伸びています。7月下旬頃になると周囲に小さな池塘が出現しそうです。

大津岐峠でキリンテへ下る登山道を分けると、登山道の名前は富士見林道に変わります。7月になると登山道沿いには、チングルマ、ワタスゲ、コバイケイソウ、ミヤマリンドウなどが花を咲かせます。

稜線の先に尖った1996mピークのすぐ先に会津駒の小屋が建っています。会津駒ケ岳はその奥に見えています。そして左手方向に中門岳へ向け稜線が伸びています。

この辺りから、高山植物のハクサンコザクラやシラネアオイが多く見られるようになります。

残雪の中に展望の良い稜線が一直線に伸びています。

1996mピークが近づいてきました。東側は遮るものが何もなく、極めて展望良好です。

登り返すと、正面1996mピークの裏側に会津駒の小屋が建っています。

1996mピークを少し進んだ先で稜線を振り返る。

会津駒の小屋。手前の建物が寝室で、奥の建物が公衆トイレです。駒ノ大池の西側のほとりに位置する収容人員30名と小規模な山小屋です。営業期間は5月上旬から10月上旬で、素泊まりのみですが予約が必要です。

会津駒の小屋から20分ほどで会津駒ケ岳です。

会津駒ケ岳の登山情報を共有しましょう

会津駒ケ岳 尾瀬御池登山口ルート地図


会津駒ケ岳 尾瀬御池登山口ルート詳細情報

ルート 7月3日
尾瀬御池登山口(標高1,500m)⇒大杉岳(標高1,922m)⇒発電避難小屋⇒大津岐山(標高1,945m)⇒会津駒の小屋(標高2,000m)⇒会津駒ケ岳(標高2,133m)
コースタイム 登山:5時間20分
下山:4時間30分
駐車場 尾瀬尾瀬御池駐車場 420台
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.45リットル、体重60kgの人:3.19リットル、体重75kgの人:3.92リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.570Kcal、体重60kgの人:5.941Kcal、体重75kgの人:7.312Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.652kg、体重60kgの人:0.847kg、体重75kgの人:1.044kg
標高差 距離 10.8km 最大標高差 629m 平均斜度 全体:5.8% 上り:13.6% 下り:8.4% 獲得標高 上り:900m 下り:295m
山小屋 会津駒の小屋(食事提供無し)
アクセス 尾瀬御池へのアクセスの詳細はこちら

会津駒ケ岳の「高山植物」

ハクサンチドリ
ハクサンチドリ
イワハゼ/アカモノ
イワハゼ/アカモノ
ミツバオウレン
ミツバオウレン
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
シラネアオイ
シラネアオイ
ワタスゲ
ワタスゲ
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラ
ツマトリソウ
ツマトリソウ
サンカヨウ
サンカヨウ
 ミヤマキスミレ
ミヤマキスミレ
ギンリョウソウ
ギンリョウソウ

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

会津駒ケ岳の天気

日本百名山の天気

会津駒ケ岳地図

会津駒ケ岳 地図

会津駒ケ岳は
「14.尾瀬 燧ヶ岳・至仏山」に収録されています。
山岳保険
登山装備