日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 槍ヶ岳 > 飛騨沢ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



飛騨沢(新穂高温泉から槍平⇒槍ヶ岳)

飛騨沢(新穂高温泉から槍平→槍ヶ岳)登山ルート概要

登山ツアー情報

槍ヶ岳登山ツアー

東北・関東・名古屋・関西・九州発
槍ヶ岳登山ツアー

飛騨沢登山コース案内

新穂高温泉から登る槍ヶ岳飛騨沢ルートは、 槍ヶ岳への最短ルートです。
ここでは槍ヶ岳から下山道として使う場合のルートを紹介します。
上高地を登山口とする槍沢ルートが定番ですが、上高地にはシャトルバスで入る必要があり、やや不便を感じます。
一方、 新穂高温泉からはマイカーを無料駐車場に入れれば、すぐに登山道へ入れる為、時間に融通がききます。新穂高温泉へは東京や大阪から定期バスが乗り入れてますので、公共交通機関で来る場合でも大変便利です。
槍沢ルートと同様に危険個所は全くありませんが、景色という点では槍沢ルートに軍配が上がるでしょう。

槍ヶ岳山頂から下り、槍ヶ岳山荘前を通過し、テント場を過ぎると、下方に大喰岳と槍ヶ岳との鞍部にある飛騨乗越に立つ指導標が見えます。さらに飛騨乗越から登山口の新穂高温泉方面へ下る登山道が飛騨沢に沿ってジグザグに刻まれているのが確認出来ます。

飛騨乗越の指導標の前に立って槍平方面を見ると、飛騨沢が大きく左の方にカーブしているのが見えます。 ザレた道をジグザグに降りて行き、樹林帯に入る直前で千丈沢乗越分岐に到着します。千丈沢乗越分岐から登れば西鎌尾根の千丈乗越へと至ります。 千丈分岐には山小屋の御好意により救急箱が置かれています。

千丈沢乗越分岐から少し下った所から正面に目をやると丸いお碗を伏せたような笠ケ岳がくっきりと見えています。樹林帯の中へ入って行くとしばらく単調な登山道が続きます。 最終水場を左手に見送り、少し下ると槍平小屋へと至ります。

※槍平小屋と新穂高温泉間は南岳新道をご覧ください。

飛騨沢遭難事故

2014年8月16日、槍ヶ岳を下山途中、大雨で増水した沢(北アルプス右俣林道滝谷出合)を渡ろうとして3人が流され死亡するという遭難事故が起こりました。

沢に架かる高さ1.5mの橋は、増水すると流されてしまうといます。 2人の登山者は、沢の両岸にロープを渡し、1人の登山者を渡そうとするが、渡っている途中で流されてしまい、2人は助けようとして更に流されてしまいました。

それぞれ現場から500mから4km下流で遺体となって発見されました。流された現場は、周辺の斜面200ヘクタールにわたって降った雨が集まる場所で、ロープを過信せず増水時は水が引くのを待つというのが鉄則です。


画像一覧

槍ヶ岳から新穂高温泉へ飛騨沢を下山する場合での案内です。槍ヶ岳山荘のテラスからテント場の横を通り下って行きます。槍ヶ岳と大喰岳(おおばみだけ)との鞍部の飛騨乗越に新穂高温泉方面の分岐があります。

前方の登山者が立っているコル(飛騨乗越)から右方向に下り、新穂高温泉を目指します。このまま真直ぐ進めば大喰岳(おおばみだけ)から大キレット経由で穂高岳抜ける北アルプスの主稜線の縦走路になります。

飛騨乗越に立つ指導標、新穂高温泉(槍平)方面へ下ります。右手に槍の穂先が見えています。標高3020mにある飛騨乗越は日本最高所の峠です。

岩礫のガレ場を下ります。登山道はジグザグに切られ、ゆっくりと下降します。さほどの急斜面ではありませんが、浮石が多くスリップや転倒しないように注意しながら下って行きます。

飛騨沢に向けなだらかな登山道をゆっくり下降します。九十九折に登山道が作られています。蒲田川の右俣谷と左俣谷を挟んで弓折岳・抜戸岳・笠ヶ岳へと連なる稜線を見下ろす位置にあります。

ガレ場が終わり、高径草原のお花畑が広がります。左方向にカーブする辺りから飛騨沢となり、樹林帯の中にに入ります。お花畑の中に中崎尾根へ向かう登山道が分岐します。西鎌尾根のエスケープルートにも使われ千丈沢乗越へ続いています。

千丈沢乗越分岐。山小屋の御好意で設置された救急箱。

救急箱の置かれた千丈分岐点。中崎尾根へ向かい左斜め上方に登山道が筋状に見えています。中崎尾根に上がれば、すぐに西鎌尾根の稜線上にある千丈沢乗越です。

大喰岳西尾根の末端を左方向に回り込み、ダケカンバの多い樹林帯の中を降りて行きます。だいぶ下って来たので中崎尾根の遠景に見える笠ヶ岳が目の高さとほぼ同じになりました。

右上の中崎尾根には、千丈乗越から奥丸山(正面のピーク)へ通じる登山道(一般道ではありません)があります。

樹林帯の中の下降は続き、遠景には穂高岳の急峻な岩峰を望む。左手から奥穂高岳、その右にジャンダルム、更には西穂高岳の稜線が見えています。

左手から流れる水量豊富な最終水場です。最終水場と書かれた看板があるので見落とさない様に注意しましょう。ここより上部に水場はありません。飛騨沢の左岸を下ると槍平小屋です。

槍平小屋の後ろにあるテント場。水場及び室内トイレが完備しています。50張りほど設営が可能で、1人一泊500円です。

奥丸山分岐が槍平小屋のテント場にあります。西鎌尾根の千丈乗越から奥丸山を経由して、ここ槍平小屋へ下るルートがあります。

槍平小屋のテント場近くの水場。完全に出っ放し状態の水が大量に出ています。

槍平小屋のテント場近くにある外トイレ。槍平小屋から新穂高温泉へは南岳新道のページをご覧ください。

槍ヶ岳の登山情報を共有しましょう

飛騨沢ルート地図

飛騨沢ルート詳細情報

ルート 新穂高温泉駐車場(標高1,105m)⇒滝谷避難小屋(標高約1,700m)⇒槍平小屋(標高1,980m)⇒槍ヶ岳山荘(標高3,060m)⇒槍ヶ岳(標高3,180m)
コースタイム 登山:新穂高温泉⇒槍ヶ岳 9時間30分
下山:槍ヶ岳⇒新穂高温泉 6時間20分
駐車場 新穂高温泉登山口周辺の駐車場はこちら
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.95リットル、体重60kgの人:5.14リットル、体重75kgの人:6.32リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:7.347Kcal、体重60kgの人:9.551Kcal、体重75kgの人:11.755Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:1.050kg、体重60kgの人:1.364kg、体重75kgの人:1.679kg
標高差 距離 12.9km 最大標高差 2064m 平均斜度 全体:16% 上り:16.2% 下り:7% 獲得標高 上り:2004m 下り:7m
山小屋 槍平小屋 槍ヶ岳山荘
登山口へのアクセス 新穂高温泉までのアクセスはこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

槍ヶ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
槍ヶ岳 地図

登山 地図

槍ヶ岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告