日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 槍ヶ岳 > 喜作新道ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



喜作新道から槍ヶ岳(大天井岳〜西岳)

槍ヶ岳・喜作新道(大天井岳〜西岳)登山ルート概要

登山ツアー情報

槍ヶ岳登山ツアー

東北・関東・名古屋・関西・九州発
槍ヶ岳登山ツアー

喜作新道コース案内

燕岳から槍ヶ岳へ通じる登山道を表銀座またはアルプス銀座と呼ばれています。このページでは喜作新道の大天井ヒュッテから西岳の鞍部にあるヒュッテ西岳までのルートを紹介します。稜線上を歩く所やトラバース気味に進むと所があります。概ねアップダウンが少なく、特に難所はありません。

大天井ヒュッテ前からスタートし稜線の左側をトラバース気味に進みます。 谷側の斜度は緩く、草付きとなっていて難所は無く穏やかな登山道です。
ビックリ平(標高2,549m)で稜線に上がると左右の展望が開け、右手には東鎌尾根から伸びる槍ヶ岳、左手には常念岳が梓川の上流、ニノ俣谷を隔てて聳えています。

ビックリ平からはコマクサの群生する広い稜線上のザレ場を進み、いくつかの小さなピークを越えると赤岩岳山頂に至ります。赤岩岳と名前が付いていますが、明瞭な山頂と言うわけではありません。

赤岩岳から一旦下り、やせ尾根を登り返します。痩せ尾根の岩場に、このルート唯一の鎖場があります。しかし左右が強く切れ落ちているわけでは無いの高度感を覚えるところではありません。

鎖場を登り上げると小ピークに立ち、西岳方面の展望が一気に開けます。登山道が西岳の東斜面をトラバースするようにヒュッテ西岳まで伸びているのが見えてきます。ヒュッテ西岳が大きく見えてくると、その先に穂高岳の急峻な峰々の大パノラマが展開します。

西岳(2,758m)に登る分岐を右に見送り、少し歩くとヒュッテ西岳に到着です。西岳は登山道から5分ほど登った所にあり、ピストンすることになります。

昭文社の登山地図に記載された喜作新道のコースタイムは2時間50分とありますが、2時間以内で歩くことは十分可能です。

※西岳〜槍ヶ岳へは東鎌尾根をご覧ください。
※燕岳から大天井ヒュッテまでは表銀座縦走コース をご覧ください。


画像一覧

牛首のコルに建つ大天井ヒュッテ前からスタートします。稜線の左側をトラバース気味に進みます。燕岳から大天井ヒュッテ間もご覧ください。槍ヶ岳の撮影ポイントである牛首の展望台は大天井ヒュッテから往復45分です。

梓川の支流である二ノ俣谷源頭部のシナノキンバイなどが咲くお花畑を横切ってトラバース気味にダケカンバの中に入って行きます。谷側の斜度は緩く、コース全体に難所はありません。

稜線の左手側(東側)をトラバース気味に進みます。ダケカンバの林の中の穏やかな登山道です。

奥穂高岳が稜線越しに見えています。この先で稜線に上がった所が貧乏沢のコルです。稜線を少し行った所に小ピークにビックリ平があります。

ビックリ平(標高2,549m) は平坦地で、ほぼ360度の展望が得られています。左手側には常念岳から蝶ヶ岳へ続く常念山脈が、振り返ると大天井岳が見えています。

ビックリ平から槍ヶ岳を写す。天上沢の谷が深く切れ落ちた先に聳える槍ヶ岳の東側斜面の間ノ沢にV字型の雪渓が残ります。槍ヶ岳から右手側に伸びる稜線が北鎌尾根、左手側に伸びる稜線が東鎌尾根です。

なだらかな稜線上を進みます。正面ピークの右遠景は穂高岳、その右手方向には大キレットを挟んで南岳が確認出来ます。

稜線一帯は花崗岩の砂礫地で、高山荒原の植生の代表的な高山植物であるコマクサの群生地が広がります。この先、小ピークが連続し、展望良好な稜線歩きが続きます。

稜線の天上沢側のハイマツ帯の中を抜け、正面の小さなピークを越えます。次に、二ノ俣谷側(左側)に回り込みます。また、次の小ピークが左手奥に見えています。

二ノ俣谷側(左側)の緩斜面を進みます。次の小ピークに向け進みます。次の小ピークは稜線の天上沢(右手)側のハイマツ帯の中の緩い登りです。

前写真の位置から10分ほど進んだ所から振り返る。大天井岳が見えています。また、ここは展望良好で穂高岳や槍ヶ岳、常念山脈の展望が素晴らしい所です。

小ピークへ天上沢側(右手側)のハイマツ帯を登ります。緩い傾斜をピークまで登ると今度はニノ俣谷側へ出ます。

小ピークを越え、左手側の斜面に出ます。高径草原が広がるお花畑です。再び、次の小ピークへ向かいます。

小ピークの頂。この辺りの小ピークには特に名前は付いていません。

小ピークを越え、広い稜線上を少し進んだ所から赤岩岳を望む。赤岩岳は山頂の天上沢側を巻きます。遠景は穂高岳です。

稜線上の一角に赤岩岳山頂まで50mの道標が立っていますが、50メートルではなく、赤岩岳は200〜300メートル先にあります。遠景にピラミダルな常念岳が聳えています。

赤岩岳山頂近くから大天井岳方面を振り返る。石礫が少し赤みを帯びています。赤石岳の名前の由来になったんでしょうか?小さなアップダウンを繰り返し歩いてきたことが分ります。

赤岩岳山頂は二ノ俣谷側を巻いてトラバースするようにお花畑の中に登山道が付いています。この先で稜線上を歩くようになります。正面に吊尾根と前穂高岳の北尾根が見えています。

二ノ俣谷側から再び稜線に上がり、ケルンの積まれた平坦地から少し下降します。右手前方の樹木に覆われたピークに、このルート唯一の鎖場があります。遠景は前穂高岳から右手方向に連なる奥穂高岳、北穂高岳です。

ケルンの積まれた平坦地から一旦下り、鎖場のある正面小ピークを登り返します。更にその先の稜線の先に西岳ヒュッテが小さく見えます。穂高連峰が次第に迫っていました。

部分的にやせ尾根になり、鎖が設置されています。樹木の中にある鎖場なので、特に難しい通過ではありません。鎖場に入る前に大きな岩がゴロゴロした所を登ります。

痩せ尾根取り付きの花崗岩の岩場を乗り越えると鎖場です。スタンスは豊富で、登り安い岩場です。

花崗岩の岩場を乗り越え、やせ尾根を登ります。鎖場となっていますが灌木に覆われた高度感ない簡単な通過です。

難易度の低い鎖場の登りです。痩せ尾根になっているので、足を滑らせない様に慎重に登ります。谷側への転倒は命取りです。

痩せ尾根に架かる鎖場を登り切った所から望む。右手には西岳があり、登山道はその左手山腹を横切るように進んでいます。遠景は前穂高岳です。ここから直接西岳に登るルートはありません。

西岳のニノ俣谷側(東斜面)をトラバースするように進み、その先にヒュッテ西岳があります。ヒュッテ西岳直前に西岳山頂へピストンする分岐があります。

前写真の位置から深く切れ落ちた二ノ俣谷越しにピラミッドのような形の常念山脈の盟主・常念岳を望む。常念岳の右手方向に蝶ヶ岳があります。

ヒュッテ西岳の赤い屋根が見えてきました。西岳の山腹を横切るように伸びる登山道の周辺はお花畑になっています。その遠景は、左から前穂高岳と奥穂高岳を結ぶ吊尾根、北穂高岳。涸沢カールに残る雪渓も見えています。

ヒュッテ西岳の手前に西岳山頂(2,758m)への分岐があります。西岳へは、この分岐からピストンし往復で20分ほどです。

ヒュッテ西岳。左手の小さい小屋がトイレです。小屋の脇を抜け稜線を進んだ奥にテント場があります。水場は無い為、山小屋で購入です。約30張設営可能で、1人一泊500円です。

ヒュッテ西岳からの眺望。東鎌尾根が槍ヶ岳に向かって突き上げているのがよく分ります。右手方向に伸びるのは北鎌尾根です。東鎌尾根に左手には槍沢が見えます。

ヒュッテ西岳から横尾尾根の先に穂高連峰を望む。一番高く見えるのが北穂高岳、その左に奥穂高岳です。ここから槍ヶ岳へは東鎌尾根をご覧ください。手前の沢は槍沢です。上高地から横尾山荘を経由する最もポピュラーなルートがある沢です。

槍ヶ岳の登山情報を共有しましょう

喜作新道ルート地図

喜作新道ルート詳細情報

ルート 大天井ヒュッテ(標高2,650m)⇒ヒュッテ西岳(標高2,680m)
コースタイム 大天井ヒュッテ⇒ヒュッテ西岳 2時間10分
ヒュッテ西岳⇒大天井ヒュッテ 1時間50分
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.54リットル、体重60kgの人:0.70リットル、体重75kgの人:0.86リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.000Kcal、体重60kgの人:1.300Kcal、体重75kgの人:1.600Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.143kg、体重60kgの人:0.186kg、体重75kgの人:0.229kg
標高差 距離 3.5km 最大標高差 195m 平均斜度 全体:3% 上り:12.6% 下り:20.5% 獲得標高 上り:295m 下り:205m
山小屋 ヒュッテ西岳 大天井ヒュッテ 大天荘 槍ヶ岳山荘 燕山荘 ヒュッテ大槍 


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

槍ヶ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
槍ヶ岳 地図

登山 地図

槍ヶ岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告