日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 槍ヶ岳 > 東鎌尾根ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



東鎌尾根から槍ヶ岳

槍ヶ岳・東鎌尾根登山ルート概要

登山ツアー情報

槍ヶ岳登山ツアー

東北・関東・名古屋・関西・九州発
槍ヶ岳登山ツアー

東鎌尾根登山コース案内

ヒュッテ西岳から紹介していきます。 西岳の西側を巻く様に下って行くと短い梯子が出てきます。 ここから斜度は一気に増して難易度が上がります。
丸太の階段を下りた所からトラーバース気味の斜面に鎖が設置されています。 このトラーバースの鎖場は足場がしっかりしていて高度感はさほどありません。
次に傾斜のきつい10mほどの鉄梯子を下りす。初心者には、やや高度感を感じるところでしょう。、梯子降り切り、ザレた斜面に架けられた鎖を使って下降するところまでが比較的難所と言ってよいでしょう 。

やせ尾根を下り、登り返したところは右側が鋭く切れ落ちていてやや高度感がある所で、崖沿いに3メートルほどの丸太の梯子が架けられています。
その後しばらく穏やかな稜線上の下りが続き、登山道がザレた斜面になる辺りから傾斜がきつくなります。
下り切り、左から巻く様にトラバースするところの鎖場を通過すると、下方に水俣乗越が見えてきます。

水俣乗越は東鎌尾根の最底鞍部の平坦地にあり、槍沢ルートの大曲で分岐した登山道が合流する所でもあります。又、北側の天上沢に下る踏み跡があり、バリエーションルートの北鎌尾根へ取り付くためのアプローチとして使われている場所になっています。

ここから東鎌尾根の登りがスタートします。 稜線沿いの登山道からは、天に突き刺すように聳える槍ヶ岳が大変美しく見えています。

途中、ハイマツ帯の中にある丸太梯子が連続する所がありますが、傾斜は緩く、高度感はさほどありません。しかし、木製の丸太のため雨天時にはスリップに注意が必要です。

次に3連で掛けられたほぼ垂直な鉄梯子を降ります。梯子を降り切った所の両脇は共に切れ落ちた痩せ尾根で、「窓」と呼ばれる場所です。梯子の取り付き立ち、下を見下ろすと高度感たっぷりで緊張をしいられます。ここはまさに東鎌尾根の核心部と言ってよいでしょう。
※ 「窓」の名前が付いたのは、燕岳から見ると格子窓の様に雪渓が残るからだそうです。 又、ここの鉄梯子は1998年夏の長野・岐阜県境群発地震によって北側を巻いていた登山道が崩壊してしまい、新ルートとして稜線通しに整備されたものです。

核心部を過ぎると、比較的なだらかな稜線歩きがしばらく続きます。 丸太梯子を登るとすぐにやや高度感のある鉄梯子が掛けられています。鉄梯子は登りやすくさほどの困難は無いでしょう。
再び丸太の梯子が続いた後、ヒュッテ大槍まであと40分」と書かれた手書きの看板を目にする所が第3展望台です。長かった表銀座縦走路もあと少しで終わりかと思うと、ほっとした気分です。

ヒュッテ大槍は、看板の立つ所から2つの小ピークを乗り越えた所にあります。ここからは、一気に傾斜が緩み 、カブリ岩を左手にやり過ごし、草木の中の簡単な登りが続きます。東鎌尾根の稜線の右手には、バリエーションルートの北鎌尾根が槍の穂先に向かって伸びているのが見えています。北鎌尾根は、ギザギザとした小ピークが連続する難ルートです。

ヒュッテ大槍からは東鎌尾根の岩稜の登りで、傾斜は緩く難しい所はありません。
殺生ヒュッテへ下る登山道を示す指導標を左に見送り、途中短い丸太梯子を2か所通過すると、なだらかな登山道が槍ヶ岳山荘まで続きます。

※槍の穂先は槍沢ルートをご覧ください。
大天井ヒュッテからヒュッテ西岳間は喜作新道をご覧ください。
燕山荘から大天井ヒュッテ間は表銀座縦走コースをご覧ください。


画像一覧

ヒュッテ西岳前の分岐から槍ヶ岳の東鎌尾根を望む。山頂から右に伸びる稜線は北鎌尾根です。大天井ヒュッテからヒュッテ西岳までの喜作新道も参照してください。

ヒュッテ西岳から水俣乗越まで標高差約210m、約1.3kmの急な下りです。西岳の南西山腹のダケカンバ林の斜面をトラバースする様に降ります。この辺りのダケカンバは巨木が多く見られます。

西岳の南西斜面を巻く様に下って行きます。浮石が多く、転倒には要注意です。草付きの斜面で谷側の傾斜は緩いので、滑落の危険はほとんどありません。

少しの区間比較的なだらかな稜線を進みます。正面には北アルプスのランドマーク槍ヶ岳が美しい。ここで鉄梯子を降ります。

ハイマツ帯の中の10段の短い梯子を下ります。特に高度感はありません。

下から梯子を見るとこんな感じです。ハイマツ帯の中にあり傾斜は弱く高度感はありません。

平坦な稜線を少し進むと、一気に急傾斜の斜面になります。丸太で補強された階段状の急坂を下っていきます。

丸太で補強された階段状の下りを真上から写す。階段を降りると、右手側の斜面へ回り込むように下って行きます。木製の丸太の階段は雨の日には滑りやすく転落注意です。

木製の階段を下り切ると、右手前方に鎖が設置っされたきわどい切り通しのトラバース区間が見えてきます。 

トラバース部。トラバース区間に実際に入ってみると、遠目から見るのとは違って、谷側の傾斜は緩く、登山道の幅も十分あり、さほどの高度感はありません。

トラバース区間の鎖場を近くから撮影。写真では登山道の幅があまりないように写っていますが、十分あるので問題ありません。

トラバース中間地点。山側の岩に鎖が設置されて、水平な足場は十分あり、谷側は草付きで高度感はありません。トラバースを終えると、22段、次いで25段の鉄梯子を降ります。

トラバース終了地点から振り返って撮影。山側の岩に鎖が付けられ、しっかりとした平坦な岩場の登山道なので、足場がしっかりあり歩きやすいのが分ります。

斜度70度ほどの長い鉄梯子を降ります。写真で見るより急角度の梯子でやや高度感を覚える所です。

梯子を真上から撮影。斜度が無いように写っていますが、実際はかなり急な梯子です。雨の日には濡れると滑るので注意が必要です。

梯子が架かる上から東鎌尾根を撮影。稜線上を縫うように一筋の登山道が見えます。東鎌尾根を挟んで右手に間ノ沢、左手に槍沢です。ここから梯子を下り、スラブ状の岩場を下って行きます。

長い梯子を下りた所から、左側に6メートルの鎖場をトラバースします。トラバースが終わるとヘアピンカーブの様に右手の脆い岩場へ向かいます。

6メートルのトラバースを終了し、右手方向に進みます。脆い岩場に架けられた鎖を頼りにガレ場を下ります。傾斜はさほど強くありませんが、浮石が多いのでスリップや転倒に注意しながら下って行きます。

浮石の多いガレ場に架かる鎖場を終了すると、滑りやすい石屑の道になります。ここで傾斜が緩み、たおやかな登山道がしばらく続きます。

右手上方の樹林帯の中にある長い鉄梯子をスラブ状の岩場の鎖場から撮影。灌木の中に梯子が架けられているので、あまり高度感があるようには写っていませんが、実際はかなり傾斜の梯子です。

たおやかな稜線を進みます。少し進むと痩せ尾根を通過します。右手に北鎌尾根を従えて、天に突き上げる槍の穂先が美しい。東鎌尾根がS字を描いて槍ヶ岳山頂に伸びているのか見えます。

ニセ乗越と呼ばれる痩せ尾根を通過します。右側は崩壊して鋭く切れ落ちています。登山者のいる所に架かる丸太の梯子は、断崖絶壁ぎりぎりに付けられていて、やや高度感があります。正面の小ピークを越えて行きます。

ニセ乗越の痩せ尾根の左側を回り込むようにして梯子に取り付きます。丸太梯子を登っている登山者が見えます。梯子を登り切る辺りは右側が崩壊して切れ落ちている為、やや高度感を感じます。

痩せ尾根を左側に回り込み、木製梯子に取り付きます。丸太の梯子を登り切った所が高度感があります。 右側が崩壊して切れ落ちています。

丸太梯子を近くから見る。梯子自体の傾斜はきつくありません。

梯子を登り切り、振り返って撮影。谷側が切れ落ちています。石につまずいて谷側に滑落しないように注意して梯子を登り切ります。稜線の最低鞍部をニセ乗越と呼んでいます。

木製梯子を登り、花崗岩のガレ場の斜面を登ります。登り切るとしばらくなだらかな稜線歩きです。

花崗岩のガレ場を登り切ると、再び槍ヶ岳が目に飛び込んできます。低木帯の中の稜線をゆっくり下っていきます。ナナカマドが多いので紅葉の時期には美しくなることでしょう。日がさんさんと降り注ぎ、気分爽快な稜線歩きです。

この辺りから水俣乗越まで急坂の下りになります。登山道はガレ場になっているので、転落に注意しながらゆっくりと下って行きます。水俣乗越は眼下のコブを左から巻いた直下にあります。

一枚岩のザレ場の斜面を下り、左側の谷が切れ落ちた場所をトラバースし、槍沢側に回り込みます。登山道の谷側は丸太で補強されています。

小さいコブを左から巻き、トラバースすると槍沢側に出ます。登山道の崩壊を防ぐ為に丸太で補強されています。トラバースの終わりには鎖が設置されています。

トラバース終了地点。丸太で足場の補強がなされ、山側の岩に鎖が付いています。丸太の先まで進むと水俣乗越を確認することができます。

ようやく鞍部にある標高2470メートルの水俣乗越まで下って来ました。ここから東鎌尾根の登りになります。水俣乗越は槍沢の大曲に下る分岐でもあり、右手には天上沢へ下り、北鎌尾根に取り付く為の踏み跡が出来ています。

水俣乗越からの赤茶けた岩場を登り返します。槍ヶ岳まで標高差710m、約3キロの行程です。

岩場を登り切り、振り返って撮影。水俣乗越の平坦地には簡単なベンチが作られていて、そこで休む登山者が見えます。

岩場は登り上げると、ハイマツ帯の中のほぼ水平な稜線になります。右手の小ピークが第1展望台です。槍ヶ岳へ伸びる東鎌尾根は、ゴツゴツとした形状に変わってきました。あと少し進むと東鎌尾根の核心部へ入ってきます。

第1展望台から眼下に見える槍沢側が崩壊したガレ場の稜線上を通過します。その先の樹林帯の中に連続して架かる梯子が見えます。第1展望台から一旦少し下ります。

第1展望台から望遠で撮影。ハイマツ帯の中に連続して掛けられた丸太梯子を確認することができます。西暦1998年(平成10年)に起きた群発地震によって破壊された登山道は、梯子や桟道が架けられ徹底した整備が行われました。

槍沢側が崩壊したガレ場の稜線上を通過します。谷側の傾斜が緩いので高度感はありません。この先から丸太梯子が連続します。

ガレ場となった稜線が終わり、灌木帯の中に架けられた連続する丸太の梯子に取り付きます。

ハイマツ帯の中に連続する梯子。梯子の斜度は緩く、高度感はありません。雨天時には丸太が滑る為転落注意です。

近くまで来ると傾斜が緩いのがわかります。木製丸太で作られているので雨の日にはスリップ・転落要注意です。

連続する丸太の梯子場から表銀座ルートを振り返る。最も高いピークが西岳。その右手の肩にヒュッテ西岳が建っています。

連続した丸太梯子が終わった所です。手前に丸太梯子の先端部が見えています。ここから直立した岩壁に架かる高度感のある20mの3連鉄梯子(14段・18段・18段)の始まりです。

三連鉄梯子場を最上部から撮影。傾斜の緩い丸太の梯子の次に、傾斜を増した鉄梯子が三連で続きます。

丸太梯子を降り、1連目の鉄梯子の上から撮影。2連目の梯子はさらに傾斜を増します。ここから見ると高度感たっぷりです。

ほぼ垂直にかかる2連目の鉄梯子の上から撮影。高度感があり慎重に下ります。2連目の鉄梯子を降り、更に傾斜を増した3連目の鉄梯子に移ります。降り立った所の両脇が共に切れ落ちた鞍部を「窓」と呼んでいます。

三連鉄梯子を「窓」から撮影。上部の梯子から次第に傾斜が増しているのがわかります。登山者がいる所が一段目の鉄梯子で、ここからは最上部の丸太梯子は見えていません。ここが東鎌尾根核心部と言ってよいでしょう。

三連鉄梯子を降りた鞍部の「窓」から簡単な鎖場を登り、一段高くなった稜線上に第2展望台があります。第2展望台の痩せた稜線を進み、左手ピーク(第3展望台)へ登ります。取り付きには梯子が掛かっています。

まず、ここの丸太梯子を登り、次いで長い鉄梯子を登ります。

丸梯子を登り上げ、左手方向に進みます。岩場に、鉄梯子が右上方に向け掛けられています。梯子の傾斜は約50度あるでしょうか?

約5メートル、17段の鉄梯子を近くから撮影。実際の梯子は、写真より傾斜がきついと思います。

鉄梯子を上から撮影。写真では梯子が短く写っていますが、実際はもっと長く、やや高度感もあります。ここを登ると再び丸太の梯子が連続します。

鉄梯子を登った少し上から振り返って撮影。丸太の梯子が連続します。あまり傾斜はきつくないので高度感はありません。右下に槍沢側に崩壊した稜線が見えています。丸太の梯子ジグザグに登ると第3展望台に飛び出します。

丸太梯子の連続が終わり、標高2690mの第3展望台のある稜線に飛び出します。ここで核心部は終了です。ヒュッテ大槍まであと40分の道標が立っています。長かった東鎌尾根ももう少しと思うと、なんとなくほっとします。

ヒュッテ大槍は正面の2つのピークを乗り越えた所です。ここからヒュッテ大槍まで比較的緩い傾斜の登りです。この少し上部で間ノ沢側に出てトラバース気味に登ります。

間ノ沢側のガレ場をトラバース気味に登って行きます。ここからヒュッテ大槍まで、鎖場・梯子場などの難所はありません。

間ノ沢側の背の低い草木の中をゆっくり登ります。右手には槍の穂先が見えます。

登って来た表銀座ルートの稜線を振り返る。西岳と赤沢山の先に常念岳が頭を覗かせています。

小ピークの右側(間ノ沢側)を巻きながら登ります。槍の穂先が次第に近づいて来ました。

ゴジラの背の様な北鎌尾根のギザギザした稜線を撮影。北鎌尾根はバリエーションルートで難易度が高く、熟練者の領域です。

間ノ沢側から稜線上に出て、正面のピークのカブリ岩を右から巻いて越えるとヒュッテ大槍が見えてきます。

カブリ岩を左手に過ぎ、ハイマツ帯の中の岩稜を右から巻くように進みます。あと少し進んだ所にヒュッテ大槍があります。

雷鳥平の一角に建っているヒュッテ大槍。食事のクオリティーが高いことで有名です。運がいいと新鮮な野菜を豊富に使ったサラダバーが提供されることがあります。

ヒュッテ大槍から槍ヶ岳に向け出発です。左手に見える赤い建物は殺生ヒュッテです。二本の登山道が見えています。下の登山道は、槍沢からのルートに合流します。

ヒュッテ大槍から標高差約230m、約1キロを東鎌尾根の槍沢側を登ります。槍ヶ岳へ向け東銀座ルート最後の登りです。

正面の岩陵は、左から巻く様に越えます。ここから、槍ヶ岳山荘が建つ鞍部まで岩がゴツゴツした所を越えて行きますが、難しい箇所はありません。

槍ヶ岳が迫ってきました。槍ヶ岳にはこのまま直登することはできず、この先で左方向にの鞍部に建つ槍ヶ岳山荘に向かいます。

緩い傾斜の岩場を登ります。

殺生ヒュッテへ下る登山道を示す道標。槍ヶ岳の肩に建つ槍ヶ岳山荘が左手に確認できます。

道標から赤い屋根の殺生ヒュッテを見下ろす。殺生カール内に槍沢ルートの登山道も薄らと確認出来ます。

短い丸太梯子を登ります。左手には槍ヶ岳山荘が見えます。槍の穂先が次第に大きくなってきました。

梯子を登り、この先にある岩稜を通過すれば東鎌尾根は終了です。

梯子を登った所から撮影。東鎌尾根最後の稜線。ペンキマークに従い大きな岩を飛び跳ねるように進んでいきます。進んだ先で、少し左下へ下ります。

稜線から槍沢側へ下り、トラバース気味に登って行きます。木製の橋で足場を補強した所を通過し、左上方に架かる短い梯子を登ります。高度感はなく心配ありません。

桟橋を渡り切った所から撮影。正面に架かる鉄梯子は短く、傾斜は緩いので簡単に登れます。

近くから10段の鉄梯子を見る。谷側の傾斜は緩く高度感はありません。

梯子を登ると岩場の登りは終了し、槍の穂先の基部をザレたなだらかな道が槍ヶ岳山荘まで続きます。槍沢コースと槍の肩で合流して、長かった表銀座ルートは終了になります。

槍の肩から東鎌尾根を振り返る。右下の赤い建物は殺生ヒュッテ、東鎌尾根の稜線に建つヒュッテ大槍も確認できます。その奥には西岳から赤沢山への稜線があり、更にその奥にピラミッドの様な三角形の形をした常念岳が見えます。

槍ヶ岳山荘前から槍の穂先へ向かう登山道があります。槍の穂先核心部のルート案内は槍沢ルートをご覧ください。

槍ヶ岳の登山情報を共有しましょう

東鎌尾根ルート地図

東鎌尾根ルート詳細情報

ルート ヒュッテ西岳(標高2,680m)⇒水俣乗越(標高2,480)⇒ヒュッテ大槍(標高2,884m)⇒槍ヶ岳山荘(標高3,060m)⇒槍ヶ岳(標高3,180m)
コースタイム 登山:ヒュッテ西岳⇒槍ヶ岳 4時間30分
下山:槍ヶ岳⇒ヒュッテ西岳 4時間10分
核心部 3連で掛けられたほぼ垂直の梯子
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 4
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.13リットル、体重60kgの人:1.46リットル、体重75kgの人:1.80リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.093Kcal、体重60kgの人:2.720Kcal、体重75kgの人:3.358Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.299kg、体重60kgの人:0.389kg、体重75kgの人:0.478kg
標高差 距離 3.4km 最大標高差 699m 平均斜度 全体:14.4% 上り:26.3% 下り:27.8% 獲得標高 上り:670m 下り:222m
山小屋 槍ヶ岳山荘 殺生ヒュッテ ヒュッテ大槍 ヒュッテ西岳 大天井ヒュッテ
登山口へのアクセス

中房温泉までのアクセスの詳細はこちら



次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

槍ヶ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
槍ヶ岳 地図

登山 地図

槍ヶ岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告