日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 焼岳 > 新中の湯ルート
焼岳・新中の湯登山ルート概要
登山コース案内
焼岳山頂部にぽっかりと穴を開ける旧火口湖の正賀池と明治44年(西暦1911年)の水蒸気爆発によって出来た新火口インキョ穴。
新中の湯ルートは焼岳への最短ルートです。
焼岳登山口まで中の湯のバス亭から車道はおよそ3kmです。
東京側から来た場合、安房トンネル手前で安房峠に向け旧国道158号線に入ります(大きく右折)。
中の湯温泉旅館を越えると焼岳への登山口へと至ります。
登山口には旧国道158号線沿いに最大で20台ほど駐車出来るスペースがあるだけです。
すぐに一杯になるため、車道に縦列駐車の列が出来ますが、道は狭く蛇行しているため
なかなか思うような駐車スペースが見当たりません。
登山口から1時間ほど針葉樹林帯の中を登ります。
笹、ダケカンバ、ナナカマドなどが現れてくると山頂部を仰ぐ休憩最適地の広場に到着します。
ここから数分上がった所が下堀沢出合いで、中の湯ルートからの登山道と合流します。
下堀沢出合から山頂までは展望が開け、特に紅葉の時期にはダケカンバ、ナナカマド等が笹の中に美しいコントラストを描き出します。
下堀沢出合から焼岳へは「中の湯ルート」をご覧ください。
画像一覧
焼岳の登山情報を共有しましょう
新中の湯ルート地図
新中の湯ルート詳細情報
ルート | 焼岳登山口(標高1,655m)⇒下堀沢出合(標高2,026m )⇒焼岳(標高2,455m) |
---|---|
コースタイム | 登山:焼岳登山口⇒焼岳 2時間20分 下山:焼岳⇒焼岳登山口 2時間00分 |
駐車場 | 旧国道158号線の道路沿いに20台ほどの駐車スペース有り。 |
トイレ | 沢渡(さわんど)駐車場 |
核心部 | 危険個所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.09リットル、体重60kgの人:1.42リットル、体重75kgの人:1.75リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.036Kcal、体重60kgの人:2.647Kcal、体重75kgの人:3.258Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.290kg、体重60kgの人:0.378kg、体重75kgの人:0.465kg |
標高差 | 場所 長野県松本市安曇 タグ 焼岳 新中の湯ルート 距離 1.9km 最大標高差 415m 平均斜度 全体:22.2% 上り:22.1% 下り:0% 獲得標高 上り:409m 下り:0m |
山小屋 | 焼岳小屋 |
登山口までのアクセス | 沢渡(さわんど)駐車場から上高地行きバスに乗車し、中の湯バス亭で下車 上高地へのアクセスの詳細はこちら ・上高地冬期通行止 例年11月15日(閉山日)〜4月下旬まで 冬季 中の湯バス亭へは松本高山線 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円