日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 焼岳 > 中尾高原ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



焼岳 中尾高原ルート

焼岳・中尾高原登山ルート概要

登山ツアー情報

焼岳登山ツアー

関東・東海・関西発 焼岳登山ツアー

登山コース案内

中尾高原ルートは、登山者の数が少ないことが特徴です。土、日になると最も人気の新中の湯ルートの登山口の駐車スペースはすぐに一杯 となり、路肩駐車も出来ないほどになります。その点、中尾高原ルートはACN合掌の森中尾キャンプ場の上にある約20台駐車可能な登山者用駐 車場は空いています。

中尾高原口から中尾峠へのルートは、かつて信州と飛騨地方を結んだ飛騨新道と呼ばれる古道です。飛騨新道は、江戸時代の後期、槍ヶ岳を開山した播隆上人の登山ガイドとなった中田又重郎らによって開削されたものです。

新穂高温泉の入り口にある中尾高原口から中尾高原まで、平湯〜新穂高温泉間を走る路線バスが本数限定で乗り入れています。中尾高原口と中尾高原間は徒歩でも30分足らずなので、歩いてもよいでしょう。

登山者用駐車場から10分ほど歩いた所にゲートがあり、一般車はこれ以上入れません。さらに車道を5分ほど歩くと焼岳登山口です。

小川を渡り、白水谷に右岸(左側)をトラバース気味に登ります。途中谷側の傾斜がきつい所があり、残雪期や積雪期には要注意箇所の様です。

落差45mの白水の滝を望める展望台までは比較的なだらかな登山道です。そこを過ぎた辺りからオオシラビソやダケカンバの原生林の中を急登します。登山道沿いには、ヒカリゴケが生える所が二箇所あります。

雨量計がある所から傾斜が緩み、平坦地をしばらく進むと休憩の最適地となっている秀綱神社に到着します。秀綱神社は大岩の前に鳥居があるだけの簡素な神社です。

秀綱神社から樹林帯の登りが続き約20分で展望が開けます。正面に焼岳展望台が見えて来ると、間もなく中尾峠です。 中尾峠で上高地からのルートを合わせるので、一気に登山者の数が増えます。

中尾峠から焼岳の北面を約1時間かけて登れば焼岳山頂です。途中、火山ガスが発生している脇を通過しますから要注意です。

噴煙が上がる山頂からは360度の展望が得られ、眼下には上高地、北東方向に穂高岳・槍ヶ岳、北西方向に笠ヶ岳、南方向に乗鞍岳などの百名山に囲まれた好立地です。

※マイカーの方は新中の湯コースもご覧ください。




秀綱神社由来

秀綱神社は、飛騨の国一円を治めていた戦国大名の三木(姉小路)自綱(これつな)の息子の三木(姉小路)秀綱を祀っています。羽柴秀吉の軍勢(金森長近)による飛騨攻めで松倉城は落城するが、父三木(姉小路)自綱は秀吉軍に降伏して一命を取り止めます。

しかし、子の秀綱は断固として降伏する事はせず、再起を期して信州の波田城に落ち延びようとします。しかし、焼岳中腹の中尾峠を越えた辺りで、残党狩りの杣人達により惨殺されます。お腹に子供を宿していた奥方は秀綱とは別のルートで逃げ延びようとしますが、上高地から徳本峠を越え、島々谷辺りに来た所で殺害されてしまいます。※「三木秀綱奥方の遺跡」は徳本峠越え霞沢岳のページをご覧ください。

焼岳山麓の中尾の住民達によって、秀綱終焉の地である中尾峠近くの大きな岩の前に神社を建て祀ったとされます。大岩の存在は磐座信仰と関係しているのかもしれません。

※杣人-古代から中世にかけて国家・権門が所有した山林において伐採や製材に 従事した者。
※磐座信仰-古神道における、岩に対する信仰のこと。あるいは、信仰の対象となる岩そのもののこと。


画像一覧

ACN合掌の森中尾キャンプ場の上にある登山者用駐車場 約20台。新穂高温泉下の中尾高原口から徒歩30分の所です。

車道を15分ほど進むと焼岳登山口です。焼岳を水源とする足洗谷の先に焼岳山頂部が荒々しい姿をのぞかせています。中尾高原駐車場から焼岳山頂まで3時間40分のコースタイムです。

ゲートがあり一般車は入れません。

駐車場から約15分歩いた所に焼岳登山口があります。かつての古道、飛騨新道を登って行きます。飛騨新道は江戸時代後期に松本から飛騨高山間に通じる交易路として開削された道です。

足洗谷の支流にあたる割谷を流れる小川に架かる丸太の橋を渡ります。

尾根の南側の山腹を巻くように登って行きます。右手側は白水谷です。部分的に谷側の傾斜がきつい所があります。夏季においては問題ありませんが、冬季の積雪がある状態では滑落の危険性がある場所です。

林道がここまで来ています。

白水谷に流れ落ちる落差45メートルの白水の滝が見えます。

展望台より望遠で撮影。落差45mの白水の滝。滝の音がここまで届いています。

白水の滝展望台からジグザグに急坂を上ります。

シラビソの原生林の中をトラバース気味に登って行くと鍋助横手と書かれた道標が立っています。 これといった場所ではありません。この少し上で振り返ると、北側の展望が開け笠ヶ岳がよく見えます。

針葉樹林と広葉樹林の混成林の中を進むと、ダケカンバ一色の林になります。

苔むした岩場を登り上げた所にヒカリゴケが生える洞窟があります。

ダケカンバの林が終わり、オオシラビソの原生林になると二箇所目のヒカリゴケの生えている所があります。

雨量計のある所から平坦な道がしばらく続きます。

秀綱神社は、三木(姉小路)秀綱を祀っています。 中尾の人々は、ゆかりの地に悲運の死を遂げた秀綱を祭り、道中安全と家内安全の守り神として代々守り伝えています。休憩の最適地でここまで約2時間30分。

秀綱神社から5分ほど登った所の分岐。左手側は焼岳小屋への近道。焼岳へ右手方向に進みます。

分岐から10分ほど樹林帯を歩くと展望が開けます。正面のピークは焼岳展望台。その右手に中尾峠があります。

焼岳と割谷山の鞍部にある中尾峠。右手方向に焼岳がります。中尾峠の先に霞沢岳の山頂が見えています。

中尾峠から焼岳展望台に登り焼岳を写す。右下の平坦地が中尾峠。焼岳北峰に向かう登山道がジグザグに付いているのが見えます。山腹からは噴煙が上がっています。

焼岳に少し登った所から中尾峠を見下ろす。左手方向が中尾高原登山口。

中尾峠から見る焼岳。初めは笹が生えるガレた登山道を登って行きます。上高地から中尾峠へのルートも参照してください。

焼岳山腹から噴煙を上げています。

斜め方向に向かいます。火山特有の砂礫の道です。

振り返ると、眼下に中尾峠が見えます。右手下側に上高地を流れる梓川が見えます。遠景には右から明神岳、前穂高岳、吊尾根を隔てて奥穂高岳と連なり、その左手奥に槍ヶ岳が聳えています。

噴煙を上げる溶岩ドームの右手が焼岳北峰の鞍部。

大きな岩が累々と重なり合う岩場を登ります。傾斜は緩く登るのは困難ではありません。

噴煙を上げる北峰。

焼岳北峰を鞍部から撮影。山頂部への登山道は噴煙を上げ硫黄によって黄色く変色した場所の右手側にあります。

焼岳北峰から上高地を眼下に見る。梓川の右側にある赤い屋根は上高地帝国ホテルです。右手側の稜線を辿ると霞沢岳があり、左手奥に明神岳が聳えています。

焼岳北峰から笠ヶ岳を望む。中央の一番高い所が笠ヶ岳、右手側に稜線を辿ると抜戸岳です。両山の中央に刻まれた谷が穴毛谷です。左手の岩坪山と右手の新穂高ロープウェイがある千石尾根間に中尾高原と新穂高温泉があります。

焼岳北峰からの眺望。現在登山禁止となっている南峰の遠景に乗鞍岳が聳えます。右手の窪みは旧火口湖の正賀池です。


すべての動画をyoutubeで見る




焼岳の登山情報を共有しましょう

中尾高原ルート地図

中尾高原ルート詳細情報

ルート 中尾高原駐車場(標高1,134m)⇒秀綱神社(標高1,990m )⇒中尾峠(標高2,100m )⇒焼岳(標高2,455m)
コースタイム 登山:中尾高原駐車場⇒焼岳 3時間40分
下山:焼岳⇒中尾高原駐車場 2時間30分
駐車場 ACN合掌の森中尾キャンプ場の上にある登山者用駐車場 約20台。
トイレ 中尾高原口公衆トイレ 焼岳小屋
核心部 危険個所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.53リットル、体重60kgの人:1.99リットル、体重75kgの人:2.45リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.850Kcal、体重60kgの人:3.705Kcal、体重75kgの人:4.560Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.407kg、体重60kgの人:0.529kg、体重75kgの人:0.651kg
標高差距離 5.3km 最大標高差 1318m 平均斜度 全体:24.8% 上り:25% 下り:0% 獲得標高 上り:1314m 下り:0m
山小屋 焼岳小屋
登山口までのアクセス

新穂高温泉をご覧ください。



次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

焼岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
焼岳 地図

登山 地図

焼岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告