日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 焼岳 > 上高地〜焼岳ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



焼岳 上高地ルート

上高地〜焼岳登山ルート概要

登山ツアー情報

焼岳登山ツアー

関東・東海・関西発 焼岳登山ツアー

登山コース案内

焼岳へは 上高地バスターミナルから梓川に沿って下流に進み、田代橋を渡り西穂高岳(西穂山荘)へ向かう指導標を右に見送って、車道を10分ほど行くと 焼岳登山口に至ります。※上高地帝国ホテル前でバスを降りるのが最短です。
焼岳登山口に立つと、爆発と土石流に対する注意喚起を促す看板が目に入り、焼岳が活火山であることを再認識させられます。

登り始めは樹林帯の中のなだらかでよく整備された登山道です。登山口から10分ほどの下湯沢が本コース唯一の水場です。水場を過ぎ、峠沢の押し出しが左手に見える辺りから次第に傾斜がきつくなり橋や梯子が掛けられている所が数個所出てきます。 峠沢の左岸に沿って登って行き、谷側が切れ落ちた痩せた登山道になる辺りから、ようやく左手方向に焼岳の姿が現れます。

樹林帯を抜けると展望が開け、背の高い草が生い茂る先に岩壁が見えてきます。 岩壁には高さ8m、斜度80度ほどのアルミ製の梯子が架かっています。さすがに、梯子の上部まで登ると高度感を感じる所で、ここが上高地ルートの核心部と言えるでしょう。
梯子を登りきった所には、スラブ状の岩場に鎖が設置されていますが、傾斜は35度ほどできつくなく、鎖は雨の日などのスリップ防止用に設置されているものと思われます。

核心部を越え、さらに上がると山腹から噴煙を上げている焼岳がまじかに見えてきます。 笹の斜面をジグザグに上り詰めると焼岳小屋に到着します。

焼岳小屋から数分で展望台に着きます。 展望台の周囲からは蒸気が立ち上り、この辺り一帯が活火山であることを実感させられます。
展望台から一旦わずかに下った所が中尾峠で、そこに立つ中尾温泉方面(新穂高温泉)の指導標を右に見送り、焼岳の山腹から立ち上る噴煙を目指して登ります。途中振り返ると、北アルプス南部の主稜線を形成する穂高岳が北に延びているのが良く見えます。また、その左手方向に目をやると、奥飛騨温泉郷を挟んで、まさに笠の形をした笠ヶ岳が裾野を広げています。

活火山特有のザレた斜面を登り、噴煙を上げ硫黄の臭いがする脇を上り詰めると、焼岳北峰の鞍部に到着します。 鞍部から焼岳の溶岩ドームの脇から盛んに噴煙を上げているのが見えます。

山頂直下の噴気孔の右にある急傾斜の岩場を登ると焼岳山頂です。
焼岳北峰の山頂は30名ほど休めるスペースがあり、北峰と南峰の間にある新火口(インキョ穴)や旧火口湖の正賀池がよく見えます。
(現在焼岳南峰への登山は禁止となっています。)

※11月上旬から5月中旬までの冬季は、上高地から焼岳小屋間は通行止めになります。登山道にかかる橋を撤去します。


画像一覧

上高地の河童橋近くから梓川の先に見る穂高連峰。左から西穂高岳、中央が奥穂高岳、そしてその右に吊尾根で結ばれて前穂高岳が聳えます。(前穂高岳は見えていません。)山頂まで4時間20分のコースタイムです。

上高地ビジターセンターから梓川の左岸に沿って下流に向かい、中の瀬園地を通り抜け、田代橋・穂高橋を目指します。中央部に奥穂高岳、その右に緩やかにカーブする吊尾根、前穂高岳の手前に明神岳が聳えています。

梓川の左岸を南下し田代橋・穂高橋を渡ります。焼岳は渡ってすぐに左側に向かいます。また、右手に向かうと日本アルプスの父と称されれるReverend Walter Weston ウォルター・ウェストン碑が清水屋ホテルの北に設置されています。

田代橋・穂高橋を渡ると直ぐに西穂高岳(西穂山荘)へ向かう登山口のT字路があり、登山届用ポストが設置されています。そこから車道を左方向に進み15分ほど歩くと焼岳登山口に至ります。

西穂高岳登山口から未舗装の林道を歩き、上高地浄化センターの前を通り抜けると焼岳登山口です。上高地から中尾峠を越えて中尾温泉へ下る道は、飛騨新道と言う古道で、江戸時代に信州と飛騨を結ぶ為に開削されたものです。

焼岳登山口にある注意を喚起する看板。焼岳は火山活動が活発なこと、また火山特有の壊れやすい土質であることから常に爆発と土石流の危険があり、また浮石落石の多い山です。

梓川から次第に離れ、登り始めはなだらかなカラマツ、白樺、ツガ、シナノキ、ホウノキなどが茂る樹林帯の中の良く整備された登山道を進みます。上湯沢の小さな沢を渡り、下湯沢の涸れた沢を渡ると次第に傾斜が増してきます。

次第に傾斜がきつくなり、橋や梯子が掛けられている所が数個所出てきます。この橋はやや高度感があります。

3〜4メートルほどの鉄梯子を登ります。樹林帯の中なので、特に高度感はありません。

鉄梯子を上から撮影。特に問題無く登れます。

峠沢に沿って登って行くと、谷側が切れ落ちた痩せた登山道になる所から、ようやく焼岳が姿を表します。

草の間を進み、正面の岩壁を左手へ回り込み乗り越えていきます。乗り越えるところに長いアルミ製の橋が架けられています。また、振り返ると上高地の先に霞沢岳が聳えています。

正面の岩には傾斜80度、長さ10mほどのアルミ製の梯子が三段で掛けられています。

ここの梯子は高度感を感じる所です。ここがこのルートの核心部と言えるでしょう。

梯子を下から撮影。梯子の角度は80度ほどありそうです。梯子を登り切った所は岩壁帯で、鎖が設置されています。

梯子を登りきると直ぐに現れるスラブ状の岩場に架けられた鎖場を通過します。傾斜は35度ほどできつくなく、鎖は雨の日などのスリップ防止用に設置されているものと思われます。この岩壁の通過で核心部終了です。

核心部の梯子を登り切ると、草付きの斜面に出ます。そして一気に展望が開け、左手方向には火砕流でえぐられた山腹や荒々しい焼岳の溶岩ドームがまじかに迫ってきます。

穏やかな笹原の斜面が広がります。正面のV字の所を越えると焼岳小屋に至ります。

初夏には高山植物が数々の花を咲かせる笹混じりの急坂をジグザグに登ります。登り上げると平坦な道となり、少し行った先が焼岳小屋です。

ジグザグに登る途中で左手上方に見えるピークは展望台と呼ばれる場所で、焼岳小屋から登り返すようになっています。

焼岳の山腹から立ち上る噴煙。焼岳小屋から展望台、中尾峠へ至り、噴煙の立ち上る近くを登って行きます。

ジグザグに急坂を登り上げると平坦地となり、笹の間を少し下ると新中尾峠に建つ焼岳小屋です。

新中尾峠に建つ焼岳小屋は収容人員20名の小さな山小屋です。営業期間は6月初旬から10月中旬、宿泊料金:2食付き:8,000円/素泊まり:5,500円。予約は不要ですが、10名以上の団体の場合には予約が必要です。

焼岳小屋のトイレ、募金箱が設置されています。。汲み取り式トイレで、通過の登山者はチップが必要です。

オオシラビソの針葉樹に囲まれた焼岳小屋を後にして、西穂高岳から続く稜線上に広がる笹原の中をNO4の写真のピーク(展望台)に向かいます。焼岳山頂部に形成された溶岩ドームが荒々しい姿を現しています。

展望台から望む焼岳。これから辿る北峰までのルート上に赤や青のザックを背負った登山者の列が確認出来ます。展望台と焼岳との間の鞍部が中尾峠です。

展望台から下りきった所が中尾峠です。新穂高温泉・中尾高原口への分岐があります。展望台周辺からも水蒸気が立ち上る場所が各所にあります。

展望台周辺のところどころ岩の間から水蒸気が立ち上っています。手をかざしてみると温かく、焼岳が活火山であることを実感します。

中尾峠から展望台を振り返る。展望台からは北に穂高岳、更にその奥に槍ヶ岳、左手前方には笠ヶ岳などの眺望もあります。

中尾温泉方面(新穂高温泉)への分岐。中尾温泉登山口からのルートも参照してください。

焼岳へ登り返します。

焼岳山頂部へ登り返します。ここからは山腹に背の高い木々は全くなくなり、噴煙の立ち上る間を登って行きます。登山道は火山特有のザラザラとした砂礫の道でスリップに要注意です。

沢状のガレ場を通過すると更に斜度は強まり、山肌のいたるところから噴煙が立ち上るすぐ脇を、火山特有のザラザラした砂礫の道を九十九折に登って行きます。

展望台方面を振り返る。遠くには西穂高岳が雲の中に見え隠れしています。雲がなければ槍ヶ岳も見えるはずです。

硫黄臭の噴煙が上がっています。

焼岳の溶岩ドームを撮影。

さらに登った所から振り返って撮影。西穂高岳へ通じる稜線上に登山道が見えています。右手側に上高地、左手側に新穂高温泉があります。

右上の岩壁の基部を回り込むように登り、左手上方に噴煙あげる溶岩ドームと北峰との鞍部に登り上げます。

振り返る。トラバース気味に登っているのが分ります。谷側の斜度は緩いので滑落の心配はありません。

大きい岩の登りです。

岩に書かれたペンキマークに従って、大きな岩がゴロゴロした所を越えると鞍部に飛び出します。

鞍部から焼岳北峰の噴気孔を望遠で撮影。噴煙を上げる右手側から登るようになっています。この鞍部は南麓の新中の湯ルートを合わせる場所です。

鞍部から北峰の全体を撮影。黄色く見える硫黄の付着した噴気孔の右脇の急峻な岩場を登ります。

中の湯コース・新中の湯コース側を撮影。笹の緑の中にナナカマドの紅葉が映えています。9月下旬から色づき始め、北アルプス有数の紅葉の名所です。

鞍部から焼岳南峰を撮影。現在南峰への登山は禁止となっています。登山道は右手側(北峰)の基部を回り込むようになっています。南峰と北峰との鞍部から左下方にジグザグに登山道が見えています。右側には火口湖があります。

鞍部から北峰へ登って行きます。噴気口の右脇を登ります。登山者が通過している岩場の傾斜がきつく、慎重に上る必要があります。

上部から激しく噴煙を上げる噴気口を撮影。周辺の岩には硫黄が付着して黄色くなっています。

焼岳北峰の溶岩ドーム。30名ほど休めるスペースがあります。紅葉の季節だと上高地を隔てて聳える穂高岳や霞沢岳の山腹に紅葉のラインが出来ているのが見て取れます。振り返ると乗鞍岳の穏やかな山並みが見えます。


すべての動画をyoutubeで見る




焼岳の登山情報を共有しましょう

上高地ルート地図

上高地ルート詳細情報

ルート 上高地バスターミナル(標高1,505m)⇒焼岳小屋(標高2,100m)⇒焼岳(標高2,455m)
コースタイム 登山:上高地⇒焼岳 4時間20分
下山:焼岳⇒上高地 3時間10分
駐車場 上高地には一般車は乗り入れできません。
沢渡駐車場とあかんだな駐車場の詳細はこちら
トイレ 上高地バスターミナル
核心部

高さ10m、斜度80度ほどの梯子とその上の鎖場

難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.89リットル、体重60kgの人:2.46リットル、体重75kgの人:3.03リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.524Kcal、体重60kgの人:4.582Kcal、体重75kgの人:5.639Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.503kg、体重60kgの人:0.654kg、体重75kgの人:0.805kg
標高差距離 4.9km 最大標高差 952m 平均斜度 全体:19.4% 上り:23.8% 下り:13.5% 獲得標高 上り:989m 下り:74m
山小屋 焼岳小屋
登山口へのアクセス 上高地へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

焼岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
焼岳 地図

登山 地図

焼岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告