日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 焼岳

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



焼岳(やけだけ)
噴煙を上げる焼岳山頂部
中尾峠ルートと新中の湯ルートの合流する鞍部から焼岳を撮影。焼岳は現在でも噴煙を上げている北アルプス唯一の活火山。

山頂へのルートは五本あり(中の湯ルートは今後廃道になる可能性あり)、すべてのルートで難しい個所はありません。
ただし、唯一上高地から入るルートには斜度80度、高さ7〜8mほどの梯子があり、やや高度感を感じます。
下堀沢出合い周辺の紅葉が美しい。

上高地〜焼岳

高さ7〜8m、斜度80度ほどの梯子は高度感あり
上高地〜焼岳

新中の湯ルート

焼岳への最短ルート、途中中の湯ルートと合流
新中の湯ルート

中尾高原ルート

駐車場は混雑なし、中尾峠で上高地ルートを合わせる
中尾高原ルート

中の湯ルート

特に難しい所なし、2013年10月現在通行不可
中の湯ルート

登山ツアー

焼岳登山ツアー

篠崎の歯科・歯医者

焼岳登山ルート概要

焼岳は、 周辺のアカンダナ山や割谷山などからなる焼岳火山群の主峰で、北アルプス唯一のトロイデ型活火山で、山頂から噴煙を上げるダイナミックな姿は日本百名山の名に恥じ無い秀峰です。
そのため周辺には新穂高温泉や白骨温泉などの良質の温泉地が点在して、登山後の疲れた体を癒してくれます。新穂高温泉の湯量は豊富で、各旅館には大きな露天風呂を備えた所が多くあります。また、白骨温泉は白い湯が特徴で、山奥の秘湯といった趣があります。

焼岳は有史以来十数回の噴火を繰り返してきました。焼岳山頂付近では、現在でも噴煙を上げ危険地帯となっており、火口湖、南峰(標高2,455mは崩落の危険あり)、噴気孔近くは立ち入り禁止となっています。

火山活動により、しばしば登山規制がありましたが、1962年の噴火を最後に小康状態が保たれているため、1,992年に一部解除となり焼岳北峰(標高2,444m)の溶岩ドームに登ることができます。
北峰周辺では日によって、その噴出量は変化しますが、有毒ガスが発生しており注意が必要です。

ちなみに、上高地にある大正池は1915年(大正4年)6月の焼岳の大噴火により梓川が堰き止められて出来たものです。

噴火の注意喚起

気象庁によりますと北アルプスの焼岳で、2017年8月10日午前0時前から午前2時ごろにかけて空気の振動を伴う地震が6回観測され、同じ時間帯に山頂の西側およそ400メートルの斜面で小規模な白い噴気が出ているのが監視カメラで確認されました。 気象庁は焼岳の噴火警戒レベル1を継続したうえで、今後も、噴気が出るおそれがあるとして注意を呼びかけています。



登山コース案内

上高地河童橋近くから噴煙を上げる焼岳を撮影

上高地河童橋から焼岳

焼岳への最短ルートは新中の湯ルートで、釜トンネル前の中の湯バス停から旧国道158号線を3kmほど行った所に新中の湯ルート登山口があり、道路沿いに20台ほどの駐車スペースがあります。
下堀沢出合いで中の湯ルート(釜トンネル近くに登山口がある)と合流します。
9月下旬から10月上旬にかけての紅葉の季節には、下堀沢出合い辺りから山頂近くにかけてナナカマド、ダケカンバなどで赤や黄色に染まり、笹の緑と素晴らしいコントラストを作り出し、北アルプス屈指の紅葉スポットといってよいでしょう。
コースタイムも短く(登山:2時間20分 下山:2時間00分)、ルート上に鎖場などの難所はなく登山初心者向きです。

上高地から入る場合には途中に7〜8mの垂直に近い梯子が架かり、その先が鎖場となっている箇所があるため、やや難易度が上がります。

焼岳小屋の前を通り、西穂高岳から続く稜線上の小高い丘に登ると、焼岳の北面をジグザグに登る登山道が一望でき、登山道の脇からは噴煙が随所で上がるなど変化に富んだコースなのでお勧めです。
コースタイムは登山は4時間20分、下山は3時間10分です。

中尾高原からのコースは樹林帯の中の登りが続き、中尾峠で上高地からのルートを合わせます。マイカーの場合、登山口近くにある登山者用駐車場は土日やハイシーズンでも空いているのが嬉しいです。
コースタイムは登山は3時間40分、下山は2時間30分です。


各種問い合わせ

松本市役所山岳観光課 電話:0263−94−2307


登山届の提出

長野県のホームページで携帯やパソコンから出来ます。
岐阜県側からは岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会事務局のホームページから提出出来ます。


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。

噴火速報アプリ

日本気象株式会社が提供
お天気ナビゲータ(スマートフォン、形態、PC、メール) 噴火速報アラート(スマートフォンアプリ)

Yahoo!Japan が提供
Yahoo!防災速報 





焼岳周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-7.2
-6.15
-1.7
5.4
10.4
13.6
17.2
18.5
12.8
7.8
2.2
-3.8
平均気温
-12.4
-11.8
-7.8
-1.3
3.9
7.9
10.9
12.5
8.3
1.75
-4.1
-9.3
最低気温
-17.8
-17.6
-13.6
-8.8
-3.3
1.0
6.5
7.2
3.2
-3.5
-9.1
-14.2

焼岳を散策するための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
スノーシュー
×
×
×
×
×
×


焼岳の登山情報を共有しましょう

焼岳登山口までのアクセス(公共交通機関)

上高地 上高地へのアクセスの詳細
新穂高温泉 新穂高温泉へのアクセスの詳細

焼岳周辺の山小屋


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

焼岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
焼岳 地図

登山 地図

焼岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告