日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 燕岳 > 表銀座縦走コース
燕岳・表銀座縦走コース(燕山荘〜大天井ヒュッテ)概要
登山コース案内
燕岳から始まる表銀座縦走コースは
中房温泉から燕岳、大天井岳を経由してから槍ヶ岳に通じるルートです。
東鎌尾根の急坂や大天井岳の北面のトラバースなどやや危険箇所ありますが、北アルプス入門縦走コースとして人気があります。ここでは燕山荘から大天井ヒュッテまでを案内します。
燕山荘を出発して概ねアップダウンの少ない穏やかな稜線を歩きます。
進行方向の右手方向には槍ヶ岳から穂高岳へと連なる北アルプス主稜線の素晴らしい眺望が続きます。
燕山荘を出て、しばらくすると蛙岩(げいろいわ)と呼ばれる奇岩があります。夏にはその岩を左から巻きますが、冬季ルートは蛙岩の真ん中を通過するようになっています。
蛙岩を越え、さらに穏やかな稜線が続き、ハイマツが途切れた平坦地「大下りの頭」で下りとなります。
名前には「大下り」と付いていますがわずかな下りです。
土砂崩れのある稜線の左側を登り返し、再び右側に出ると稜線は広くなりコマクサの群生する砂礫地が広がります。
大天井岳が近づくにつれ次第に大きく見え、鞍部にある喜作レリーフがはめ込まれた岩に向け下ります。
鞍部近くの切通岩には鎖と梯子が掛けられていますが、高度感は無く特に難しい所ではありません。
喜作新道(槍ヶ岳方面)と常念岳方面への分岐の直前に喜作レリーフが岩にはめ込まれています。
喜作レリーフのある地点から丸太の階段を登り常念岳方面の分岐を左に見送ると風景が一変します。
大天井ヒュッテまでの約40分は岩稜のトラバースが連続する区間で、このルート最大の難所です。
随所に鎖や梯子が設置されていて、右側が切れ落ちている所には「滑落注意」の看板あるなど、やや高度感のある通過ですが足場はしっかりしています。
核心部を通過すると大天井ヒュッテが見えてきます。
※中房温泉から燕岳までは合戦尾根ルートをご覧ください。
※大天井ヒュッテからの西岳へのルートは槍ヶ岳の喜作新道をご覧ください。
※西岳から槍ヶ岳へのルートは東鎌尾根をご覧ください。
画像一覧
表銀座(アルプス銀座)ルートのスタート地点の燕山荘から小林喜作の開拓した縦走路で常念山脈を南下し、東鎌尾根を登り槍ヶ岳を目指します。槍ヶ岳山荘が建つ槍の肩まで約14.1km、8時間30分のコースタイムです。中房温泉から燕山荘へのルートも参照してください。
ハイマツ帯の穏やかな稜線を進むと正面に切り立った巨岩塔群が現れます。蛙岩(げいろいわ)です。表(アルプス)銀座ルートは西暦1920年(大正9年)に山岳ガイドとして活躍した小林喜作が切り開いたルートです。
この辺りは柵で保護されたコマクサの群生地です。ミヤマキスミレなども可憐な花を咲かせる場所です。正面奥にあるピークが大天井岳です。また右手前方には槍ヶ岳が見えています。正面の小ピークが標高2699m 。
もう一度、少し戻った所から案内します。喜作レリーフは正面鞍部にあります。大天井岳の山腹を左斜め上方に向かう登山道は常念岳方面で、その先に大天荘が建っています。右上方に伸びるのは槍ヶ岳方面に向かう登山道です。
ここで核心部は終了です。牛首の展望台との鞍部に大天井ヒュッテがあります。牛首の展望台から西岳へ連なる稜線がはっきりと見えます。登山道は牛首の展望台の南西側をトラバースします。奥に右から槍ヶ岳・穂高岳が見えています。
燕岳の登山情報を共有しましょう
表銀座縦走ルート地図
表銀座縦走ルート詳細情報
ルート | 燕山荘(標高2,680mm)⇒大天井ヒュッテ(標高2,650m) |
---|---|
コースタイム | 燕岳⇒大天井ヒュッテ 2時間50分 大天井ヒュッテ⇒燕岳 3時間00分 |
駐車場 | |
トイレ | 日帰り入浴施設「湯原の湯」の前 燕山荘 大天井ヒュッテ |
核心部 | 槍ヶ岳方面と常念岳方面への分岐から大天井ヒュッテまでのトラバース |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.73リットル、体重60kgの人:0.94リットル、体重75kgの人:1.16リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.349Kcal、体重60kgの人:1.753Kcal、体重75kgの人:2.158Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.193kg、体重60kgの人:0.250kg、体重75kgの人:0.308kg |
標高差 | 距離 4.8km 最大標高差 134m 平均斜度 全体:-1.1% 上り:6.4% 下り:10.3% 獲得標高 上り:160m 下り:200m |
山小屋 | 中房温泉 燕山荘 大天井ヒュッテ 大天荘 |
登山口までのアクセス | 中房温泉までのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円