日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 燕岳 > 合戦尾根ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



燕岳・合戦尾根ルート

燕岳・合戦尾根登山ルート概要

登山ツアー情報

燕岳登山ツアー

東北・関東・名古屋・関西発
燕岳登山ツアー

登山コース案内

燕岳への合戦尾根ルートは 北アルプス三大急登(烏帽子岳へのブナ立尾根、剱岳の早月尾根、燕岳の合戦尾根)と言われますが、標高差1,243mと十分日帰りも可能です。危険個所は無く、初心者でも安心して登山出来る為、北アルプス入門コースとして大変人気のあるルートです。

燕岳から常念山脈を南下し、東鎌尾根を上り槍ヶ岳に通じる登山道は表銀座ルールと呼ばれ多くの登山者で賑わいます。

積雪期にも多くの登山者がこのルートを使い登山していますが、冬季には山岳道路(中房線)の車道は閉鎖され、「宮城ゲート」より約13キロの区間は徒歩によるアプローチが必要で、中房温泉の登山口まで約4時間の行程になります。燕山荘の冬季営業期間は例年12月20日前後から1月5日前後の年末年始で、燕山荘によりこの期間に4回の冬季燕岳登頂ツアーが企画されています。

燕岳へ合戦尾根から登る登山口の中房温泉から案内していきます。
無料駐車場(全部で120台)が中房温泉の直ぐ下に2か所あります。 中房温泉の日帰り入浴施設である「湯原の湯」と公衆トイレとの間を進んだ先が合戦尾根登山道入口です。

登山口からいきなり樹林帯の中にジグザグに切られた登山道を急登します。開けた場所に飛び出すと、そこには丸太製のベンチが置かれ、「第一ベンチ」と書かれた休憩スポットです。
第一ベンチには合戦尾根ルート唯一の水場があります。水量は細いが冷たくで大変おいしい湧水です。ここを過ぎると第二ベンチ、第三ベンチ、 富士見ベンチと約30分ごとに木製のベンチが設置された休憩スポットがあります。 富士見ベンチから30分ほど登った所に合戦小屋があります。

登山口の中房温泉から3時間ほど登った標高2350M地点に建つ合戦小屋は、売店、食堂、トイレなどがある休憩用に作られた小さな小屋で宿泊施設はありません。小屋の前の庭には多くのテーブルとベンチが置かれ、疲れた体を癒してくれる絶好ポイントです。合戦小屋の営業期間は4月下旬から11月上旬で、波田町下原のスイカや肉うどんなどが名物です。
また、合戦小屋は燕山荘の経営で、同小屋の物資を上げるためのケーブルが有明温泉と合戦小屋とを結んでいます。

合戦小屋を少し登ったあたりで展望が開け、合戦沢の頭に飛び出すと右手前方に真っ白い花崗岩の岩肌とハイマツの緑とが描き出すコントラストが美しい燕岳が見えてきます。また、左手前方には常念山脈の稜線越に槍ヶ岳の穂先部分が頭を出しています。

燕岳が見えた辺りから傾斜が緩み、ゆっくりと登っていくと、合戦尾根ルートでただ一つの鎖場が現れます。鎖場といっても高度感は全くなく、安全を期して鎖が設置されている場所なので、登山初心者でも安心して登れます。

鎖場を越えた所から前方を眺めると、山小屋というには似つかわしくないヨーロッパの建物を思わせる燕山荘が、燕岳から南方向に伸びる常念山脈の稜線上に建っているのが見えてきます。

燕山荘から槍ヶ岳の眺望を左手に見ながら、真っ白い花崗岩帯に良く整備された登山道を登ること30分ほどで燕岳山頂に立ちます。

燕山荘と燕山間の往復は1時間足らずです。燕山荘から常念山脈を南下し、槍ヶ岳に至るルート(表銀座縦走コース)に足を進めてみてはいかがでしょうか。



合戦小屋地名の由来

今を遡る桓武天皇の時代に 八面大王と自ら名乗る鬼が中房温泉、有明山に住んでいました。

大きな雲を起し、雨を降らし、天を飛ぶ等、妖術を使おう鬼でした。 里に降りては財宝・婦女を略奪し、山中の社寺仏閣を破壊するなど狼藉ざんまいの所業の数々でした。

坂上田村麻呂が、この鬼を退治しようと何度も試みるも魔力が強く、連続して負けてしまいました。 栗尾山の観音堂に願をかけると、「三十三節の山鳥の尾で作った矢を使えば…」という霊夢を見ました。

甲子の年、甲子の月、甲子の刻に生まれた男 矢村の矢助が、この尾を献上し、ついに中房川上流 の谷間で大合戦の末、鬼を退治しました。 その場所はちょうど合戦の沢、現在の合戦沢でした。

鬼が生き帰ることを防ぐため、五体をバラバラにして埋め、それらの地が耳塚、首塚、立足等の地名として今に残ります。

山鳥の尾を献上した矢村の矢助は、夫を鬼に殺された母に育てられます。母は次の様に言いました。 「命あるもの全て親子、夫婦の関係あり、殺 さばなげくもの必ずあり。」

矢助は一切の殺生をせず成人し、ある時ワナ にかかった山鳥を救い野に放ちました。その年の暮、矢助 は嫁をめとりました。三年後、坂上田村麻呂と出会い、嫁のさし出す山鳥の尾を献上しました。矢助は、 永遠の生活を保証する恩賞を得ることになります。

翌日、嫁は 一通の手紙を書き置いて姿を消します。 「我、三年前に助けられた山鳥、高恩にむく いるべく、かしづくも、もはやその要もなし。 三十三節の尾羽は、我の尾なし。」と…


画像一覧

中房温泉の約200m下にある安曇野市営無料第1、第2駐車場(2ヶ所にあり、全部で120台)。更に、ここから500m ほど下った所の有明荘の脇を入った場所に安曇野市営第3駐車場があります。

中房温泉下のもう一つの無料駐車場。シーズン中は一杯になることが多く、路上駐車の列が長く伸びる。

中房温泉の日帰り入浴施設「湯原の湯」の前から登山道が始まります。ここの正面に公衆トイレがあります。右手に登山ポストが置いてあります。

樹林帯の中の急登りです。ここ合戦尾根は、三大急登の一つとされています。

第一ベンチから約20m下にある水場。やや細い。この先は、燕山荘まで水場はありませんが、途中合戦小屋には売店があります。

第一ベンチ。合戦尾根には30〜40分おきに休憩ポイントが設けられています。

第二ベンチ。ミズナラ、カラマツなども混成林を登ります。

合戦尾根を登ります。

合戦尾根の登り。左手側は時折木々の間から展望が開けます。

第三ベンチ。ここから富士見ベンチの区間が最も傾斜がきつい所です。

富士見ベンチ。木々の間から富士山、南アルプスが見える。

合戦小屋の直ぐ下あたりから少しづつ展望が効き出します。

あと少しで合戦小屋です。

中房温泉から約3時間登った標高2350メートル地点の合戦小屋。トイレ休憩出来ます。宿泊施設はありません。飲料水・行動食・果物が販売され、軽食を取ることも出来ます。特に、波田町下原のスイカとうどんが人気です。

燕山荘の荷揚げ用のケーブル。中房温泉の少し下の有明荘から物資を運搬しています。

公衆トイレが合戦小屋の向かいにあります。葉が落ち実だけとなったナナカマド。

合戦小屋からは完全に樹林帯を抜け展望が効いてきます。ここからは緩い登りとなります。

三角点、ベンチのある合戦沢の頭からは常念山脈の稜線上に建つ燕山荘がよく見えます。ここから左手前方に目をやると槍ヶ岳の穂先部分が見えています。

燕岳。油絵の様な風景です。

燕岳から北燕岳への稜線を写す。ダケカンバが周辺に多くなってくる。

ナナカマドの葉が散っていますが紅葉の時期は美しいでしょう。

登って来た所を振り返る。奥には有明山が見えています。

合戦尾根のこんなところを登って。この上で常念山脈の奥に槍ヶ岳の頭の部分が姿を現します。

常念山脈の稜線に建つ大型の山小屋燕山荘が近づいて来ました。

目の前には合戦尾根ルート唯一の鎖場があります。

燕岳から北燕岳への主稜線がまじかに見えてきました。

鎖場。登山者が通過している所に鎖が設置されています。極めて簡単な鎖場で、特に鎖を使って登る必要はありません。

鎖場を近くから撮影。高度感は無く鎖の使用は不必要でしょう。

鎖場を上から撮影。傾斜も緩く登山道の幅も十分なので危険ではありません。

燕山荘がさらに近づいて来ました。ここから比較的緩斜面を上って行くと山小屋に着きます。

燕山荘を望遠で撮影。西洋の建物を連想される小屋です。

あと少しで燕山荘です。稜線の右側をトラバースするように進みます。

 燕山荘から燕岳を撮影。右手側にテント場が見えています。

燕山荘から燕岳へ向かいます。山頂までなだらかな登りです。周辺の砂礫地はコマクサの群生地です。燕山荘と山頂間の往復は約50分です。

燕岳を近くで撮影。花崗岩の岩群がハイマツと美しいコントラストを描き出しています。

燕山荘近くにあるテント場。

テント場用トイレ。

燕岳山頂が近付いてきました。

こんなところを登っていきます。

花崗岩の岩陵が大変美しい。燕山荘にザックをデポし山頂までピストンです。

燕山荘方面を振り返る。表銀座ルートが右手方向に伸びています。

階段が整備された登りやすい登山道です。

登山者でにぎわう燕岳山頂。

燕岳山頂から北燕岳を撮影。北燕岳から先の登山道は東沢乗越からの燕岳のページを参照してください。左奥に立山、その右に針ノ木岳が見えます。

燕岳山頂直下から左上ピークの北燕岳を望遠で撮影。

北燕岳。

北燕岳直下にある東沢乗越への分岐を示す指導標。中房温泉から東沢乗越を経由して登るルートもご覧ください。

北燕岳山頂から燕岳を撮影。燕岳から東鎌尾根を登り槍ヶ岳に至る表銀座ルートも参照してください。


すべての動画をyoutubeで見る




燕岳の登山情報を共有しましょう

合戦尾根ルート地図

合戦尾根ルート詳細情報

ルート 中房温泉(標高1,450m)⇒合戦小屋(標高2,380m)⇒燕山荘(標高2,680mm)⇒燕岳(標高2,763mm)
コースタイム 登山:中房温泉⇒燕岳 4時間30分
下山:燕岳〜中房温泉 3時間10分
登山口への道路状況 中房温泉に至る一般県道 槍ヶ岳矢村線(通称 中房線)は例年11月29日前後から翌年の4月18日前後まで通行止めになります。
詳細は長野県安曇野建設事務所
駐車場

中房温泉駐車場の詳細はこちら

トイレ 日帰り入浴施設「湯原の湯」の前
核心部 なんちゃって鎖場
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.10リットル、体重60kgの人:2.70リットル、体重75kgの人:3.33リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.600Kcal、体重60kgの人:4.700Kcal、体重75kgの人:5.800Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.515g、体重60kgの人:0.672kg、体重75kgの人:0.830kg
標高差 距離 4.6km 最大標高差 1306m 平均斜度 全体:28.7% 上り:30% 下り:6.7% 獲得標高 上り:1306m 下り:10m
山小屋 中房温泉 燕山荘
登山口までのアクセス 中房温泉までのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

燕岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
燕岳 地図

登山 地図

燕岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告